
この<立ち食い蕎麦道 その〇〇>は、無知な蕎麦好きが家庭で美味しい立ち食い蕎麦を安価に作ることに孤軍奮闘している様子を2021年9月28日から自由気ままに書いた記録になります。マニアの方から見ると間違いだらけかもしれませんが大目に見ていただけると幸いです。気軽にコメント頂けるとうれしいです。
立ち食い蕎麦道 その16
さてずいぶんと書いてきましたがいよいよまとめに入ってきました。今日これから書くのは今までで一番美味しくできたかけそばの材料と作り方になります。最初にあらかじめ断っておきますがあくまでも家庭で誰でも作れる立ち食い蕎麦なのでそこを忘れないでください。ただ今回の力作は駅の立ち食いそばよりも美味しい可能性が高いです。蕎麦屋と駅そばの中間くらいのレベルだと自分では思います。
作ってみて「あ~こんなもんか?」って思うのは結構ですが「美味しくなかった」「あの店の方が全然旨い」とか感じるかもしれません。逆にこんなに沢山実験しても家庭ではこんなもんなんだって事です。(笑)
昨日も妻と娘に強引に食べさせてウンチクを語ってしまいましたが誰も反応がなかったです。もう、かけそばもウンチクも飽きてしまったのでしょう。しまいに娘には「冷たくないと蕎麦は美味しくない」と言われる始末です。クー(T T)
そうだよな。高校生の頃、駅で寒い冬にただよってくる鰹の香りそして湯気の中からボソボソとした麺、シナシナのかき揚げを知らない世代だもんな~と感じました。
それでは生そば 茹でそば 冷凍蕎麦 の中で最も美味しかったものを順に紹介します。乾麺はやはり限界がありどうしても懐かしい立ち食い蕎麦の感じが出ないので却下しました。それでは集大成になりますので最後まで根性でお読みください!
<かけそば 生そば編>
材料 シマダヤ 深大寺生そば 3人前328円
創味 そばつゆ(売ってなければ創味つゆ) 500ml 625円
ネギ 50円位
味のちぬや 海鮮かき揚(冷凍) 147円
乾燥わかめ 本当は生が旨い 128円
かつお節 あればワンランクup
<1人前の価格>
そば110円+めんつゆ62円+かき揚げ50円+ねぎ10円+わかめ10円+かつお節10円=252円

価格 味 すべてに調和がとれている。これで1食100円は安い。そば粉が5割超えなのも超ウレシイ。

やはり食べなれてくると創味のそばつゆ一択になるけど手に入らない人は創味のつゆでもOKです。

冷凍かき揚げスーパーで売っているものは全て食べたけど最後は、ちぬやの海鮮かき揚げがGOOD、衣が少ないのでトースターに入れてもサクッとした感じが蘇りやすい。年末と言うこともあり業務スーパーに置いてある事が多い。スーパーや丸亀製麵でも良いが1つ100円はするし誰でも揃えられない作れないので却下。

正直、生が良いですがとっても高価なので乾燥わかめがオススメ。国産が良いですが海で育つのだから国は関係ないと思います。かけ蕎麦の味に影響は少ないです。

おいがつおです。一握り入れると最高。
<作り方編>
まずは、麺茹で用中華鍋 麺温め用鍋を用意しお湯を沸かします。めんつゆ温め用小さい鍋を用意。コンロがふたつしかない場合はどんぶりに入れてレンジで3分温めて置くとかポットに保温しておく。カセットコンロでも便利。
お湯が沸いたら乾燥わかめにお湯を少し入れて戻します。2分くらいで戻ります。ネギも切り水につけておきます。(辛いのが好きな方はそのまま)
そばつゆを作ります。そばつゆ50mℓにお水300mℓ 合計で350mℓまでお水を入れておきます。6倍に薄めて計量しおわったら小さい鍋で中火で温めておきます。沸騰寸前に弱火にして温めておきます。
温まったらめんつゆにかつお節をひとつまみ程ほうり込みます。これで格段に香りが出ます。弱火で保温しておきます。
かきあげを1分間電子レンジで温めます。
温めたかきあげをトースターを160度にして3分間暖めます。油が焦げるので必ずアルミホイルを轢きましょう。私の経験だと3分以上すると焦げます。温度設定できないタイプは逆さまにするなり注意が必要です。グリルを使う方法もあります。
そばを投入します。時間との戦いになるので必ずタイマーをセットする。器も完璧に温めておきます。麺のゆで時間は1分半と書いていますが1分で一度ザルにあげます。
水でよくぬめりと保存料などを洗い流します。時間にして20秒くらいでしょうか。
麺が洗い終わったら
沸騰させておいた中くらいの鍋の方に30秒ほど温めます。タイマー必須です。タイマーが鳴ったらお店のようにお湯を切ります。がんがん切ります。これをミスるとつゆが薄くなってしまいます。
盛りつけは順番が大事です。まず
麺→かき揚げ→わかめ→めんつゆ→ねぎの順です。モタモタしていると麺どうしがくっつきます。

つゆを入れるときに、あくとり カスとりでかつお節を漉しながら入れていきます。
また麺の量とかき揚げの大きさからつゆの量を決めないとかき揚げがドロドロなってしまいます。インスタ栄えも良くありません。
完成です。かにかまもあったので載せておきました。観光地のおみやげ屋さんで買う。スーパーの高い蕎麦よりは、はるかに美味しく出来るハズです。お試しあれ!
超絶旨い!
今回は
現代風の立ち食いそばですが次回はゆでめんを使用したなつかしの立ち食いそばを再現してみたいと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/12/22 06:30:31