• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

t〇mクロスのブログ一覧

2020年12月26日 イイね!

ちょっと気になるあの車(その1:今年の車 編)

今日はいつもと趣向を変えて。

最近ちょっと気になる車2台を試乗してきました。
三菱以外のディーラーにはあまり行かないのですがこれも一つ経験ですw

まず1車種目はこちら。

SUBARU LEVORG
alt


今年の日本カーオブザイヤーも獲得したレヴォーグです。
グレードはGT-H EX。
アイサイトX付きの中間グレードですね。

デザインは先代モデルと比べるとやはりシャープな印象。
ヘッドライトのデザインなんかは好みが分かれるところですが実物では悪くないと思いました。

内装では縦長モニターが印象的。
ボタン類がほとんどないのですっきりした印象。(画像は撮り忘れたので拝借)
ただ、よく言われるブレーキホールドスイッチがないのはやはり不満点。
ほとんどの車が別にボタンを持っていてワンタッチでできる操作ができないので画面内に入れるならオンをデフォルトにしておいた方がいいとは思いました。
alt
STI Sportだとボルドーカラーの本革シートがついてきますが個人的にはGT-Hのシートの方が色味は好みです。

ステアリングはエクリプスクロスと比べるとかなり太くてゴツイ印象。
革はさらっとした質感のもの。
機能もいっぱいあるのでステアリングスイッチは多め。

あとはシフトレバーもかなりゴツイですね。
ちょっと握りにくいような気がしました。
慣れの問題でしょうか(^-^;

走りだしてみると新開発の1.8Lフラット4ターボはちょっと独特な音(普段は直4に乗り慣れてるから余計独特)とともに低速域から滑らかに走ります。
滑らかですが、低速トルクは数字ほど出てるような感じはしませんでした。
正直エクリプスクロスの方が"トルク感"はあります。
数字上は圧倒的にレヴォーグの方がトルクがあるはずですからCVTの違いが影響しているかもしれません。

足回りは電子制御サスではないGT-Hですがちょっと硬めながらゴツゴツまではいかないかなぁという感じ。
しなやかかといわれるとそれもちょっと違うような…
STI Sportだとまた違うかもしれませんね。

レヴォーグでもう一つ気になるのは環境性能ですかね。
型式が4BAから始まっている通り平成30年排出ガス基準25%達成となっていて環境性能割の適用外となるようです。
カタログでも燃費とかは特に触れられていない(諸元表に書いてあるだけ)くらいなのでウィークポイントになるという認識はあるのかな?という感じ。
この辺を気にする方が買う車ではないですね。

レヴォーグの売りはアイサイトXと走行性能ですね。

今回の試乗での評価としては期待したほどではないかなといった感じ。
大きすぎる期待は禁物ですね(^-^;
Posted at 2020/12/26 17:40:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2020年12月12日 イイね!

お次はアウトランダーですか!?

お次はアウトランダーですか!?
新型アウトランダーのティーザー出ましたね。
ついこないだエクリプスクロスPHEVが発売されたかと思ったらまた新型車情報ですか!
先日、偽装なしの外観がリークしていたので慌てて出したのかもしれませんが新型車の情報というのはやっぱりいいもんです。

とはいっても発売自体は当分先でしょうけど(^-^;

今回はあえてリーク画像は使わずにティーザー画像から気になったポイントをピックアップ。

まずは単純に明るくしてみましょう。
alt
ボディーの形としては現行のような形を維持している感じですね。
より上質なSUVという路線だと思います。

全体像を拡大。
alt

フロントマスクで気になったポイントはダイナミックシールドの象徴的なメッキ部分。
注目は下の方。
alt

メッキ部分が回り込んでいるようになっているのは今までのダイナミックシールドデザインではなかった気がします。
しかもここにフォグが入っているのかなというような感じになっていますね。
でも、ヘッドライト部分が3段になっているような気がするのですがそうするとフォグはそっちの3段目なのかもしれないですね…
この辺はもっと鮮明な画像が出てこないとわかんないかもしれないですね。

あえて似た要素を探すとすれば現行アウトランダーPHEVのフォグ周りのデザインをダイナミックシールドに一体化させたような感じでしょうか。

DRLやヘッドライト周りはもはや最新の三菱車では定番の配置になっていますね。


次はこちら
alt

全体像でもある程度は見えるところですがこっちの方がプレスラインがはっきり見えています。
フェンダーにはホイールアーチに沿ったライン、ドアにはフロントからリアまでビシッと通ったラインが入っています。
そしてドアノブあたりまではっきり見えますがボタンがついていますね。
キーレスオペレーションのボタンですが最近だとタッチセンサー式のモノもある中でボタンにこだわるのは何か理由があるのでしょうか。

そしてこちら。
alt

リアのデザインが良くわかる1枚ですがエクリプスクロスにも採用されたT字型に光るテールランプを採用していますね。
エクリプスクロスでもあった「Sculpted Hexagon」の要素も入ってくるでしょう。(というか入ってますね)
いままでの三菱車とはまた一味違うような感じになっていると思います。

ここまで色々見てきましたが、一番感じたことといえばやはりエンゲルベルクツアラーからあまり大きな変化がないデザインで市販モデルが出てきたということですね。
alt

alt


特にリアはほぼそのまま出てきたような感じになっているのがわかると思います。
2016年発表のGT-PHEV Conceptから始まり、エンゲルベルクツアラーに繋がるデザイン要素が市販モデルでもしっかり受け継がれていることが確認できます。

こいつも早く実車を見てみたいですね!
まずは2月のオンライン発表でしょうか。
そこまでが長い気がしますね(^-^;
Posted at 2020/12/12 01:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月06日 イイね!

エクリプスクロスPHEV 試乗してきました!

エクリプスクロスPHEV 試乗してきました!
いよいよ発売になった新型エクリプスクロスPHEV。
試乗車も解禁となり早速試乗してきました!

試乗はディーゼルのエクリプスクロスRVRと同じ西日本三菱浜田店。
浜田ではナンバープレート到着日の関係で本日から試乗車稼働となり第1号で試乗させていただきました。
他店舗では昨日から試乗車稼働のところもあったらしいですが地理的な都合で1日遅れ。

試乗車仕様
グレード:G
カラー:ホワイトダイヤモンド(有料色:77000円)
ディーラーオプション
・スポイラーパッケージ
・エンジンフードエンブレム(メッキ調)
・オリジナル7型(ハイスペック)ナビゲーション
・フロアマット

alt
Gグレード以下だとPHEVロゴとホイールくらいしか見た目上の差はありません。
カラードパッケージを選ぶかPグレードにすると下部のパーツがボディー同色になります。

alt

内装は細かいところで前期型と差がありますが大きな差はエアコンパネルとPHEV用のシフトノブ、S-AWCスイッチ、メーターくらい。
以前のブログでは確証が持てなかったので触れませんでしたがステアリングの革の質感も変わっています。
もう一つ地味なところでいうとハザードのスイッチもピアノブラックじゃなくなっています。

ちなみにメーターはアウトランダーからの流用ではなくデザイン違い。
alt

全体的に青基調になり、より落ち着いた見た目になりました。

走り出してみるとやはりモーターならではの出足からのトルク感は絶品。
アウトランダーPHEVは発売から5回は試乗&代車での使用で乗っていますがどんどん進化していっている感じがします。
アウトランダーPHEVの19モデルからエンジンが2.4Lになっていることもあるのですが普通に走っている分にはメーターを見ていない限りエンジン始動に気づくことはないと思います。

エンジンノイズが少ない分タイヤからのノイズが目立つことになるのですが、そこもうまく抑え込まれている印象で僕が乗っているガソリン車と比べてもより静か。
静粛性の面ではECOPIA悪くない。

さらに個人的にいいなと思ったポイントが足回り。
バッテリー搭載による低重心化も相まっているとは思いますがロールがすごい少ないです。
路面の細かい凹凸でのピッチングが全然出ないし、うねりに対しても収まりが前期ガソリンより遥かにいいです。

今回のPHEVにはS-AWCのモードに「TARMAC」が追加されました。
このTARMACモード…

はっきり言ってヤバい

何がヤバいかというと出足からレスポンスが格段に速くなります。
正直街乗りでは使いにくく感じるレベルで出足が早くなります。
これにプラスしてコーナリング時は左右の駆動力制御が常に入ってるレベルで入ってきます。
メーター上に表示しているとよくわかるのですがガソリンだと絶対制御が入ってこないところでも左右を制御していることを示す矢印が1つは出てきます。
これも制御に対する反応を極限まで詰めることができるモーターならではですね。
これはもっとスピードが高い領域でのワインディングが楽しめそう!

回生が強くなるという感想を見かけましたがこれはTARMACに入れると自動で「B5(回生ブレーキ最強)」モードに切り替わるからです。もちろん後でパドルで回生力を切り替えることは可能です。
回生ブレーキも生かすとワンペダルでワインディングも行けますね。
TARMACモード自体はアウトランダーPHEVにあるSPORTモードに相当するモードでアウトランダーでも同じように強制でB5に入るようになっています。
また、走行中のエンジン稼働率が高くなるのもアウトランダー同様。
そういうこともあってTARMACモードではEVプライオリティモードは使用できないみたいでEVプライオリティモードにすると自動でNORMALモードに戻るようになっています。

S-AWCモードでいうともう一つ興味深かったのが「GRAVEL」モード。
GRAVELモードはガソリン車にも設定があるモードですし、僕自身は普段からGRAVELモードで乗っているほどなのですがPHEVのGRAVELモードはNORMALモードから切り替えたときにガソリン車ほどあからさまに「後輪に駆動力が行きました」感が出ないようになっていました。


今回のPHEV、かなりイイです!
デザインもいいし走行性能もいいし…
お金あったらサインしてたでしょうね…
もうすぐ納車される方々がうらやましい!!
Posted at 2020/12/06 14:55:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2020年11月23日 イイね!

新型エクリプスクロス(間違い探し編)

新型エクリプスクロス(間違い探し編)新型エクリプスクロス関連が続きますがお許しください(^-^;

今回は間違い探し編です。
アナウンスされている内容以外にもいろいろ変更されているんですよね。

既に実車を見られた方も多いと思いますので気づいていることばかりだとは思いますが個人的に気になったポイントを紹介したいと思います。

・フューエルリッドオープンがボタン式に
alt
フューエルリッドを開ける動作といえば座席下あたりもしくは運転席右側あたりにあるレバーを引いて開けるタイプがよくあると思いますが、新型エクリプスクロスではボタンを押すと電動で開くシステムになっています。(上の画像の下段の右から2番目ですね)
大体3秒ほどで開くのでセルフスタンドで入れる場合には押して車外に出て給油口のところまで行く間に開く感じだと思います。
ただ、スタッフ給油のスタンドで入れる場合にはこの辺は少し考慮しないといけませんね。

ちなみにメーター内には給油準備中の表示が出るようになっています。


ちなみに前期型はこんな感じ。
alt

もともとここにあったパーキングソナーのスイッチはステアリング左側の元々は何もなかったところに移動しました
alt


・後席中央のシートベルト経路
画像撮ってないのでいろんなところから拝借…
本当に細かいことなのですが、リアシートの中央席のシートベルトはもともとCピラーから出てきて肩部にある穴(といっていいのか)を通してバックル2か所で止まる仕組みになっていますが、この肩の部分にあるシートベルトを通す穴の部分が変更されていました。
alt

alt

前期型は肩部分とツラになるように埋め込まれた形になっていますが、PHEVでは上に飛び出す形になっていました。
ちょっと後方視界に影響しそうですね。

・テールゲートのグリップ
これも画像をいろんなところから拝借
エクリプスクロスはパワーテールゲートの設定がないので開閉は手動。
閉じる際に使うグリップが変更になっています。
alt

alt
前期型のグリップタイプの方が使いやすい気がするのですがどうでしょうか。

・ルーフライニング
ルーフライニングの素材感(?)が変更になっています。
ファブリック感のより強い感じに変わっています。
『M』、『G』グレードはベージュ、『P』グレードはブラックになっています。

・フロントドア&フロントドアの窓
「変わってないだろ!」と思うかもしれませんね。

そうです。

『形は』変わっていません。

形は変わってないのですが、ドアを閉めたときのパネルのたわみが減りました。
ドアを閉めるとプレスラインから下あたりが少したわむような感じだったのがなくなったような感じ。
あとは窓を少し開けた状態でドアを閉めると窓がかなり揺れていたのがなくなりました。
発売から2年経ち製造面で品質向上したのかもしれませんし、窓の部品が変更になったのかもしれませんね。

・ドアバイザー
オプションに存在するドアバイザー。
純正オプションではエクシードバイザーと呼ばれているこれです。
alt

付ける派、付けない派いらっしゃるとは思いますがこのオプションのバイザーも変わったらしいです。
これは実車で確認したわけではないのですが担当営業さんからの情報で新型は少し薄くなったらしいです。

とりあえずは今のところちょっと見てきたところで気づいたポイントはこんな感じですかね。
他にもこんなところも変わってるよというのがあればコメントください←
Posted at 2020/11/23 20:55:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月22日 イイね!

新型エクリプスクロス(今度はPHEV)見てきました


いよいよ来月頭に発売される新型エクリプスクロス。
以前、先行展示でガソリンモデルを見てきましたがPHEVモデルが入ってきたので見てきました。

今回の展示車はPHEVの中間グレード『G』。ボディーカラーは新色のホワイトダイヤモンド。
最上位グレードの『P』ではありませんが、ある程度の装備は網羅した仕様ですね。
ちなみに『G』グレードにはオプションでカラードパッケージというのがあって外装を『P』グレード相当にすることもできるらしいです。
外装は『P』グレードがいいけどオーディオにはこだわりたいという場合には『G カラードパッケージ』がおすすめになりそうです。

外装は前回も見たのでサクッと。
alt

alt
alt

『M』グレードとの違いでいえばフロントグリルがピアノブラックになっていてアンダーグリルはシルバーの縁取りがありますね。また下部のガード調のパーツはシルバーとブラックの2トーンになっています。

それにしても今回の新型はホワイトダイヤモンドのカラーが良く似合う気がします。

次は内装。
alt
インパネはPHEV化に伴う変更点としてシフトノブ周りとエアコンスイッチ周りが変更されています。
あとは上段両サイドのパネルがシルバーからブラックになってますね。(ここはガソリンも同様)
SDA付だとサイドがシルバーのままの車両もあるのでグレードによって違うのかもしれませんね。
当然ですがメーターもPHEV用になっています。

alt
シフトノブ周りはアウトランダーPHEVと同様のシフトノブ+EVモード、セーブ/チャージモードスイッチとS-AWCモードスイッチが変更されています。

alt
エアコンスイッチ周りは温度調整がダイヤル式になっていてその他のスイッチもピアノブラック+メッキ加飾がついた仕様になっています。
ガソリン車もこれにすればいいのに…


PHEV化に伴って少し気になる点が後席の居住性。
シートスライドの廃止はまぁいいとして、バッテリーを床下に搭載している関係で床面が高くなっていて座り方によっては少し膝が持ち上がるような感じ。
また、前席下への足入れがしにくくなっています。
alt
僕は後席をあまり使うことがないのであまり気にしないことではありますが後席を使われる方だと気になるかもしれません。


まだ発売前なので変更になるかもしれませんが、車内にあった紙の資料によると電子温水式ヒーターを搭載した車両で重量が1920㎏ということだったので調べてみるとアウトランダーPHEVのG Premium PackageとエクリプスクロスPHEVのGが全く同じ重量です。
ボディーはコンパクトですが重量が変わらないということはボディー強化が結構されているということなのでしょう。
その辺は試乗すればわかってくるかもしれませんね。

早く試乗したいなぁ…
Posted at 2020/11/22 17:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「超新型デリカミニ! 試乗してきた! http://cvw.jp/b/3124898/48719769/
何シテル?   10/19 15:14
t〇mクロスです。 コルトプラスからエクリプスクロスに乗り換えるに当たって登録してみました。 よろしくお願いいたします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フロントウインカーをLEDにしたった! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/31 23:14:06
フォグランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/22 13:17:44

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
コルトプラスからエクリプスクロス乗り換えます。 2019/4/24ついに納車! 最後の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation