• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cesseの愛車 [マツダ ボンゴバン]

整備手帳

作業日:2020年5月6日

オートライトキット取り付け その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内

1
その1の続きです。

分岐させた配線は、ユニット接続前に間違ってないよね&断線させてないよね、の確認を行います。

スモールライト&ヘッドライトとも想定通りの動き。スイッチをONにすると12Vが0Vになりました。
2
パーキングブレーキ制御線への結線。

…ネジが2個しかない。事前情報では3個あるはずなのに…

って思ってたら。
センターコンソールの下に1個隠れてたんですね。
エンジンルーム開けることになりました(笑)

ついでにエンジン回りのお掃除。
3
パーキングブレーキ制御線は細いので、買ってきた細い線用の電源分岐ケーブルをかしめています。
4
パーキングブレーキからは運転席のお尻を通す形で結線を延長しています。
ユニット標準のケーブルだと、乗用車なら問題ないかもしれませんが…ボンゴでは足りない。マシマシです。
5
運転席側のゴムパーツ&足元のプラスチックパーツを一度剥いで、内装の裏側を通してフロントまでパーキングブレーキ制御線を伸ばしてきています。
6
ここまでで一回、ちゃんと配線ができているかの動作確認を行いました。

関連動画に動作確認時の動きをアップしています。
ちゃんと動いた!ヨシ!

このあと、パーキングブレーキ制御線を結線して動作確認を実施。
パーキングブレーキを引いた状態ではスモールランプになることを確認しました。
7
光量センサーは運転席側フロントスピーカーのカバーに取り付けました。
ここならワイパーを動かしても影響をうけないであろう。あろう。たぶん。

フロントスピーカーもしばらく触ることがないであろう。あろう。
…フラグだったら嫌だなぁ。
8
その3へ続く。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

コンデンサチューン

難易度:

HUD装着

難易度:

HUD装着

難易度:

ドアロック調節

難易度:

コンデンサチューン

難易度:

ダイヤモンドキーパー施工一か月点検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ボンゴバン ダイヤモンドキーパー施工一か月点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/3126436/car/2758130/7824827/note.aspx
何シテル?   06/08 18:19
Cesseです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Raizin 改 Raizin 改Ⅱ V-Spec Version 3790 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/14 21:03:03

愛車一覧

スズキ ST250 Etype スズキ ST250 Etype
ST250 Etype のSカスタマイズです。
マツダ ボンゴバン マツダ ボンゴバン
マツダのボンゴバンGLです。 ・昭和58年基本設計 ・平成11年改造&その後も連綿と近代 ...
ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ) チェスタ丸 (ホンダ Dio Cesta(ディオ チェスタ))
AF34前期のディオチェスタです。 令和のご時世に…魔が差して買ってしまいました。 原付 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation