
パソコン2台所有しています。
連れのPC
TOSHIBA(dynabook Qosmio)
2004年発売の機種です
連れのPCはあまり立ち上げません
使うのは、主に年賀状作成時、時々他の事にも使います。
最近立ち上げも、色々遅く感じる様になり
少し前にはChkdskが自動的に掛かったり、リブートする事が出てきました。
私が最近久しぶりに、PCチェックしたら、
HDDに不良ブロックが出てきましたので、
HDD交換する事を決断しました。
仕事では説明書的なもので復旧をするのですが
プライベートでは、pc全くの素人です。
素人でも出来る事が前提で
やる事は
①ハードウェアの調査
製品に対応しているHDDの種類、容量など調査
②ソフトウェアの調査
クローン作成。不可なら、リカバリ復旧後個人データ復旧。
①ハード
既存は、UATA100の80GBキャッシュ8MB 4200RPM
HITACHI IC25N080ATMR04-0 2004/11
調べたら、137GB以上のHDD対応不可のようです。
購入条件
良く売れていて、口コミの評判が良く、耐久性(信頼性)も有り、静かであること。
プラッタと言う言葉を知り、ディスク枚数による性能の差が有る事も今回知りました。
選択肢にあったのは、
WESTERN DIGITAL WD1200BEVE
バッファロー HD-NH120/M
IODATA HDN-120H5
信頼性、容量120GB、色々な人のテスト結果踏まえ
最終的には、WD1200BEVE を選びました。
自分の機種も2005年の機種ですが、同じ壁に当たりました。
UATA100(E-IDE)の生産は終息方向?
あまり製品が流通していないようです。
とりあえず、自分のもついでに
秋葉原で2台購入いたしました。
初めて、国内有名メーカー(IODATA、バッファロー等)以外のPCパーツ買いました。
10年ぶり?プライベートで
久しぶりに車で行ったら、相変わらず人が多い?
秋葉系と言われる人であふれてました。
メイド喫茶みたいな所にコスプレしてる人が居た。
珍しい物を見させてもらいました。
Posted at 2009/02/28 23:49:34 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記