この<立ち食い蕎麦道 その〇〇>は、無知な蕎麦好きが、家庭でも美味しい立ち食い蕎麦を安価に作ることに孤軍奮闘している様子を2021年9月28日から自由気ままに書いた記録になります。ド素人なので蕎麦マニアの方から見ると間違いだらけかもしれませんが大目に見ていただけると幸いです。素人の方も玄人の方も気軽にコメント頂けるとうれしいです。
<立ち食い蕎麦道 その5>
久しぶりに立ち食い蕎麦に戻ります。
前回のブログ後も蕎麦を作り続けています。
また麺を購入しにいきました。
ひとつは 山形屋 常陸秋そば 2人前 300円一食150円で過去最高値です。もうひとつはシマダヤの 門前茶屋 深大寺生そば 3人前332円で一食約110円です。
どちらも美味しいそうです。
まず作ったのは常陸秋そばです。パッケージに
<そば粉は常陸秋そばを100%使用>と書いてあります。エッヘン
そこで「ん?」と考えたのです。そば粉は、<は>?とはなんぞや
これは10割蕎麦ではないのか?そして原材料名を見ると 小麦粉 そば粉 塩の順で書いてる。
つまり小麦粉は50%以上で 蕎麦粉は常陸秋そばを使用しています。ということです。
や ら れ た その手が あったのか~ 蕎麦粉100% 価格も高いから大丈夫という感じで手に取ってしまいました。
ちなみに常陸秋そばとは茨城県が誇る袋田の滝近辺の蕎麦粉の事で常陸太田市の周りで取れる蕎麦粉の事です。
まあ でも美味しけりゃいいのです。
で完成、麺つゆ(出汁)は圧倒的に創味が美味しい事が分かったので麺つゆは創味です。麺のゆで時間は3分掛かりました。
かき揚げが無くなったことを忘れていた為、トンカツを温めてトースターして載せました。
お味は、麺は、太くてぬるっとしてうどんに近いです。というよりひやむぎのような感じです。太さを補足すると うどん1.7mm以上>ひやむぎ1.3mm以上>そうめん1.3mm以下 なのでそうめんの太いバージョンに蕎麦粉の香りです。
ガッカリ。これは食感が蕎麦ではない。山形屋さんを調べると常陸太田市の製麺所でうどんを主に製造しているようです。
価格も1人前150円で一番高いんです。納得出来ない。
も~次回は無いです。
翌日は天ぷら(かき揚げ)が無くなったので業務スーパーで購入しました。メーカーはわかりません。自社ブランドなのでしょうか?中国産 輸入元神戸物産と書いてますね。
野菜のかき揚げでエビやイカなどは入っていません。
そうそう、かき揚げの冷凍食品ってスーパーではほとんど手に入らないんですよ。たぶん小料理さんや居酒屋でサイドメニュー的な感じで出すので業務スーパーなどでしか売れないんだと思います。
これです。5個入り253円 前回と同じで1個約50円ですが大きいのが特徴です。
そんな訳でまたチャレンジします。めんつゆは創味ですが今回はこんぶのめんつゆを小さじ一杯足してみました。
麺は深大寺生そば(なまそば)です。深大寺生そばは東京の調布市にある蕎麦集落の蕎麦らしくそこで認証受け深大寺認証ともパッケージに書いてあります。
価格は332円なので1人前約110円ですね。多くの茹で麺が98円 106円(税込)なので4円ほど高くなります。茹で時間は2分なら立ち食いで待つのが我慢できるレベルですね。乾麺だと多くは5分掛かります。
賞味期限も10日くらいしか無いので生めんということでしょう。色々調べて分かったのは1ケ月位持つのが半生麺だそうです。つまり なま麺 半生麺 乾麺という順です。
自分が賞味期限を見て思うのはなま麺が10日位 半生が1ケ月~2ケ月 乾麺は1年程度でしょうか?
そして天ぷらを揚げないでどうやってカリカリにするかは課題でした。天ぷらはフライと違って卵などのバリアーが無いので野菜の水分が小麦粉とまざり熱を加えるとベタベタしてきます。揚げたてを食べる料理なんですね。でも手間が大変台所もベタベタになってしまう。妻も嫌がる。
そこで考えたのは油をスプレーするのです。
一度レンジで1分温めた後、サラダ油をシューシューと掛けるのです。ベタベタになるので掛け過ぎ注意、完璧を求めてはいけません。マニアックにならないから立ち食い蕎麦道なのです(笑)
トースターで温度は170度くらいに設定します。裏5分 表7分くらいでしょうか?表面が焦げるとダサいので裏を上に向けて温めていきます。
好みによってもっと水分を飛ばしても良いかもです。ずいぶんカリカリになりました。
出汁は280ml位 お湯沸かして鰹節を入れてめんつゆに割る汁を作ります。そこに創味めんつゆ40mlに昆布入りめんつゆを小さじちょっとです。ちょっとがポイントですよ。昆布系のめんつゆはかなり甘いので入れすぎてはダメです。逆にもりそばなどつけつゆは辛めで良いですね。
そして盛り付けます。
ジャーン どうでしょう。
学生の頃なかなか食べれなかった天玉蕎麦です。
さてお味は、
うまい~ これはいける。
かなりお店並みです。麺も間違いなくナンバー1です。この麺は素晴らしい。
ここでいうお店はよくある立食いそば屋ですのであしからず。
過去味NO1の成績だったのは前回記した
シマダヤ 真打 八割そば(ゆでめん)106円+創味出汁50円+冷凍天ぷら50円=206円
だったので
シマダヤ 深大寺生そば(なまそば)110円+創味出汁50円+冷凍野菜天ぷら50円=210円
麺が4円高くなっただけ天ぷらも大きくなってこのクオリティです。
素晴らしいではないですか!
細さ 香り 価格 全てに満足です。
シマダヤという大手なので逆に期待していなかったのですがシマダヤの麺にかける意気込みは他の製麺所の比ではない事がわかりました。更に原材料には山芋も入っていて関心しました。
私の立ち食い蕎麦は、とりあえず万人が喜んでもらえるレベルには達成したと思います。これからもどんどん進化していきますよ。
次は更に超える麺とめんつゆを探します。
Posted at 2021/10/09 15:49:00 | |
トラックバック(0) | 日記