• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みつびんのブログ一覧

2022年01月10日 イイね!

立ち食い蕎麦道 その19

 この<立ち食い蕎麦道 その〇〇>は、無知な蕎麦好きが家庭で美味しい立ち食い蕎麦を安価に作ることに孤軍奮闘している様子を2021年9月28日から自由気ままに書いた記録になります。マニアの方から見ると間違いだらけかもしれませんが大目に見ていただけると幸いです。気軽にコメント頂けるとうれしいです。

立ち食い蕎麦道 その19 常磐線の弥生軒

昨日は初詣に行ってきました。モチロン独りぼっちです。

着物着た大和撫子、皆さんワクワクしてて仕草が可愛いですね。個人的には首にフワフワの巻くの偉そうで嫌です。大和撫子じゃない(笑)←古いオヤジまる出し。



おみくじ引いたら「大吉」ときた。しかし、いつも大吉引いてもあまり良いことが起こらなかった気がする。





新型コロナに感染しなかっただけでも良しとしましょう。

で今日は念願だった我孫子駅の弥生軒に行ってみた。クルマで40分くらいか?
本来なら電車(20分位)で行かないと邪道かもしれないが寒いので車で行ってしまった。



駅前にクルマ止めて

140円の入場券買って

6号店と2号店があるのですがグーグルのクチコミ1754件 凄いですね。

人気の6号店に向かいます。反対のホームには2号店があります。色々な場所に8号店まであるらしい。



行列でした。舌が肥えてしまった私の味覚にはどう感じるのでしょうか。







山下清が5年間働いていたお店としても有名です。

人気の唐揚げそばを発券機で注文。
440円。

作業を見たらゆでめんでした。わー楽しみです。麺を5秒くらいお湯で暖めました。



デカイ唐揚げ。

蕎麦から食べます。

うーん 蕎麦の味はあまりなくうどんのようです。

つゆは辛めで鰹の香りはほぼ◯◯です。

唐揚げを食べます。大きいのでとっても重たい。(笑) 唐揚げは常温なので冷たい。

かぶり付きます。味は良い感じです。

ただ気温が低いのでどんどんつゆも温度が下がります。急げC=C=\(;・_・)/

とにかく口にほおりこみます。

蕎麦風うどん+しょっぱい醤油味+デカイ鳥の唐揚げ でした。この駅そばは安く速く腹一杯になるのがテーマですね。

お腹へっている若者には唐揚げも追加トッピング出来るしコスパ最強だと思いますが味を楽しみにきた人には??☺️かもしれません。

でもこれが駅そばでもあります。

色々な事を考えながら駅を出てS660に向かいます。

駐車料金200円 入場券140円 唐揚げ蕎麦440円 合計800円とガソリン 300円くらいか?

昨日雪道を走ったので洗車場に行きます。シャンプー入りで500円です。クルマの下を重点的に洗いました。ケルヒャー欲しい。



過去ログ

立ち食い蕎麦道 その18  駅そば編
立ち食い蕎麦道 その17  最高の蕎麦
立ち食い蕎麦道 その16 年越し蕎麦 生蕎麦編
立ち食い蕎麦道 その15 めんつゆの種類と選び方
立ち食い蕎麦道 その14 麺の種類
立ち食い蕎麦道 その13 歴史
立ち食い蕎麦道 その12 乾麺と冷凍麺
立ち食い蕎麦道 その11 めんつゆとそばつゆ
立ち食い蕎麦道 その10 コンビニの冷凍麺
立ち食い蕎麦道 その9 いろいろな立ち食い蕎麦
立ち食い蕎麦道 その8 いろいろな立ち食い蕎麦
立ち食い蕎麦道 その7 JR系立ち食い蕎麦
立ち食い蕎麦道 その6 いろいろな立ち食い蕎麦
立ち食い蕎麦道 その5 スーパーの蕎麦
立ち食い蕎麦道 その4 スーパーの蕎麦
立ち食い蕎麦道 その3 つゆの種類
立ち食い蕎麦道 その2 いろいろな立ち食い蕎麦
立ち食い蕎麦道 その1 いろいろな立ち食い蕎麦
立ち食い蕎麦道 きっかけ






Posted at 2022/01/10 16:18:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月06日 イイね!

今年初来店

年末みんカラ友達の忘年会で利用させて頂いたお店に今年初来店しました。

娘に送迎してもらい入店。




初雪のミラジーノ 



古本屋行って



GORO買って



マスターとクルマ談義して


落ち着くな~



新年会もお待ちしています。
Posted at 2022/01/06 19:37:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年12月31日 イイね!

