• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マハーカーラのブログ一覧

2020年08月16日 イイね!

ドラレコ取付

ドラレコ取付実は先月、ようやくドラレコを入手しました。

・2カメラ不要
・釣りに行くのに夜運転も多い
・本体はなるべく視界に入れたくない(コンパクト)
・ごちゃごちゃキライなのでシガーソケットはパス(直配線)

上記条件で色々検討した結果、以下の機種になりました。

Yupiteru  SN-ST51c

寸法で小さいのはわかってた上で買いましたけど、実物見たらホントに小さくてびっくり(笑)



すぐにでも取付を…と思ってましが、とにかく暑すぎて作業できる状況ではない(ToT)

この暑さの中、車のドア全開にしたところでちまちま配線作業なんかやってたら熱中症、いやそれどころか命を危険を感じるのでしばらく見送ってました。

予報を見てもしばらく酷暑続きなので、駐車場が日陰のうち(午前9時まで)に作業することに。

昨日の朝早起きして、7時頃にボトルに麦茶入れ塩飴舐めながら駐車場に。

熱帯夜続きのモワっとした空気だけど、陽が差してないだけ随分マシ。


さくっとバッテリー端子外して、オーディオ裏から直電源取り。



パネル類外して配線は20分ほどで終わらせて、本体の位置決め。




できれば本体を完全にミラーの後ろに隠したかったので

ワイパーの拭き取り位置やら操作位置やらあれこれ試したけどなかなか位置が決まらず、

30分ほど格闘してたら徐々に陽が射してきました(^-^;)



陽射しに殺意を感じるので、作業を急ぎます・・・



ミラーからちょっと顔出すけど、ギリギリの位置を決めて固定。

この位置でしばらく様子見て、あまりに気になるようなら再度調整してみます。

ただ、配線コードは完全に隠せたのでひとまず満足(笑)

バッテリー繋いで汗だくになりながら初期設定して、片付けして9時前に終了。


2時間ほどの作業でしたが、作業も洗車も涼しくなるまでやりませんっ!(笑)


とりあえず、土日でGセンサーの設定がほぼ完了。

足回り、そんなにガチガチじゃないんだけどなぁ。
Z軸(上下方向)センサー設定値がほぼ上限に・・・いざという時反応するかな(^-^;)
Posted at 2020/08/16 23:31:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2020年01月19日 イイね!

クラッチスタートキャンセルスイッチ作成

クラッチスタートキャンセルスイッチ作成以前から「作ろう、作ろう」と思ってたものをようやく作りました。

「クラッチスタートキャンセルスイッチ」

 「クラッチスタートキャンセルスイッチ作成 その1」 

 「クラッチスタートキャンセルスイッチ作成 その2」 


クラッチスタートって面倒臭い(笑)

前の車でもそうですが、ターボタイマー付けてるのでギアが入った状態で車を停めることはありません。

てことでスイッチ作ってみました。


キャンセル配線組んでる方がたくさんいたので、参考にさせてもらいました。



ドア開けた時に手の届く位置を考えて、その位置に取り付けられる小さいスイッチをチョイスしたのが正解でした。

スイッチ上部にダミーLEDでも付けたらセキュリティスイッチに見えるかな?(笑)
Posted at 2020/01/19 21:32:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2019年12月16日 イイね!

メーターパネルLED球交換

メーターパネルLED球交換メーターパネルのあまりの暗さに、納車後速攻でLED球へ交換して8カ月。

ちかちかと点滅するようになってしまって、夜運転するたびに目障りに(笑)

安物LED球ですから仕方ないんですかねぇ・・・とはいえ、えらい早くない?


追加でまた安物LEDを5個ほど購入して(笑)、さくっと交換。



この辺、簡単に外せるんで楽ですね(^-^)



前回交換した時は掃除できなかったので、今回ついでにキレイにしておきました。


ささっと2つだけ交換して作業完了


夕方買い物の時に点灯したら、心なしか交換前より明るくなりました。

今度はどれくらいもちますかね?



ヘッドライトの暗さが気になって、LEDよりもHIDが気になる今日この頃・・・
Posted at 2019/12/16 22:52:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2019年11月17日 イイね!

ブレーキローター&パッド交換

ブレーキローター&パッド交換ふぅ、疲れました(笑



先週ローターを耐熱塗装を施したので、今週は取付です。

取付に際して、キャリパーとナックルの外から見える部分を黒に耐熱塗装していきます。

ホイールがガンメタなので、足元を黒で統一させたい。


てことで、本日朝9時半頃からのんびり作業開始。

ジャッキアップしてウマ掛けて・・・


キャリパー外す前に一作業。


ブレーキフルード抜いておかないとですね(^^)


フロントキャリパーは14mmと17mmのメガネレンチでさくさくっと取り外し。


外したキャリパーは100均のS字フックで足回りにぶら下げておきます。


ピストン戻して、キャリパーとナックルの一部を黒に塗装。

少々風があって、マスキングするのにえらい時間かかりました(^^;)

なので、塗装してる途中の画像はなし(笑


キャリパー塗装、風でちょっとムラが・・・(´тωт`)

ナックルのナットは塗らずそのままで。

フロントが終わった時点で12時。作業時間約2時間半・・・



リアも同じように塗りながらの作業を考えてものすごく億劫に(笑

昼ご飯食べたら間違いなくやる気が失せてしまいそうだったので、

一気に取り掛かってしまいます(笑

フロントのウマを外して、リアに掛け直し。

まずはキャリパー交換したばかりの左リアから。

新品キャリパーはピカピカ(^^)

だけど黒に塗っちゃいました(笑

ささっと左リアの作業は30分ほどで終わらせたので、右リアは画像を撮りながら。


ピストン戻しのキューブ、初めて使いました。

固定して押し付けながら回せば簡単に引っ込んでくれますね。

新品の左リアはスムーズに回りましたが、右リアは重たかった・・・

なんかイヤな予感が・・・

資金貯めて右リアのキャリパーも交換した方がよさそうな気がします(´тωт`)



リアのパッドには突起あって、ピストンの溝にはめ込むようになってますね(^^)


十字の溝をこんな感じにしておけばOK



フロント&リア、キャリパーのボルトは全て固着防止グリス塗っておきました。


全部戻して交換完了(^^)b

ウマ外して接地して、ブレーキペダル踏み踏みして感触を確かめます。



最後に、一番最初に抜いたブレーキフルードを継ぎ足して作業完了

時間は14時。リアの作業時間は約2時間。

とにかくお腹減った・・・(笑



ブレーキ廻りは工具がすごく汚れるので、ブレーキクリーナーで工具をキレイにして片付け。

全部終わったのが14時半

ようやくご飯にありつけました(笑




一息ついて、アタリ付けの試走に。

まずはブレーキがちゃんと効くか駐車場内をソロ~っと動かして、一度フルードの液量を確認。

問題なかったので、大通りに出ず近所をウロウロ・・・

購入時の錆止めが剥げてきて一部アタリが付いてきたところで、近所をドライブしてきました。

とりあえず10kmほど走ったところで今日はおしまい。

ちゃんとアタリ付くまでしばらく乗らないとダメですね。


ホントはブレーキ交換終わったら洗車まで予定してたけど、今日はとにかく疲れました・・・

腰が痛い(´тωт`)
Posted at 2019/11/17 19:59:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2019年11月02日 イイね!

ブローオフバルブ取付

ブローオフバルブ取付HKSのブローオフバルブの取付、先週から取り掛かってたんですが、スペースの問題とステーを自作するのに悪戦苦闘してました(^^;)

結果、ようやく今日取付完了です!

ハ(^▽^*) パチパチパチ♪


ブローオフバルブ本体を横に寝かさないとダメだった仮当てでしたが、

バンパー外してもう一度確認したらヘッドライト下にM6ボルトが付けられる穴を発見!

本体はそこそこの重量で、しっかりしたステーでガタつきを抑えたかったので急遽ステーの取り回しを変更(^^;)

新しいステーの取り回しと長さ、干渉部分の逃げは大丈夫か、など無い頭フル回転(笑

大体の想像が出来上がったので、忘れないうちにステーを買いに。

は、いいんですけど、先にパイピングを全部外してしまって車が動かせない(^^;)

純正ゴムホースはシリコンホースに換装するつもりだったので、カッターで切断済(笑


仕方なくチャリンコで片道30分掛けて買いに行きました(^^;)

(家から一番近いホームセンターには希望のステーが売ってなかったので大型ホームセンターまで行くハメに(´тωт`) )

ここまでが先週。




今日は朝からステーと格闘

わかりきってることなんですが、改めて実感。

   ステンレスは硬い!(笑





地道に削りました・・・

疲れました・・・

都度仮当てしながらだったので面倒でした・・・

午前中いっぱいかかりました・・・



本体が真っすぐ立つんじゃなくて、ちょっと傾いてるのがミソです(笑

この角度だとどこにも干渉しないんです。



下側のステー1点留めだけだとグラグラと不安なので、上側からも固定ステーを曲げて留めます。

このステーを留めるのにもしっかりテンションをかけていないと

グラグラ揺れてしまうので、微調整しながら取付に1時間ほどかかってしまった・・・(^^;)



本体の位置が決まればもうあとは簡単!

さくさくとシリコンホースカットして繋いでいきます。



負圧ホースの三又




フィルター挟んでブローオフへ




メインのホースは、バイク用品店で買ったラジエーターホース用ジョイントを繋ぎます。




完成!

時間と労力がハンパなくかかりましたが、ブローオフのガタつきがなくしっかり固定できたのでかなり満足です(^^)v


バンパー付けて、片付けして試走へ行ってきましたが、HKS独特の甲高い大気開放音が響きます。

吸気音も相変わらずなので、アクセルは丁寧に扱わないと何かとうるさい車になってしましました・・・(笑


ふぅ、疲れた。
Posted at 2019/11/02 23:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「9月24日 レヴォーグ納車 http://cvw.jp/b/3120843/46416653/
何シテル?   09/25 23:00
2022.04.03 スバル レヴォーグ GT-H EX契約 2022.09.24 納車 ドライブ&釣り好き ルアーフィッシングでヒラメを狙っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SQVリターン化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/16 22:19:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2022年04月03日 契約 2022年09月24日 納車 GT-H EX クリスタル ...
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
2022.09.17売却 走行距離:141,701km 所有期間:約3年6カ月 所有走 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation