
昨日のフルバケのシートを取付で純正シートより大幅に座面がダウンしたので、ステアリングが上向きになってしまいました。
元々ディープコーンステアリングと50mmスペーサーで上向きだったのをワッシャーを使って位置を調整してましたが、再調整が必要となったので作業しました。
なんでチルト機能付いてないんですかね・・・軽自動車ってそんなもん??
昨日の感じだと長ナット使ってボルトを延長しないと下げられないかな?と思ってましたが、
さくっとパネル類外して確認したらステアリングシャフトを留めるボルト部に、純正でなにやら固定パーツがあるのを確認。
まあまあの厚みがあるのでとりあえず外してみたら、「これ無くてもよくね?」と判断(笑
これでワッシャー挟む枚数が数枚増やせるし、ボルトを留めるスペースも少々確保できたので、ワッシャーだけで限界まで下げることにしました。
ここで無い頭をフル回転させて必要なワッシャーを計算して、忘れないうちにホームセンターへGO!(笑
・M8×40mm ワッシャー : 20枚(実際使用は16枚で済みました)
・テーパーワッシャー(傾斜5度) : 4枚
(前回購入済)
・M8×18mm ワッシャー : 6枚
上記パーツを使い、限界まで下げるのに色々試した結果

奥側は
・テーパーワッシャー1枚
これだけ挟み込み

手前側は上から
・テーパーワッシャー1枚
・M8×40mmワッシャー7枚
・M8×18mmワッシャー3枚
・M8×40mmワッシャー1枚
・M8ゆるみ防止ナット1個
これでがっちり固定できました。
ゆるみ防止ナットも7割ほど噛んでるので大丈夫でしょう。
テーパーワッシャー(傾斜5度)を使うのがミソです。

もうこれ以上下げられません。
あとは、パネル類元に戻して作業完了です。
下げすぎで上側がスカスカ・・・中身が丸見えです。
簡易カバーでも作りますかね・・・
問題のドラポジですが、奇跡的にばっちりでした!
ステアリングを下げたことで前方の視界も確保できたし、
シートから肩が離れることなくステアリング操作できます。
シートで腰痛からも解放されたし、これでストレスなく運転に集中できます(笑
ブログ一覧 |
DIY | クルマ
Posted at
2019/05/19 22:26:26