• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初心者爺さんのブログ一覧

2019年05月12日 イイね!

僕が書かなくともシュアラスターの粘土が優秀なのは誰もが認める一品であるのは間違いない!

殿堂入りとの事で、世界のカーコーナーの店員さんの お墨付!シュアラスターのClayCreanerSoft。
走るより洗ってばかりの昨今であるが、やはり気になるものを放っておくわけにもいかず入手。

ボンネットは直射日光も当たり塗装面にはなかなか酷な状況にある中であるが、誰もがファーストタッチで確認するところでもあろう。
中古とはいえどザラザラのボディはいただけない。

洗車にはカーシャンプーではなく台所洗剤の中性タイプ。ホイールクリーナー用に以前紹介した弱アルカリ性のものは、鉄粉を落とすには抜群の汚れ落ち性が確認できるが、ガラス面についてしまい跡が付いてしまうと、なかなか取れにくくなるので、ボディには優しい中性をセレクト。
なぜ100円ショップの台所用洗剤を選ぶかと聞かれたら、価格も安いのもだが、これは間違いなく泡立ちの良さが挙げられる。カーシャンプーについてはボディに直接施工するので、安直に真似だけは避けてほしい。濃度を間違えて塗装を痛めても筆者には責任は取れないからだ。

さてさて、肝心のClayCreanerSoftであるが、施工は一旦水で車体汚れを洗い流してから施術。水をシャワー状にしながら粘土と共にボディを洗う。
粘土を当てる向きは一定方向にしている。背術にさほど時間はかからないが、ボンネット1枚3分と言ったところか?
準備に15分はかけているので、もう一度粘土を走らせる。合計10分程度の作業となった。
ボディの水分を拭き取り、数分でスベスベは塗装面が確認できた。
それではボディ全体も同様に施術しましょう。気分はクリーナープロ気取りのお兄さんのごとく勢いよく。
施術後はボンネット同様に水を十分に拭き取った。
実は、近年流行りのコーティング後でも背術する意味は十分にあると言う。
気分が良いので、少しだけ走ってこようかな。




Posted at 2019/05/12 15:15:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月08日 イイね!

手に入れた後に手に入れる喜び。

なんのことはない。
135iの後期型のカタログが欲しかったのだ!
1シリーズのHatchbackのカタログを手に入れ、その後に135i前期型のペラペラのカタログ、そして、120iに揺れた時、カブリオレに憧れた時のと、購入までにBOOKOFFのカタログのコーナーを行ったり来たりと、漁って読んではため息をつく。
ついに135i後期型のカタログを見つけた時のドキドキ感。
家に帰ってコソコソと見る。
今は、エンジンの諸元表をみてはニヤニヤしているのだ。
新車購入の時は、家に現車が来るまで思いを馳せたものだが、現車が来た後でもドキドキする事は出来るんだと確信した。
楽しい。


Posted at 2019/05/08 21:32:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月01日 イイね!

LEDと電球と。

2007年にE90を所有と同時に、ポジションランプを電球からLEDに交換した。
確か30,000円くらいだったかと記憶しているが白色の電球が10,000円くらいしていたのだろう、僕のお世話になってるカーディーラーではLEDの方が見た目も、ライフも良いですよと、オススメを頂き交換した。当初はポジション球の白さに歓喜したものだが、今回我が家に来ていただいたE82のポジション球が放つオレンジ色に、なにやら温かみを感じこれはこれで良いなぁと思う自分がいた。
しかしながら、LED特有の眩い白さにも後ろ髪を惹かれつつ、交換について心の中で少しストップをかけている自分もいた。何十年かぶりに行ったカーコーナーで電球のコーナーを見たときヘッドライトもLED化されて来てるのもその時に知ったわけだが、電球の放つ温かみが急に欲しくなったのと同時に白さもほしいとの欲求を満たすため、ない頭を使って考えた。
そこで出た結論は、今後ヘッドライトを4,500kから6,000kと明るいものに(今でも十分に明るいが)変更するときも敢えてHIDを選び電球のニュアンスは残し、ポジションランプに白っぽい電球を選択したらどうだろうか?という答えを導き出した。
この感覚は僕が子供の頃であった昭和の時代に、丸いヘッドライトから四角いヘッドライトに形が変更になっていったときの感覚に似ているのかもしれない。丸いヘッドライトは明かりが丸く綺麗に広がり、四角いヘッドライトはどこか光が散らばり目的である前方照らすのに光量が不足してるんじゃないかと、幼心に感じたものだった。
今回の交換箇所は、たかがポジションランプであるが、オレンジも少し残った白っぽい電球をセレクトしよう。きっと満足できるものだろう。

Posted at 2019/05/01 21:02:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月28日 イイね!

間違いなく混雑するのにワザワザこの日を選ぶなんて。

GWに突入する少し前に、家のものから、他県に住む兄弟の家に遊びに行きたいとのリクエストに答えるためと、先日我が家に来てくれたBMW 135iの高速道路でのパフォーマンスを確認するために日帰り弾丸ツアーが決行された。
距離にして片道120kmほどの弾丸ツアーには 兄弟に合うほか、美味しいお餅を食べる目的もプラスされ充実した弾丸ツアーとなる事を確信した。

はじめてのiDriveを使ったナビゲーション。行き先の入力には電話番号だ。

近年はiPhoneのBluetoothでスピーカーを使って部屋でのリスニングを楽しんでいる。その機能をつかってカーオーディオライブラリも充実させたいところであったが、納車前のチェックで135i
に搭載されたiDriveにBluetoothは装着されていない事を知らされ、とても残念に思っていたところ、135iの後期モデルから標準装備されたUSB端子に、直接繋ぐことにより、iDriveでのミュージックライブラリコントロールが可能だと知り、事前に準備していた、iPhone用のドッグが、ついに活躍する時が来たのだ。

iPhoneをつなぎ、軽めのAORを聴きながら目的地検索を行い、いざスタート。
iDriveの入力はナビと連動するほか、135iの平均燃費情報や平均速度も表示されるようなので、一応リセットした。
到着した時の餅を食べる他、楽しみがまた一つ増えた。

ICに入る一般道で10.5km/1Lという好データーで、高速道路に乗ることが出来た。
高速道路上は帰省ということもあり混雑必須であったが、到着までの道のりは制限時速程度をある程度維持が可能な混雑であり好条件が期待できそうだ。
弾丸ツアーとは言え、燃費を稼ぐドライブ方法を修得するのも悪くあるまい。

ICから本線に合流。
少し多目にアクセルを踏み、スムーズに流れに乗る。周りに細心の注意を払いながら車線を変更し、すぐさま前の車をパスする。先日感じていたフロントタイヤの違和感も全くない!道路の継ぎ目からのキックバックはボディに正しく伝えてくれる。この不快にならない強いボディ剛性はE90と同じく正しいインフォメーションと捉えることが出来る。
タイヤの外周が一緒で、扁平率を変えた18インチのランフラットタイヤはやはり硬い印象がある。10cmほど短いホイールベースも更にそれを助長した。しかし不快なレベルかと問えば私の答えはNOだ。この硬さがあってこそ135iの繊細なハンドリングがfunであるのも事実だと考えるからだ。かといって神経質になるほどのクイックさは、高速道路上では皆無である。ショートホイールベースでも、どこまでもまっすぐに進んでいこうとするボディはE90となんら変わりはない。大きく弧を描くカーブでは正しく路面の感覚を伝えてくれる。僕のこのE82 135iへの信頼や気持ちは一気に縮まった。
このモデルが発売された2008年と僕の2012年とのボディに違いは無いと聞いているが、だとすると2008年に発売されていた車種に、このような衝撃や感動をを今この時点で受けていることになるが、僕は発売から10年以上遅れても、この感覚に触れる事が出来て、感動と嬉しい気持ちでいっぱいだ。

この感覚をしばらく楽しみながら、クルーズしていると、僕の後ろに空いていたスペースに驚くほど急激に近づいてくる1台がいた。スモールライトをつけて迫ってくるので威圧感はあるが、特徴的なフロントバンパーがさらにそれを増している。AudiS4のツーリングボディだ!とても美しい。

135iのフロントマスクは前車のバックミラー越しにはどのように映すのだろう?僕が思ってる印象としては、残念ながら美しさはあるがブス顔だと思ってる。ボディ全体の造形は素晴らしいデザインだ。これはEシリーズの特徴のような個性だ。E92のリアはフロントに比べて、やや洗練されていない。E90はフロントもリアも美しく今でも全てにおいて洗練されている。E82は全体のShilhetteは美しいが真正面からのデザインにはいささか疑問がある。E92もE82もどこか個性的なのだ。←自分比

さてさて
出発から1時間30分ほどの目的地に近づいて来た。一部制限速度を大きく下回る速度領域になった事もあったが、途中大きなICを通り過ぎ、車両が少なくなり、ここぞとばかりにアクセルに力を入れた場所もあり、135iにとっても様々な条件下のもと、走り終える事が出来た。

平均燃費は13.3kmとなり、予想以上の燃費の伸びとなり、大変満足のいく結果となりました。
お餅の味も素晴らしい美味しさだった事も書き添えて起きます(^^)
Posted at 2019/04/29 01:15:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月25日 イイね!

気になるハンドリング。いや直進か?

ここ数日は、職場からの帰り道を少々遠回りをして帰宅している。

筆者は基本 素人の運転好きなだけの通勤ドライバーな訳で、偉そうな事書いてる割には運転のテクニックを持っているわけではないので、失礼をお許し頂きたい。

その遠回りした道の途中には急な坂があり、必然的にアクセルを踏む事を迫られたわけだが、初めて覚悟を決めてアクセルを踏んだ。
このエンジンからは、踏めば踏むほど湧き上がるパワーを体感することが出来た。凄い!全てが余裕だ。
思わず言葉に出てしまう。
僅かなカーブも存在したが、あえてスピードを抑えて走りすぎた。

筆者は歳も歳なので、車歴は何台かあるわけだが、ドライブシートに着座し、走り出して4輪の位置がリアルに感じ取れたのはE90のほか初代オデッセイだった。
ホイールベースに関していえば両車に全く共通点はなく、車格も全く違うが4輪の位置が感覚的に捉えることができた2台であった。またこの感覚は走り出すとすぐに感じ取れるものなので、速度には全く左右されないため、設計の優秀さであると考えている。

で、今の愛車である135i Coupeであるが、タイヤからのインフォメーション(と言うのか?)は、まだ感じ取れていないのが事実だ。中古と言うこともあるだろうが特に左前からの感覚は、アクセルのオフ時とオン時に感じられる位置がごく僅かであるが定まらないことにある。わかりにくいと思うが感覚によるものなので言葉には限界があることを了承頂きたいところである。とりあえず左前の違和感を取り除く方法を見つけなければならない。
この1本のおかげで、ほかの3本が感覚として捉えることが出来ないのだ。

そこでみんカラのページをいくつか検索してみた。昔は高額すぎて手をつけられなかったアライメントであるが、最近はかなり施工金額が安くなったようで、施工することで運転時の違和感の解消に、かなり有効であることを確証した。
確か以前E90のサスペンションを交換した時にセンターずれが発生しアライメントを施工したことがあるが、症状の違う今回もアライメントを調整する事で解決出来るのではないかと勝手に思っている。{的外れだとがっかりだが...)
目視で確認できるほど削れたアルミホイールの前輪には、走行中なのかそれとも駐車場にでも入れようとした時の傷なのか判断はできないが、 現状で一度ショップに相談してみようと思っている。この場合タイヤが新品であればより良い結果が出るらしいが...
とにかくビシッとしたい❗️


※追記
その後、少し走り込んで加速減速を繰り返したところ、各部の馴染みが出てきたのか、曖昧なセンターが決まるようになりつつある。
明日明後日と長距離を走るのも悪くないだろう。
Posted at 2019/04/25 23:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「軒下なので着雪無かったけど、酷い雪だ。」
何シテル?   02/10 19:34
初心者爺さんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW(純正) FRM3R→フット ウェル モジュール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/21 07:15:48
ハニカムメッシュ ラジエーターガード施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/09 07:10:07
ikenaoさんのホンダ N-VAN+スタイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/07 06:56:01

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
HONDA LIFE JB8から乗り換えしました。 4wdが必要か聞かれると答えは、そこ ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
E90 323iから E82 135iクーペに乗換え。 走りに関して全くの素人です。試乗 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
モンキー2005の50ccにゴリラタンクを装着しております。1年に3回は乗ってます!(^ ...
ホンダ ライフ 茄子🍆 (ホンダ ライフ)
JB6から紫色のJB8に乗り換え。少しずつメンテしながら乗っていきます。よろしくお願いし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation