• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nashcudaのブログ一覧

2023年08月08日 イイね!

アルミ製 ラジエーターブラケットの販売

アルミ製 ラジエーターブラケットの販売










ちょっと面白い部品の販売を始めました。

アルミ製ラジエーターブラケット。中々の軽量で左右セットでなんと115gです。

重量もさておきながら、見た目がGood!アルマイト処理されているのでエンジンルームのワンポイントに。

カラーは
レッドアルマイト


ブルーアルマイト


ブラックアルマイト


3色になります。


装着出来る車種は
インプレッサSTI GRB GRF GVB GVF
WRXSTI VAB
WRXS4 VAG

ヤフオクで絶賛販売中 レッドは数が少くなってしまいましたが要望多数あれば再入荷いたします。
Posted at 2023/08/08 10:03:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | オリジナルパーツ | クルマ
2023年07月23日 イイね!

アクセルペダルスペーサー VerⅣも販売開始しています。

アクセルペダルスペーサー VerⅣも販売開始しています。












車種は今までと同ラインナップ。トヨタGR86やスバル車は多数


形状はそのままですが、材質をSUSからアルミニウムに変更しました。当分は併売していく予定です。


板厚は5.0mmとグローバルプラットフォームは7.0mmの2種類となります。

そして最大のメリットは軽量化です5.0mmでステンと比べる約28%、7.0mmで約30%も減量。

ヤフオクで購入できますのでご利用下さい。

Posted at 2023/07/23 21:46:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | オリジナルパーツ | クルマ
2022年05月29日 イイね!

アクセルペダルスペーサーの板厚について

アクセルペダルスペーサーの板厚について















好評を得ていますアクセルペダルスペーサーですが、みんカラのパーツレビュー

整備手帳で多数取り上げて頂き感謝しております。

その中でちょっと気になったことがありましたので書かせていただきます。

購入サイトからも直接お話(メール)させて頂いたこともあり説明した事も。




5mm厚のVerⅡでは話を聞かなかったのですがVerⅢの7mmでの話。

実際にノギスで測り厚みが7mm無いのでは??と問い合わせ。

当方の意図的に7mm無い板でオーダーを掛けていないわけでなく無くきちんと

7mmで注文しております。カット業者もきちんと7mm板を使用してます。




何故7mm無い製品が出回るのか・・・

製品は1枚の鋼板からレーザーで切り抜くのですがその板に原因があります。


それは公差があるからです


公差はJIS規格ではっきり認められています。なぜ公差が存在するのか?

それは製造過程の熱収縮にあります。鉄は冷えていくごとに縮んでいきます。

それは均一でなく製造毎に冷え方や製造厚によって変わりぴったり7mm厚で

生産することが困難です。


そこでJIS規格で公差があること示し板厚毎に許容範囲が示されています。

7mmの当方が選んでいる板厚の公差範囲は使用鋼板の幅にもよりますが、

±0.60~±0.65mmが許されています。

と言うことは実際に測定して板厚6.4mm~6.35mmだとしてもOKとなる訳です

それなので7mmありませんと言われてもどうすることもできません。



では7mm丁度を狙うには8mm鋼板を使い削っていくしかありません。

それはコスト的にこの価格では到底収まらず1枚数万円となりかねません・・・



購入される方はその点をご了承ください。



また公差はどの板厚にもありますので参考まで。
t4 ±0.35mm
t5  ±0.40mm
t6 ±0.50mm
t7 ±0.65mm

公差がマイナス最大値になったであろう時を数値化すると
t5では→4.6mm  t6では5.5mm  t7では6.35mm

なので、板厚t5からt6にあげても0.9mmしか板厚が変わらず、
t5からt7に変えると1.75mmの変化があります。


又、t5を基準にプラス最大になった場合と、t6とt7をマイナス最大で振れた時を例えると
プラス方向 t5→5.4mm.(基準)
マイナス方向 t6→5.5mm   差が0.1mm
マイナス方向 t7→6.35mm   差が0.95mm
場合によってはt5もt6もほぼほぼ同じ板厚になる可能性も・・・


そのことを考えると板厚を1mm上げても何も変化がない場合があるため、2mmにした方が、違いが体感出来るのではないかと思いVer.Ⅲは7mm厚を使用。

あくまでも数値は参考となりますので一概には同じになるとは言えません。

アクセルペダルスペーサーVer.Ⅲの7mmて是非とも違いを体験してみて下さい。




話がそれましたが、・・・
厳密には測定者の方もJIS規格ノギスで測ることをお勧めします。



Posted at 2022/05/29 13:20:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | オリジナルパーツ | クルマ
2022年02月11日 イイね!

アクセルペダルスペーサー GRヤリス ヤリス ヤリスクロス

アクセルペダルスペーサー GRヤリス ヤリス ヤリスクロス












オリジナルパーツ。 アクセルペダルスペーサーに新たな車両が追加となりました。


トヨタ GRヤリス ヤリス ヤリスクロス
MT.CVT両車両に装着可能です。

素材はステンレス SUS304

板厚は4mm
本来は5〜6mm厚を狙いたい所でしたが、なんせ車両側ボルトが短いため、4mmになりました。

5mmと悩みましたが、安全を考慮してでの決断でした。
それでもネジ山ロック剤を同梱してでの対応です。








GRヤリスはクリッピング機能ありヒール&トゥーなんて必要無い等言われてますが・・・
人によっては全開走行では使えない等話しもチラホラ。

純正アルミペダルはAssy交換でコストは掛かるし、このアクセルペダルスペーサーとクスコ(CUSCO)のスポーツアクセルペダルやネオプロト(NEOPLOT)のアクセルペダルとの同時装着によりさらに良いポジションが得られ事間違いなし。
(個人見解)


ヤフオクやメルカリで販売しております。興味ある方は是非。





尚、スバルやトヨタGR86のアクセルペダルスペーサーVer.Ⅲも好評です。板厚は従来のVer.Ⅱから2mmアップの7mmとなっております。



特に新型BRZやGR86の方は7mmを購入している方が増えています。ご検討下さい。





Posted at 2022/02/11 16:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | オリジナルパーツ | クルマ
2021年03月18日 イイね!

スバル用 アクセルペダルスペーサーのVer.Ⅱへの移行

スバル用 アクセルペダルスペーサーのVer.Ⅱへの移行













ご好評頂いておりました、オリジナルパーツのアクセルペダルスペーサーの仕様変更をいたしました。

今まではSPHC材の4.5mm厚の材料を使用でしたが、新規SUS304の5.0mmへと移行としました。




画像を見て頂くと分かりますが、アクセルユニットに当たるスペーサーの面積を増やしていますので安定感が増します。

本来ボディーに当たらず浮いてしまう箇所もブラケットを介し固定されます。スバルや86特有のペダルの不安定感が解消

ちょっと実験的に試した動画があります。ご覧ください
ユーチューブ動画←こちらをクリック

アクセルペダルユニットの左下の歪みや揺れ加減を比べてみて下さい。

Posted at 2021/03/18 12:09:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | オリジナルパーツ | 日記

プロフィール

「[整備] #WRXS4 車両ね全ヒューズ交換(ナノカーボン) https://minkara.carview.co.jp/userid/313009/car/2315210/8261603/note.aspx
何シテル?   06/11 08:00
LEGACY乗りからS4乗り換えたnashcudaです。 以前はめっからのオフローダーでしたが、結婚を期にB4に... 2017年1月15日~はS4乗り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートサロン2024が終わり衝動買いした物は 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/19 14:54:30
Brembo 換装後の考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/18 21:18:44
アクセルペダルスペーサーの板厚について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/16 20:07:38

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
2024年 電装CPU     HKS フラッシュエディター ホイール     ENKE ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
平成16年式A型スペックB 外装 STI リップスポイラー treevillage( ...
トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
平成5年式 VXリミテッドですがH151MTに架装しています。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
通勤に使用しています。(外装ボロボロです) インプス  リーフ、ショックアブソーバー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation