この<立ち食い蕎麦道 その〇〇>は、無知な蕎麦好きが、家庭でも美味しい立ち食い蕎麦を安価に作ることに孤軍奮闘している様子を2021年9月28日から自由気ままに書いた記録になります。ド素人なので蕎麦マニアの方から見ると間違いだらけかもしれませんが大目に見ていただけると幸いです。素人の方も玄人の方も気軽にコメント頂けるとうれしいです。
立ち食い蕎麦道 その11 <めんつゆとそばつゆの違いそして価格>
忙しい 忙しい ツーリングの秋 オープンカーの秋 食欲の秋 紅葉の秋 そして蕎麦道 もう大変です。記憶力も下がっており蕎麦ばかり食べているのでいつ作ったのか?どう作ったのか?がわからなくなってくるのです。写真を撮った順番だけが頼りです。
そんな訳でこれから仕事ですがちゃっちゃと書いていきます。
今回はそばつゆがテーマです。2人前132円もするシマダヤのそばつゆ、そして対戦するのは、創味のつゆ1人前約25円です。この価格差はいかに違うのか調べていきます。
材料を見ると創味には、カツオ サバ にぼしが含まれています。あとはカラメル色素とあります。茶色に見せるための添加物です。大きいのを購入したので1人前280㎖ 約25円で作れます。
そしてシマダヤのそばつゆです。132円だったので1人前66円です(・□・;)。材料はカツオ サバ たんぱく加水分解物でニボシは入っていないようです。たんぱく加水分解物は風味を足す調味料で食品添加物ではないとのことです。
でテイスティングした結果ですが、シマダヤの方は、も~完全にそばやの出汁そのものです。飲んだ後の香り、口に残る酸味と旨味が蕎麦屋そのものです。これは旨いって!ただ辛めなのでかけそばにはちょっと辛いかもしれません。どちらかというともりそば専用に感じました。
そして創味はシマダヤのそばつゆを飲んでからだと残念ながら落ちます。価格も1/3以下なのでしょうがないのでしょう。
シマダヤの方は材料の種類が少ないのに香りや旨味が強いのはカツオ節の量が単純に多いからでしょう。自分もお正月にお雑煮を大量のカツオ節から作るのでよくわかります。
逆に考えれば創味は工夫して美味しく安価に頑張っているということでしょう。しかし創味も他の1000㎖で400円のめんつゆの素のようなものからすると2倍近く高価で断然美味しいのです。400円の位のめんつゆは一体何が入っているのか怖くなってきました。
ただひとつ腑に落ちない点があります。ラベルをよく見てみるとこのシマダヤのそばつゆを作っているのは大東食研という醤油関係のつゆ専門の会社だったのです。
大東食研
キャッチフレーズは「匠の技の工業化」確かにそのもの。なるほど~ 餅屋は餅屋 家庭でも作れるそばつゆですが安価に大量になると難しいのかもしれません。ここのを直接買えばもっと安価になるのかもしれません。
そして麺ですが今回使うのはシマダヤの藪蕎麦(ゆでめん)です。ですから江戸生まれの蕎麦という意味でしょう。おつとめ品70円だったので普段は100円位でしょうか。
これは完全に小麦麺ですよ。いいんです。旨けりゃ。
まずは1分ゆでます。そして、薬品もいついていると嫌なのでぬめり取りします。
そして薄めて温めておいたそばつゆに麺を入れて高熱で温めます。麺は少し伸びますがこれの方が美味しいかもしれません。ぬめりを取らないとどうしても蕎麦って食感が悪い気がします。最初の茹で時間を減らすと良いでしょう。
みんカラのロータスの羊さんから聞いてDEENの池森さんが蕎麦ツーらしく色々調べてたらマツコの番組で乾麺でも美味しい蕎麦などを紹介してました。彼はにんべんのめんつゆを使うんですよね~。今度買ってみようと思います。
そうそう今回は乾燥わかめから生わかめにステップUPしました。
で完成。めんつゆはシマダヤのそばつゆです。
まずわかめのツヤが凄い!相変わらず天ぷらはぐにゃぐにゃです。スプレーし5分5分表裏トーストしたのですが今市でした。やはりレンジで温めてからスプレーした方がよりカリカリするのかもしれません。
で頂きます。
圧倒的にそばつゆが美味しいのはもちろんですがワカメがシャキシャキつるっとして香りもあり最高です。
麺はゆでめん独特のボソボソ感ですが個人的には昔の駅そばを思い出し好きですね。ただ袋めんってちょっと量が多すぎて年取った私には最近つらいですね(笑)
今日の立ち食い蕎麦の価格
シマダヤ藪蕎麦(ゆで麺)70円+シマダヤそばつゆ66円+業務スーパー冷凍かき揚げ50円+ヤマニ生わかめ約20円/人?=206円でした。
次回はあの乾麺と冷凍麺に挑戦します。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/11/02 10:27:13