立ち食い蕎麦道 その17

 この<立ち食い蕎麦道 その〇〇>は、無知な蕎麦好きが家庭で美味しい立ち食い蕎麦を安価に作ることに孤軍奮闘している様子を2021年9月28日から自由気ままに書いた記録になります。マニアの方から見ると間違いだらけかもしれませんが大目に見ていただけると幸いです。気軽にコメント頂けるとうれしいです。

立ち食い蕎麦道 その17 最高の蕎麦
 
ついに究極まで来てしまいました。何が究極ってこの立ち食い蕎麦道を読んできてくれた方はわかると思いますが、蕎麦は三たて「挽きたて 打ちたて ゆでたて」が最高の蕎麦ですね。

今日はS660のグループで年越し蕎麦の企画があり参加してきました。S660のオーナーが蕎麦打ち名人で皆で打って食べるという企画です。しかも土地は常陸国の国府があった石岡ですよ。も~大興奮。





なんと材料は常陸秋そばは昨日製粉機で挽いたものです。しかも材料の蕎麦は自家栽培、当然種子から。そしてニ八の小麦粉もゆめかおりという高級小麦粉で自家栽培で種子から。これ以上の贅沢はありえません。感動で泣く(T_T)

もし材料を聞いて中国産やロシア産の蕎麦粉だったら聞くの悪いかな~と思いさりげなく聞いたのですよ。そしたら<上の答え>でもう驚きを超えて焦ったわ。

しかし問題があります。蕎麦を打つのはセルフサービスで自分なのです。そんな高級食材を不安で鬱になりそう。蕎麦をよく知らない人もガンガン打ってます。これってすごい材料ですよ~っと心で叫びながら。

先生に従いながらまず粉がだまにならぬようにかき混ぜます。先生忙しいので行ったり来たりでキチンと説明聞いておかないといけません。忙しいところで教わるの昔から苦手~



水の量に神経を尖らせながら混ぜていきます。


粉が集まりはじめたら固めていきます。



団子が出来たらこねこねして菊練りします。これが超難易度。しかも最初から5人前って😅 30分近く混ぜて練って腰は痛いは肩は痛いわ、明日がとっても心配。



そしてへそだしという作業をしながら伸ばしていきます。

伸ばせたら畳み切ってそば切りします。細く切るのがムズイ。全部切り終わるまで15分くらい掛かっていたと思う。






完成したらゆで場まで行き茹でます。



完成😆🎶 疲れは極限。



端っこの余った所を載せてみました。
なんと名人が選んで置いてあったのは創味のつゆでした~。

自分の舌に狂いは無かったのです。



けんちん汁も作って頂き盛りそばとけんちん蕎麦を堪能しました。





蕎麦は旨い😆✨超旨いです。泣けるほど旨かったです。香りが良い食感が良いのはモチロンですが食べた後の甘味も自分の手垢の出汁も素晴らしいのです。

そして蕎麦湯も超旨かった。おかわりしてしまいました。

けんちん汁もネギが大きくて良い感じ。地元の方が昔から作り続けてきたけんちん汁は醤油味で身体も暖まり最高でした。

9月に蕎麦を作りはじめで振り返ると何故か立ち食いから手打ち自家栽培蕎麦しかも2020年おいしい蕎麦全国二位の常陸秋そばブランドですよ。究極まで飛んできてしまいましたわ。こういうこと皆さんが知らないから人気度が最下位になってしまうんです。プンプン

しかしよく考えると江戸時代の立ち食い蕎麦もそば粉を石臼で挽いて手打ちで出していたので店舗で出すものと同じだったはずなのです。

ということは立ち食い蕎麦の元祖は超レベル高かったはずですね。
この手打ち蕎麦の名人の倉庫にはオモチャがいっぱーい。S660もバージョンZときたもんだ❗

旦那さんのオモチャやクルマの台数に奥様が呆れていました。





9時から始まった年越し手打ち蕎麦も13時頃になり✊✌️✋じゃんけんで景品を交換して解散しました。

生蕎麦が五人分ありますのでこれから家族に振る舞います。

主催してくれたコンセプトさんそして指導してくれたアオレンジャーさんとお手伝いしてくれたご家族の皆様、お話してくれた皆さんありがとうございました。とても楽しい年末になりました。

ヤバイ大掃除全く出来てないわ。




過去ログ

立ち食い蕎麦道 その16 年越し蕎麦 生蕎麦編
立ち食い蕎麦道 その15 めんつゆの種類と選び方
立ち食い蕎麦道 その14 麺の種類
立ち食い蕎麦道 その13 歴史
立ち食い蕎麦道 その12 乾麺と冷凍麺
立ち食い蕎麦道 その11 めんつゆとそばつゆ
立ち食い蕎麦道 その10 コンビニの冷凍麺
立ち食い蕎麦道 その9 いろいろな立ち食い蕎麦
立ち食い蕎麦道 その8 いろいろな立ち食い蕎麦
立ち食い蕎麦道 その7 JR系立ち食い蕎麦
立ち食い蕎麦道 その6 いろいろな立ち食い蕎麦
立ち食い蕎麦道 その5 スーパーの蕎麦
立ち食い蕎麦道 その4 スーパーの蕎麦
立ち食い蕎麦道 その3 つゆの種類
立ち食い蕎麦道 その2 いろいろな立ち食い蕎麦
立ち食い蕎麦道 その1 いろいろな立ち食い蕎麦
立ち食い蕎麦道 きっかけ
Posted at 2021/12/31 17:43:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月30日 イイね!

谷田部の45度バンクは今。

谷田部の45度バンクは今。みんカラ友達で忘年会を行いました。県外から来てくれたので夕方までちょっとこの街を紹介


まず街中華屋さんから案内、奥がこのお店の主力タンメン。



次にこの辺りでは高い高層ビル。


Option カーグラTV CM等で有名な谷田部の45度バンクはどうなった?自分が越してきた来た20年前は筑波大の高台からテスト光景が見えたのだ。





最高速135キロ おそ





こうなった。15m残して消えていた。4月には一般公開されるとか。


ここで日本のスポーツカー チューニングカーが育ったのは間違いない。


’7th スカイライン エリーゼの為に このあとGTS-Rお持ちのレストランに行ったらオーナー〇〇をよじ登って入り込んだとかの伝説。






当時のパビリオン配置が残されています。自分は富士通の3Dに驚いた記憶があります。中央の公園と池はいまだ残されているので配置がわかります。30年前は彼女とココに立っていたのだ。



つくば万博のモニュメント(岡本太郎)作 


初代?東京⇔大阪 高速バス 写真お借りしました。


そして明治に筑波山に作られた旧筑波山郵便局。


つくば博と同時に土浦に作られたモール505 三階建てで505mも続くのだ。テナント入店率は1/20位かもしれない。


凄い古本屋見つけ。



良い感じ。昭和35年の雑誌。



そして忘年会 いやー 飲んだ飲んだ。 しゃべった しゃべった 隣はケンカ 昭和の居酒屋はなんでもありでサイコー😃⤴️⤴️
Posted at 2021/12/30 20:24:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月25日 イイね!

立ち食い蕎麦道 その18  駅そば編 

外は雪がしんしんと降ってます。季節を感じますね。これから散歩に出ていき空気を楽しみたいと思います。このブログの下書きは昨年の12月25日でした。ずいぶんと掛かってしまった。
 

 この<立ち食い蕎麦道 その〇〇>は、無知な蕎麦好きが家庭で美味しい立ち食い蕎麦を安価に作ることに孤軍奮闘している様子を2021年9月28日から自由気ままに書いた記録になります。マニアの方から見ると間違いだらけかもしれませんが大目に見ていただけると幸いです。気軽にコメント頂けるとうれしいです。

立ち食い蕎麦道 その18

 自分がこの立ち食い蕎麦道を始めたのは今思うと「駅で食べた立ち食い蕎麦はなぜ美味しいのか、突然食べたくなるのか?」という不思議な感覚だったのです。

結局懐かしい美味しさを追い求めていたのだったということです。その時の気持ちを思い出したい。

そう今日はその自分の本命のゆでめんのかき揚げ蕎麦を作りたいと思います。

ただゆでめんは現代の子供たちは食べなれていないので不評の可能性があります。昭和のゆでめんを知っている方にオススメします。


<かけそば ゆでめん編>

材料  シマダヤ 薮そば 1人前  98円
    創味 つゆ 980円 
    ネギ 50円位   
    野菜かき揚げ(冷凍) 271円
        
<1人前の価格>

そば98円+つゆ28円+かき揚げ54円+ねぎ10円=190円 

安いな~



この懐かしい駅そばタイプを作るのにはゆでめんを使用する訳ですがあまり安いものだと調味料や腐敗を防ぐための薬品が多いので私的にはシマダヤの100円程度するものをオススメします。

大体170g前後なので結構な量になります。またここでは蕎麦粉の量や香りはあまりこだわり過ぎません。小麦蕎麦(蕎麦粉50%以下)でも良いのです。



懐かしの駅そばのかき揚げはシナシナなので何でも良いのですが業務スーパーで売っている野菜かき揚げを使用しました。

ちぬやの海鮮かき揚げより大きくしなしな感が強く出ます。ある意味懐かしく仕上がります。


わかめはいつもと同じです。駅そばの場合はトッピングで有料が多いため入れなくても良いかもしれません。


ネギですが関東は白い部分を基本的に食べるわけですが駅そばは量を増やすため容赦なく緑の部分(地上)も混ぜてあります。ひどい場合は半分は緑でハズレな事も多くそれがまた駅そばです。

ネギの切り方も雑で3mm以上のものもありました。丸亀も太いネギ使いますね。なのでよりリアルティを目指す方は太く雑に切りにしましょう。ネギの先側からも切って駅そばのように混ぜて雰囲気を出します。


電子レンジが使用できるので、温める鍋とめんつゆを作る鍋の2つでOKです。



創味のつゆを6倍に薄めます。50ml+300mlですね。好みにより少し濃い目にしても良いでしょう。


袋の端に穴をあけて薮そばを電子レンジで1分間温めます。再度洗うので表示より短いです。これで駅そばの食感に近づきます。


かき揚げを1分間温めます。人によってはトッピングは高価でかき揚げそばを食べれなかったので天かすのたぬき蕎麦でも常温のコロッケでも良いしかけそばというのも有りでしょう。


更にトースターに160度で3分間温めます。懐かしい感じが良い人はトースター使用しなくても良いでしょう。少し常温に戻すことで昭和が蘇ります。


かき揚げ完成。緑がキレイです。


写真ではありませんが沸騰したお湯で器を温めてください。そのお湯はまた戻して使います。これぞ駅そば!

次にレンジで温めた麺を沸騰しているお湯で洗います。個人的には20秒くらいです。よくお湯を切ります。どう作ってもコシは出ません(笑)


盛りつけて完成です。駅の蕎麦は写真のように極端につゆが少ない所がほとんどです。こぼさないようにしているのか?すぐに食べきれるようになのかはさだかではありません。食べる時はイスに座っていけません。外気を感じながら外で食するなりして懐かしさを楽しんでください。

口に入れた瞬間にあの駅で食べた懐かしい駅そばの味が蘇ります!



駅そば万歳!





過去ログ

立ち食い蕎麦道 その18  駅蕎麦編
立ち食い蕎麦道 その17  最高の蕎麦
立ち食い蕎麦道 その16 年越し蕎麦 生蕎麦編
立ち食い蕎麦道 その15 めんつゆの種類と選び方
立ち食い蕎麦道 その14 麺の種類
立ち食い蕎麦道 その13 歴史
立ち食い蕎麦道 その12 乾麺と冷凍麺
立ち食い蕎麦道 その11 めんつゆとそばつゆ
立ち食い蕎麦道 その10 コンビニの冷凍麺
立ち食い蕎麦道 その9 いろいろな立ち食い蕎麦
立ち食い蕎麦道 その8 いろいろな立ち食い蕎麦
立ち食い蕎麦道 その7 JR系立ち食い蕎麦
立ち食い蕎麦道 その6 いろいろな立ち食い蕎麦
立ち食い蕎麦道 その5 スーパーの蕎麦
立ち食い蕎麦道 その4 スーパーの蕎麦
立ち食い蕎麦道 その3 つゆの種類
立ち食い蕎麦道 その2 いろいろな立ち食い蕎麦
立ち食い蕎麦道 その1 いろいろな立ち食い蕎麦
立ち食い蕎麦道 きっかけ









Posted at 2022/01/06 11:59:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「朝日峠PAはゴールデンウィークなのにガラガラでちょっと寂しい感じ」
何シテル?   05/03 11:45
茨城のみつびんです。好きな時に好きな場所へいける夢の乗り物である自動車が大好きです。いつかは911と思いながらも現在はS660に乗っています。年齢にかかわらず沢...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フロントスピーカー交換&デッドニング【5/7】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 23:06:36
[ミニ MINI] R50 MINI初期型のオーディオ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 08:07:55
[ミニ MINI] 純正オーディオ取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 08:03:29

愛車一覧

ホンダ S660 ご機嫌なスニーカーⅡ (ホンダ S660)
アルファからモデューロXに乗り換えました。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) 欲張らない美学さん (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ゴルフ6、ドイツ車は初めてでとてもワクワクしています。重厚でとても安心感がありますね。し ...
ミニ MINI カワイイけど手ごわい (ミニ MINI)
昔から好きだったミニクーパーを購入しました。
ダイハツ ミラジーノ オシャレなサンダル号 (ダイハツ ミラジーノ)
娘の通学用のトッポBJが壊れたので、安い 楽しい カワイイ 燃費良い 車を探していたらl ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation