• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Blue-Knightのブログ一覧

2009年01月12日 イイね!

やっと公開出来る状態までこぎつけますた。(TOUCH)

やっと公開出来る状態までこぎつけますた。(TOUCH)お友達では色々活用されている例のブツを購入していましたが、なかなか良さそうな固定方法が見いだせず、しばし箱に入ったままとなっておりました。
(燃費監督やら市販品で無い物に目移りしてたりしてたのでヽ(;´Д`)ノ

固定方法は純正のままだとベースが大きいので、色々苦闘した結果、・・・・・・・電気スタンドの様に動かせる様になり、チャームポイント?にもなりましたw
詳しい加工方法は追って・・・・・・・。

現在の不満は車速表示がメーター値と結構異なるってところかしら。
詳しいマニュアル読んでいませんので、厳しいツッコミはご勘弁を・・・・
まだ、実距離補正しか入ってませんので
ヽ(´Д`;)ノ

ちなみに使った固定アームは
ヤック株式会社製 TechVision VP-T12
オートバックスでも似たような(うりふたつ?)のがありますが、値段が違いすぎます!

あと、中間コネクターも本体よりにしてくれれば脱着が楽なんですけどね~。
この辺を対処出来た状態に達したら、整備手帳UPします。(だから液晶保護シールが付いたまま・・・・・・)
_(._.)_

写真はハンドル右寄りで写していますが、モニターばっかりかもw

次回予告w
といってもAHR20さんとネタかぶりしてるので、時期ヅラします^^;
Posted at 2009/01/12 23:32:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2008年12月03日 イイね!

取り回し・乗り心地を考えるとどーも、ケツ下がり?

取り回し・乗り心地を考えるとどーも、ケツ下がり?ワゴニスト12月号(すでに1月号が出てしまいましたが・・・)
に興味深い記事が2点ありました。

①P.203 ヴェルファイアの車高について(C-WAGON+についてですが)
 F:純正-28mm、R:純正-36mmがドライブパフォーマンスベストと・・・・・

 Super☆iを取り付けた時は推奨設定からプリロードを5mm解き、なおかつプリロードを解くために生じるダウン量の補正を行った状態でフェンダーとの隙間
前:指2本、後ろ:指1本で、前後調整間違った????と思ってました。
 後に指2本、2本にそろえましたが、アンダーが出る、リヤの乗り心地悪化方向に向かい悩んでいた時、この記事を見ました。
 

見た目よりも実用性をとりたいところですが、後ろのハイトあげたのは駐車場の車輪止めでマフラーが接触するために上げた・・・・・ため、今後どーするか葛藤㊥

②それに加え、この経済見通し最悪な中
http://www.moonface.co.jp/product_info.php?filter_id=12&products_id=502
なる物を見つけてしまいました・・・・・。
フロントに限ってですが、ロール量減少・ステアフィール向上・乗り心地向上(フロントは特に我慢できますがw)いたれりつくせりなパーツみたいで、予算化したいところですね。
(この手の商品は走り屋系の車では同じコンセプトの商品は結構ありましたが、ミニバン系では新しいかと思います)

でも高価・・・・約5諭吉!!  アルパのフリップダウンモニタ付けられるじゃん!!!
○| ̄|_

行き着く先は車高はケツ下がりにもどして、マフラー凹ますのがいいのかも・・・・・。

↑のRCジョイントはAHR20さん、magumaruさん、TAKAさんあたりの見解も頂戴したいところです。(このRCジョイントも同誌に掲載)
参考までに写真入れときますので是非w

年内で再度ケツ下がりにするか葛藤㊥  ヽ(;´Д`)ノ

Posted at 2008/12/03 00:58:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年11月20日 イイね!

HyperREV Vol.136 PRIUS

HyperREV Vol.136 PRIUS会社帰りに本屋に寄った所、おもろい物発見!

エスハイにも参考になりそうな記事がギッシリ!!
(ホイール重量やら、Microlonやらの燃費影響etc.・・・・・)

個人的にはエスハイ専門誌が無いだけにトヨタ式ハイブリッドSystemの色んな角度からの情報が掲載盛りだくさんで満足。

前々からTouchにも興味はありますが、他紙にも掲載されていた「燃費監督」や「emCM」に激しく興味があって、詳しく紹介されているから色々妄想してます。

すんごく (◇゚д゚)  ほっしー デス。(プリじゃないよw)

燃費関連情報が充実でかな~りお奨め!!
Posted at 2008/11/23 11:13:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年10月13日 イイね!

GEX-P90DTVとGEX-P07DTVの性能差

GEX-P90DTVとGEX-P07DTVの性能差本日、先週末に届いたGEX-P07DTV(ヤフオク中古品)を
カミさんのistに取り付けました。

祭の後片付けを合間に挟みながらの作業は流石にツラかったとです。
07TV落札動機は・・・・・・・・・・
外部アンテナ・リモコン受光部付で\32,000しかも送料込み。


なんて魅力的なんだ~~~~。
(出品者の方ありがとー)






推測イイっすねw
(実は外部アンテナが欲しかった・・・・・・・・・・・チューナーは
            おまけ??)



まるで残していたかの様に90TV用アンテナを07TVに転用・・・・・。

まぁ・・・・・ヽ(゚д゚)ノ ええじゃないか

アンテナはフロントガラス(助手席側)とリヤガラス(運転席側)に配置。
夕方6:00に無事取り付け終了。(しかし蚊が多かった)
内装剥がしてキレイに処理しながらの作業はやっぱ大変。
チューナーは助手席を一旦撤去しての作業だったので比較的効率は良かったですが、
チューナー本体を助手席下のトレイボックスに入れられる様、配線の長さを合わすのに
時間を要しました。


で、画質は・・・・・・・・?

メーカーの宣伝に偽りナシっす。(´∀`)b グッジョブ!!

90TV(アンテナ2本取り付け状態)と、07TV(アンテナ2本取り付け状態)とでは、90TVの方が
12セグ維持率高いですね。(自宅周辺で比較。アンテナは全く同じ性能だし)

早い事、外部アンテナをマイエスに取り付け・・・・・・る暇が無くなった。
Orz

まぁ、カミさんもアナログ⇒地デジ移行で喜んでいるから笑顔眺めて満足するっきゃないか。

これから07TVを手にしようと検討されている方、07TV買うなら70TVをお奨めしときます。
(90TVが一番良いでしょうが・・・)
番組表も見やすいし、12セグ⇔1セグ切り替えは新型機70に軍配があがります。
(12セグ⇔1セグ切り替え時の画面ギクシャクが少ないの)

んでは。( ´∀`)ノシ
Posted at 2008/10/13 21:00:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年09月30日 イイね!

↓携帯ですが、車のキー  でも高そう

↓携帯ですが、車のキー  でも高そう久々に更新させてもらいます。(なにせ休みの日中に自由がきかないっす)
←図はそのうち発売?なんでしょね。9/24のネタですみません


日産とドコモがやったら他のキャリアとトヨタもやるんだろな・・・。
今時の携帯は高すぎる。

携帯に色々機能を付けるよりも、生体認証(たとえば静脈認証)とか入れて高度なイモビにして欲しいね。

しかし、最近のシャープの携帯は開発熱心ですね。テレビの液晶は作っても演算回路は最新型でない東芝製とかって聞くし、家電の勢力図はややこし過ぎまする。

他にもパナの携帯はカロと接続性が悪かったり(BluetoothだとエンジンON毎に接続必要・・・・・一方シャープは不要。Bluetoothってこんなんでイイのか?)

カロの地デジチューナーとアルパのモニターはD4接続すると画面に乱れが出ても強気らしいし・・・。(普通HDDレコーダーと液晶テレビつないで画面がおかしかったら問題じゃん・・・・・)

世の中仲良くならんのでしょうか。(いじりに支障でまくり)
Posted at 2008/09/30 22:04:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「そろそろSuper☆iのO/H期限・・・・・・」
何シテル?   06/04 21:30
2007年6月 13年親しんだR33から一変し、ミニバンへ・・・・。「車いじりは労働意欲のビタミン剤」をモットーに。いじり倒しましょう(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
R33を13年乗れば、結婚→子供も出来、「ドア2枚なんか家族乗れないじゃん」と家族にのの ...
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
カミさんの車ですが、整備担当はワタクシでっす。 色はちょっとだけ、品のある 「ティンテッ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation