• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マハーカーラのブログ一覧

2019年09月29日 イイね!

車高調取付 その2  ヘルパースプリング取付

車高調取付 その2  ヘルパースプリング取付先週(9月21日)土曜に車高調取付したばかりなのに、また今週も足回りを外すという怒涛の作業週間となりました(笑


兎にも角にも前上がりの車高を何とかしなければ、まともに走れもしないしセッティングもインプレもできないので、速攻でヘルパースプリングを発注しました。

CUSCOのカタログにヘルパーがあったのでネットで探したけど、どこにも売ってない( ̄~ ̄;)

「増税前に買いたい」とうこともあったので、さっさと他メーカーに切り替えました。

バネメーカーはいくつかありますが、今回はSwiftを選択。

ネットでポチって金曜夜にギリギリ届きました!


昨日(土曜)は用事で作業できなかったので、今日の昼頃から組み込み作業。


先週足回り交換したばかりなので、当然ネジの固着などもなくさくさくっと外し
て、あっという間にバラバラ(笑



ホントはアッパーシート側にヘルパーを入れたかったんですが、センターシートがダストブーツにモロに干渉( ̄~ ̄;)

さすがにダストブーツは外せないので、仕方なくロワシート側にヘルパーを導入。



ロックシートをフリーにしたままピロアッパー付けて車両へ装着。

左右共にロワシート調整して、ホイール付けて接地。



「車高下がってない!!」

めっちゃ焦りました(^^;)

よくよく考えたらロワシートのロック位置、計算間違いしてました(笑


ジャッキアップして再調整。


今度こそ・・・


無事、車高下がりました!!

ハ(^▽^*) パチパチパチ♪


ヘルパー装着前から約20mm落ちました。

前上がりは解消されましたが、今度は若干下げすぎのような感覚(^^;)

キャンバーもまた付いたので要調整かなぁ・・・



荷物全部片づけて、買い物ついでに試走してきましたが、

やっぱりちょっと下げすぎのような感覚なので、来週増し締めも兼ねて5mmほど上げてみます。

とりあえず、無事に下がってよかった♪(^^)v
Posted at 2019/09/29 18:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2019年09月23日 イイね!

キャンバー微調整

キャンバー微調整今日は蒸し暑かった(´тωт`)

日中は暑くて何もやる気が起こらず、キャンバー調整は夕方に。


目測1度くらいは寝ていたのでちょっと起こしました。



むむ!起こしすぎたか?(笑




ヘルパースプリング入れて車高ちょっと落としたらまた少し寝るだろうから、ひとまずその作業まではこのままでいくとします。


ヘルパースプリング、色々メーカーあるけどここにしようかなぁ
Swift
Posted at 2019/09/23 19:40:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2019年09月22日 イイね!

ヘルパースプリング導入のクリアランス確認

ヘルパースプリング導入のクリアランス確認早く前上がり状態を解消したいので、ヘルパースプリング入れられるのか確認してきました。

車高調とタイヤとのクリアランスがないと話になりません。

「車高調取付 その1」

助手席側


スプリングにメジャー当ててそのまま下方へ伸ばしてタイヤと接触しないかを確認。

ロワシート5cm落としたとしてもスペースは確保できてます。

タイヤがたわんでも大丈夫そうです。


運転席側




問題なし。

ということで、内径(ID)65mmのヘルパースプリング探します(笑

センターシートも込みで。


今回はまず推奨車高をクリアしたいので、アシストスプリングではなくヘルパースプリングを選択。

メインスプリングにプリロード掛けてちゃんとストロークさせたいのでヘルパーで様子見ることにします(^^)




ちょっとキャンバー付きすぎてるんで、明日ちょっと調整しよ。
Posted at 2019/09/22 17:36:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年09月22日 イイね!

外した純正足回り

外した純正足回りそもそも足回り買うキッカケになった右(運転席側)後ろの違和感

5月のブログにちょこっと書いてました。

 「洗車」 



リアの左右のショックを外して、2本同時にググッと押し込んでみました。

助手席側のショックはすぐに戻ってきましたが、問題の運転席側はジワ~っとゆっくり・・・

完全に戻るまで数分かかりました( ̄~ ̄;)

もはや本来の性能は発揮されてないですね。


自分の感覚が間違ってなくてよかったです(笑
Posted at 2019/09/22 17:02:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2019年09月21日 イイね!

車高調取付 その1

車高調取付 その1さてさて・・・何から話しましょうか・・・(笑



その1、

昨日(21日)車高調取付完了しました!

ハ(^▽^*) パチパチパチ♪



その2、

フロントが下がらず前上がり仕様で仕上がりました!(笑


なんで??(笑

余計な事をしたばかりに・・・

いや、自分では「余計な事」ではなく「必要」と思ったからやったことなんですが、こうなる予感はしてました・・・と強がっておきます(^^;)



その(前上がりの)原因は・・・

取り付けた車高調は CUSCO street A 全長固定式車高調(ネジ式)

この車高調はアッパーマウントレスなのです。

純正アッパーマウント装着が前提の車高調ですが、それがイヤだったのでピロアッパーを選択。


HN22S用のピロアッパーを探すもラインナップになく、

同じCUSCOでワゴンR(MC21S)用の調整式ピロアッパーをポチる。



これがすべての原因ですよね?

ワゴンR用だったからなのか、ピロアッパーだからなのか、は不明です。




CUSCO同士のパーツなので問題なく車高調には装着。



で、満を持して昨日(21日)



純正足外して比べたけど、アッパーマウントとアッパーシートの隙間の位置がほぼ同じ・・・

車高調に純正アッパーマウント組んだら、その隙間がもっと狭くなるはず?




全て交換を終えて接地したら・・・


ダメだこりゃ(笑


前上がりなのは一目瞭然でした(´тωт`)

フロントの車高、落ちてません。


そんなに違うもん?

純正バネ(約2.5k)とCUSCOバネ(4k)のレートの違いはあるにせよ、

ホントにピロアッパーだけのせいかな?とちょっと疑問

当然ですけど、リアは推奨値通り落ちてます。(約25mmダウン)



とりあえず、見てるだけでは解決しないので(笑、速攻で車高調整しました。

当たり前ですが、バネは遊ばせてません。

結果、約10mmほど落ちましたが、まだ前上がり(^^;)





最低でもあと20mmほど落とさないとバランス取れないですね。

さて、どうしましょうか(笑


解決策は以下。

①ピロアッパーを外して純正ゴムブッシュマウントへ交換

 →ピロアッパーが鉄くずとなりオークションへ放流(笑

②ひとまず自由長180mmのバネへ交換

 →あとでレートを変えたくなったら色々と面倒だし、プリロード掛けられないギリギリセッティングとかイヤ。

③ヘルパースプリング導入

 →もうこれ一択でしょ?(笑
  のちにバネ交換したくなっても対応可能



てことで、ネジ式車高調の車高下げ王道の③でいくことにします。

あぁ、アライメント代確保してたお小遣いが、が、が・・・(´тωт`)






肝心の足回りのインプレですけど、ちゃんと落ち着いて(笑)からにします。

こんな状態でもあれこれ違いが判ったのでちょこっとメモしておきます。


・乗り心地は純正よりゴツゴツ感が増した程度でさほど変わらず。

・フロントにピロアッパーを導入したことでロードノイズが一気に増した

 ずっとゴツゴツゴツゴツしゃべりかけてきます(笑

・コーナーの安定性が格段に増した

・音鳴りなどは今のところナシ

Posted at 2019/09/22 14:09:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「9月24日 レヴォーグ納車 http://cvw.jp/b/3120843/46416653/
何シテル?   09/25 23:00
2022.04.03 スバル レヴォーグ GT-H EX契約 2022.09.24 納車 ドライブ&釣り好き ルアーフィッシングでヒラメを狙っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

SQVリターン化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/16 22:19:36

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2022年04月03日 契約 2022年09月24日 納車 GT-H EX クリスタル ...
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
2022.09.17売却 走行距離:141,701km 所有期間:約3年6カ月 所有走 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation