• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みつびんのブログ一覧

2024年10月15日 イイね!

これは道具 背伸びしない良さ

これは道具 背伸びしない良さまさに道具、付き合えば付き合う程安全に移動する道具なんだと感じる。見栄張らない 強がらない あなたを無事に目的地に届けますという信念を感じる車。
Posted at 2024/10/15 23:26:54 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年10月14日 イイね!

この三連休

 世間では三連休が続いておりますが自営業の私には関係ありません。泣

ただ今日は夕方まで時間が出来たので連れと出掛けました。たぶんデートは一年ぶりくらいか?

笠間に行きたいと言われましたがさすがに10時過ぎてのスタートは遅すぎる。16時半までお家に帰らないと

そんなわけで家から30分

食事処 田舎 で腹ごしらえ



野菜炒め定食500円 食後に柿とリンゴのサービスもありました。

ここで食べると申し訳ない気持ちになるのは私だけだろうか。

お腹膨れて散歩がてら

朝日峠を登らずに

ファンキーモンキーベイビーズの「ありがとう」のロケ地の里山学校



結構喜んでくれました。



そしてフラワーパークへ 薔薇🌹が沢山

良い香り



散歩代金1500円 苦笑



農道の周りには茨城県の誇る蕎麦の品種 常陸秋蕎麦の花が沢山咲いてました。



もうすぐ
新蕎麦が出回ります。

Posted at 2024/10/14 23:46:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月03日 イイね!

先週末の日曜日

やばいやばいUPしないと翌週になってしまいます。せっかく写真を撮ったのだからUPしないとね。

秋本番になってきました。そしてイベントシーズンな訳で集まりに行ってきました。涼しくなってきたので立ち話も疲れなくなってきた。





L275 ミラバン 雨天用に欲しいです。









ここからランチタイム 移動です。



TVでもお馴染みのトンカツ いなよし



厚い デカイ 少食の私には戦い。

次に向かったのは喫茶店



10人以上でお店に入ったら店主の対応が悪く残念。嫌ならはじめから人数制限すれば良いのに、売り上げは欲しいのか?

アイスコーヒーの器 ストローも鉄? でこだわりが凄かった。

そしてミッレミリア見学へ行って前回のブログの内容になった訳です。

そして木曜日、涼しくなったと思った2日後にキンモクセイの香りがしてきました。キンモクセイて毎年正確に香りを届けてくれミステリアスです。

そう、ここ最近の雨雲と天気予報のハズレが気になるので近場でドライブしてプール&お風呂に行って平泳ぎの練習と入浴。手と足を別々に動かすらしい。




涼しくなったので焼酎のお湯割りでフィニッシュです。



Posted at 2024/10/04 15:05:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月29日 イイね!

超~楽しかった一日(ラ・フェスタミッレミリア)

ラ・フェスタミッレミリアというイベントに行ってみた。そしていつもの癖で調べまくってます。

もらった旗



話は先々月の7月に戻り

7月30日に近所のイオンシネマで見てきた映画「フェラーリ」その舞台はイタリアのミッレミリア(1927~1957年)という1600Km公道レースにフェラーリ社が社運を懸けて戦った物語。

結果から書いてしまうとフェラ-リは気合十分で優勝するのですが仲間のフェラ-リ335S V12 3.5ℓ (最高速は300k/h)が直線でパンクしてしまい観衆につっこみドライバーとナビ2名そして4名の子供と5名の大人が死亡したのです。農道を200キロ以上でシートベルト無しで走る しかもオープン(@@)/って・・

それからこのレースは中止になりました。詳しくは映画をどうぞ

その日本版 ラ・フェスタミッレミリアが日本で毎年行われているのです。ラフェスタというのはお祭りという意味だとか。

堺正章さんがイタリアのミッレミリアに昔参戦していたことを知ってました。調べると16回も出場している。オクタンの記事

日本でもこんな身近な場所で行っているとは映画を観るまで知らなかったです。主催者は元フジテレビの増田晴男さんだそうです。

日本のラ・フェスタミッレミリアの参加車両規約は1919~1967年なので調べてみるとイタリアの実際のレースに参加した車両とは異なります。前後に10年付け足されたような感じですね。どうりで映画で見たフェラーリ335とトヨタ2000GTの時代が被らない訳です。

ちなみに1927年最初に優勝した車の写真は↓イタリアのOM665(Officine Meccaniche665)


1948年 フェラーリF166 ミッレミリア優勝 なんかカッコ悪いぞ


そして10年後 1957年 事故を起してしまったF335Sさすがピニンファリーナ これが30年間のクルマの進化です。現在の30年より圧倒的に早い。


その時代のレースに参加した車種が今回公道ラリー?を行った訳です。栃木や福島のサーキットも使用していたのでそれなりに全開走行をしたのだと思います。

なんと いろは坂も登って降りたようです。100年前の博物館に飾ってあるようなクルマが公道を1300キロメートル走るって異常ですね。

YOUTUUBEで調べると過去の動画が沢山上がってますね。そんな訳で行ってきたのです。

本当はいろは坂やサーキットを爆走する様子を見たかったのですが仕事で向かえず今日になりました。

YOUTUBEに初日の様子、2日目の様子など上がっているので写真は気になったクルマだけを上げます。

この日はいろは坂の下りを降りて茨城の大洗海岸を抜け成田に向かって来ました。凄い距離ですね。自分達のツーリング70年前のツーリングの距離に負けてます。エントリー台数68台?

成田の日本自動車大学校がチェクポイントに


ブガッティ35Cです。カーグラフィックTVオープニングに使用されたのは35T 35シリーズはレースで優勝回数1000回を超えるとか アルミホイールを初めて履いたクルマ


ベントレー6.5 当然排気量は6597ccでかい



言わずと知れたポルシェ550RSスパイダー YouTubeで荒木一実さんで検索すると紹介されてますね。2019年に3.8億円で落札されている!世界生産台数99台現存30台



フェラーリ212も走ってましたが撮り忘れました。黒かったのでフェラーリとわかりませんでした。V12 2.5ℓ 良い音してました。




堺正章さんのランチャフラミニアスポルト


そして我がS660 生産台数38916台 (笑) 雨に濡らしてしまった。



帰ってから参加者名簿と車種を入れYOUTUBEで検索すると沢山UPされています。それだけ日本中にある名車が大集合のイベントなのがわかりますね。

また少し自動車史に詳しくなれました。

そうそう、この日はこのイベントに来るまでに集まりもありランチでトンカツ食べてその後、喫茶店で「アイスコーヒー飲んで怒られました。」

その話はまた次回に、、、

楽しかった!

来年は1台1台YouTubeで調べてからいろは坂あたりに行こうかな?
Posted at 2024/09/29 22:13:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月16日 イイね!

零戦二十一型のコクピットで何を感じるか。

身元がばれてしまう事情からアイコンをニコニコマークの啓礼に変更しました。



ところでS660の燃費はその後どうなったかというと下道を100キロメートルくらい走ったでしょうか?

そしてガソリンスタンドで給油し満タン法で計算すると1リッター約20kmという結果になりました。まずまずです。プラグ清掃の効果で街中でも2~3キロ多く走れるようになった。良かった良かった。

さて何をしよう どこに行こう?

むかーし ビートルに乗っていた頃、銚子に行ったことがあるのだけどそれ以来行っていないので近所が飽きたので向かった。

銚子と言えば醤油の街、ヒゲタ醤油やヤマサ醤油、ヒゲタの田中玄蕃(たなかげんば)さんの関東濃口醤油発明により醤油味の蕎麦が江戸に広まったのだ。その前は蕎麦は味噌味だった。

よし今日は銚子だ。


トコトコ燃費走行


でも走っているうちにしんどくなりなりやっぱりやめた。香取市を右折して成田航空博物館に変更。ヒゲタ醤油は次回のお楽しみに


暑い、仲間はバイクでツーリングしていたとか凄いな~。

到着


目的はゼロ戦のコックピットなのだ。

ここは今回で3回目。コロナ禍ではガラガラだったのでB737MAXのシュミレーターも乗ったし展示物も少なくあっというまである。

隣の空と大地の歴史館も行ったし



日曜日なので家族連れで激混み。並ぶの苦手



やっとゼロ戦コックピットまで来た。



10名くらい並んだかな?

早く出ろガキなんて思ってはいけません。我慢 我慢 





なんとも言えない気分。この景色で多くの若者が戦い家族そして自分の人生に別れを告げて船に突っ込んでいったと思うとなんともいられない気持ちになる。

コクピットの前にスクリーン付けて敵艦や敵機を映したらどうだろう。世の中に叩かれるのかなやっぱり。

個人的には日本人なら知っておいた方が良いと思う。



平和をありがとう。



そして平和な成田空港


今日はこんな感じです。




帰り際、国産初の旅客機 三菱YS11である。初飛行は昭和37年 僕の五年先輩。

総製造数は182機 儲からなかったらしい。

しかしこのYS11は未だに3機は現役であるという事実、自衛隊の入間基地にある。なんと59歳である。

自動車だとホンダS600やヨタハチの時代、飛行機って長持ちするんですね~。

しかもほぼ休まないで製造してからずっと日常使いですよ。

Posted at 2024/09/16 15:10:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「朝日峠PAはゴールデンウィークなのにガラガラでちょっと寂しい感じ」
何シテル?   05/03 11:45
茨城のみつびんです。好きな時に好きな場所へいける夢の乗り物である自動車が大好きです。いつかは911と思いながらも現在はS660に乗っています。年齢にかかわらず沢...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フロントスピーカー交換&デッドニング【5/7】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 23:06:36
[ミニ MINI] R50 MINI初期型のオーディオ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 08:07:55
[ミニ MINI] 純正オーディオ取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 08:03:29

愛車一覧

ホンダ S660 ご機嫌なスニーカーⅡ (ホンダ S660)
アルファからモデューロXに乗り換えました。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 欲張らない美学さん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ゴルフ6、ドイツ車は初めてでとてもワクワクしています。重厚でとても安心感がありますね。し ...
ミニ MINI カワイイけど手ごわい (ミニ MINI)
昔から好きだったミニクーパーを購入しました。
ダイハツ ミラジーノ オシャレなサンダル号 (ダイハツ ミラジーノ)
娘の通学用のトッポBJが壊れたので、安い 楽しい カワイイ 燃費良い 車を探していたらl ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation