• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

北の将軍@63のブログ一覧

2022年08月04日 イイね!

酷道R425を攻めるっ! 三大酷道の鱗片へ…

酷道R425を攻めるっ! 三大酷道の鱗片へ… どーも ショーグンです😶‍🌫️

もうねタイトルにも書いてるんですが アレですあれ… 日本三大酷道のR425を泊まり込み(爆)でトレースしてきたのでその記録です7/22~23

いつもなら日帰りの日程しか組みませんが(小並感) なんと今回はいつも林道を共にしてる林道変態峠道変態紅い人

氏:酷道?そんなもん舗装されてて大した事ないんでしょ?( ◜▿◝ )

ショーグン:経験してみますか(ゲス顔)

って事で… 悪名高き(笑) 紀伊半島をショートカットできる(はい?)

国道425号線トレースへご案内


もう言わずもがなR425は R439それにR418と肩を並べる「日本三大酷道」

一般は通るのを御遠慮して頂きたいレベルの路線で特徴は私ショーグンが過去に走った酷道と違い… 圧倒的に酷道の区間が長い事で有名です

7/22~23のお品書きですが
・AM10:30 名神高速道路 多賀SA 参集
・PM15:00 和歌山市内 井出商店にて🍜休憩
・PM17:00 白浜町で軽い撮影📸
・PM18:30 エクシブ白浜 チェックイン
・PM22:00 酔いと疲労で就寝◀︎
翌23
・AM6:00 朝風呂
・AM8:00優雅に和食朝食
・AM9:00~PM17:48R425トレース
・PM20:00~夢を語れ滋賀にて二郎🍜補充
・PM23:45 帰宅🏡

ただ和歌山に道走りに行っただけです🤣

7/22 AM11:41ww 北陸道のリニューアル車線規制で盛大に遅刻を噛まして多賀SAに着


氏と落合い無事にジークを確認 今回は和歌山までは走り慣れた 名神 京滋 第二京阪 近畿 阪和の順で参ります( ˙꒳​˙ )キリッ

ジークが👴ちゃんなので80km出すのがやっとのこと😩

とりあえず次の待ち合わせ場所をもはやいつものPAと言って良いほど利用してる 第二京阪の京田辺PAに設定して向かいます🚗 ³₃

秒で後方のジークいなくなりました🤣🤣

先に京田辺PA着いたので法にょー⏱を済ませた後 撮影📸


いゃぁ…最近 nikkorz 40mm/F2 花王😎🤝😎して使ってるけど このパンケーキ🥞 ハンパねぇ🥹

しばらくってか当分ショーグンみたいな者にはコレでオーバースペックなんですよ☺️
んで 待てども待てどもジークが来ない🙄
氏:から連絡が 「通りすぎた」

ショーグン:🤔 近畿道の東大阪PA集まりで!

次なるPAに向けて再び巡航… 途中ジークを抜き去りw

先に到着✌️



行動制限ないのって本当に最高ですね☺️


しばらくしてジークが到着… セブンでツマミ「揚げ鶏」とサントリー烏龍茶を買って(機能性表示食品になったんや🙄濃い茶と一緒やな)

一路和歌山へ…ただただ高速走るだけなので割愛…
んで昼の3時すぎ和歌山市街着… 和歌山へせっかく来たんだからァ…外せないって事で…


スーパー有名店 井出商店さんへ… 看板とワタスのハスラーのカラーリングがいいんよな😎🤟

あのー僕ね 基本は🍜って言ったら中細麺の豚骨醤油が好きなんすよ…
お前いっつも二郎インスーばっかやんけっておもわれたくないんすわ😮‍💨

んで 基本京都のたかばしもそーやけど…


基本的に特製の大盛り以外僕には選択枠ないわけで…

美味しい思いが1番できるってわけですよ


だいたい量は大盛りでも多くないです(キッパリ)

🍜食ったらすぐに和歌山市街から南へ南下 白浜町まで1時間半の旅(再びジーク置いてきぼり😂)

事前に調べていた撮影📸スポットがあったので向かうことに


狭い田んぼ道を縫うように走り これまた狭い切り通しを通過


もうすぐ日がくれますな




んで納得行く写真は📸出来なかったので🥹

ジークさんと…


例のお方を🤣


そうそう撮影してたら地元でボランティアしてるおっちゃんに声かけられて話盛り上がったのは内緒です「俺をモデルに撮ってくれ」ってめっちゃノリの良い方でした🤭
潮と西日でもはや満身創痍なのでお宿へ…


お宿はエクシブ白浜で こちらに詳細ありっ😶‍🌫️

和のコース料理堪能して…まぁあれよ 場違い感半端ない経験をまたさせて頂きました「エクシブ通算3回目…」

その日は気持ちのいい外風呂に浸り 夕飯のエビス🍻に完全にやられ僕としたことが夜更かしすることなく寝落ち🐑💤💭

スマホでウェザーニュースのLIVE流しっぱなしにしてしまい申し訳ございません💦「睡眠阻害」

翌23 AM5:11 携帯の充電の為🚕でアイドリング(今回充電器忘れた😅)

6時になり朝風呂浴びて 8時に優雅な朝食


氏は朝食の時間が遅すぎるとキレながら米のおひつを5回ぐらいオカワリしたのは内緒です(僕も共犯です🤭 梅干しと良い美味すぎた🤭 酸っぱ過ぎないのが高得点

エクシブ白浜を後に R425和歌山側の起点でもある 御坊市塩屋町交差点を目指して…


もうこの先三重県尾鷲市までは山しかないので軽く海で撮影






んでR425入はだいたい10時過ぎのいいスタート

初おにぎりゲット✊🏾💖


和歌山のこの御坊市区間は途中までは快走道 改良が常にされていて年々「酷道」としての輝きを失いつつあります😅

途中綺麗なトンネルが数本ありますが


たまに迂回して旧道に入って見たり しっかり酷道してました🤭

それで田辺市との市境である峠の 唐尾隧道へ…

R425のトンネルって八割方がこういう照明のないトンネルだから1人やったら怖くて入れませんでした🥹


田辺市に入ると片側1車線にしようとしてるのが伺えます…この先奈良県境にある龍神村ってめちゃくちゃ山奥で果たしてこの無理くり1車線は需要があるのかは定かではありません


その後R424R371との重複を経て…

あっ(察


ナビにも看板にも推奨されないR425www


今から行く奈良県十津川村も山奥…ほんで奈良の人から言わすとこの道は「頭おかしなるでぇ」って言われました😅

そんな道を自ら進んで行くのが僕のポリシーです🤣
本業は林道より酷道、険道トレースなんですよ☺️
トンネルを抜けすぐに1車線になり集落を抜けた先には…


R425名物 赤看

俗に言う落ちたら〇にgo!で落差200Mぐらいの崖になってます


R157よりさらにこの区間が長くしかも対向車来たら鬼バック必須…


舗装されてるからって軽い気持ちで来ると詰みます あと電波はありません☺️

でもおにぎりはしっかり…

癒しの区間があったりで


県境までが無慈悲なぐらい長く感じる


もはやアスファルトに立ててないおにぎり




完全に崩落するまでは放置のR425クオリティ



緑のカーテン


そして和歌山県田辺市龍神村→奈良県十津川村入り


おっちゃんは原付バイクがトラブったのか途方にくれながら保険屋と電話してました「聞こえてきた」



そらこんな紀伊半島の真ん中では焦りもでる🌀💦

低いカーブミラーとハスラー


先へ進みこんな場面にも 4tユニック😅


やり過ごしておにぎりと📸 矢印つきだぁ🤭 ミスルートさせない奈良県の優しさが滲みでてますね


425名物… 大胆な


素掘りの隧道


ここまで普通に走って来てるように見えますがずっと狭い道で変わりないですからね😇

赤いトラス橋


トラス橋


低空飛行のおにぎりと


傾きおにぎり 傾きながらもルート指示は忘れないおにぎりの鏡


池原貯水池まで来ればもうR425も後半戦


綺麗な景色やなーで見る先に… 映るダムの上はさっき走ってきたR425




ジーク目線


この池原貯水池(ダム)を抜けた先が本当に長い…長すぎました…

ようやく終点の尾鷲の文字が青看に…



途中通る備後橋にて








このさき三重県尾鷲市の県境までは元林道だった 林道昇格区間を走ることになりその距離数35km弱😮‍💨

写真撮影までもなくひたすら舗装林道だった道を走りなかなか1番疲労感きました😣

その後三重県尾鷲市入り 日も傾き


最後のトンネル 坂下隧道をくぐれば


三重県側の酷道入口へ


200kmというながーい酷道がここに終焉を告げましま( ´ー`)

R425の起点側には 紀勢自動車道があり 新名神経由にて…帰福を目指し

土山SAで休憩した後 一旦滋賀は草津市へ


せっかく帰り道にあるんだからー ってノリで 夢を語れ滋賀へ


福井と違い券売機が賑やか


ショーグンさんは大豚ラーメンとトリプル🧀で変わらずいつもの感

夢を語れ滋賀さんは珍しく立ち食いスタイルでお腹にすごく優しいのです🤭


店主からニンニクいれますか?

コールがきたので ニンニクありでヤサイ無しでアブラマシマシで!

もちろん2度聞きされました☺️ ヤサイはない方が美味いのです



豚の感じめっちゃ好き🤭



ガッツリ

その後多賀SA 賤ヶ岳SAと休憩を挟み日付が変わる前に帰宅





890kmピッタリ賞😂

次はR439全線トレースかなぁ🤔


そんな425でした
Posted at 2022/08/04 14:45:01 | コメント(2) | 険道☆酷道☆その他 | 日記
2022年06月01日 イイね!

本格的始動! 時はキターヾ(°∀° )/ー!

本格的始動! 時はキターヾ(°∀° )/ー!どーも ショーグンです(´・ω・)ノ

珍しく(笑)ブログの感覚が近しくなりました

さて去る5/31火曜日 まぁ昨日ですね フォトグラファー伊勢氏の二代目ジークが本格的に始動するので まぁ。(*˙꒫˙* ) お待ちかねの。 林道( *¯ ¯*) そんな話です

伊勢氏視点ブログはこちらから( ੭˙꒳ ˙)੭

5/31(火)AM10:11… 氏とはある場所で待ち合わせ…


まぁお察しの通りです(¯―¯٥)
「ラーメン池田屋福井店」

それも、、ショーグンさん開店1時間前に到着したんですが… 氏はハミルトンよろしくPP獲得…
社会人は1時間半前行動が基本です( ^∀^)

ショーグン返す言葉がねぇw

今日は5月限定でやっていた新玉ねぎラーメンのlastDay.

でも私は…汁なしが食べたいので…


ショーグンさん残念ながらコール聞かれなくなりました…



店主に覚えられたので😂

暫しして… 開店から5分で待ち客ありの池田屋福井店…

汁なし400gNaYnAmm


ホロホロの口に入れると崩れてバラバラになる神豚と😋


かえしがしっかり効いた乳化スープ… 太麺嫌いなショーグンさんでも池田屋のゴツゴツ麺はすすむ😋


隣りには ラーメン大 麺増し100g 計600gのモンスターがw


俺には食えんやつ😂


池田屋さんでエネルギーをしっかりチャージして

ジークと去年2度に渡り完抜け出来なかった林道北山線へ…
去年ログ



福井市街を抜け福井険道3号にて福井市→越前町へ


市境はこの「一光隧道」にて(夜は怖くて1人では無理です☺️)


それでワイディングすぎる3号を走り満腹な腹をシェイクされつつ 林道北山線へ




最初は粗めのコンクリ舗装から始まるんですが去年より荒れてる印象




まぁまだ序の口… 木漏れ日が癒される〜


後ろにジークがいる安心感(´∀`)




今日のお天気は雨のち晴れ 現在は☁️維持


あとから来るジークを狙い📸


今時期しか味わえない緑の力😋




あ、お気づきの方もいられるかもですがspecial660ccSUVだいぶ変わってます😂


ただショーグンさんが億劫でパツレビしてない物が何点か🥹

少しガスも出てきて雰囲気最高(*´ヮ`)ノ





見上げたら灰色の空


時々ジーク


個人的には二代目ジークが好きです(ライトのスモーク萌えポイント高いです☺️

山椒アタック喰らったので…


山椒少し…


その先で良い苔を見つけ1枚


やっぱり林道よなぁ、、



開けた場所から…空が白くて所謂 乳白色状態💧


う〜ん… 乳白色w


まだまだ続く北山線






薄暗い雰囲気も萌えポイントです☺️


オープンカントリーやその他マッドタイヤはやっぱりアスファルトよりこっちでこそ映えるなぁ…😌

汚れてなんぼ☺️


天然のセンターラインを跨ぎながら




ここでスコール☔


が、すぐにやみました




コンクリの壁を抜けて北山線はおしまい 完抜けできたァ☺️


北山線のあと次の目的地に向かうため満たしの道R305からr6経由で…

途中 ごーる堂さんで休憩

越前きなこソフト🍦 寒くても美味い…寒くてもw


Porsche タイカンが我々の隣りにいてスタートまで見させて頂きましたが…

やっぱりBEVぜんっぜん好きになれんな😮‍💨

プリウスみたいなPorscheはPorscheじゃないな😮‍💨

なんやあの静かさ🥲高揚感ないやん😮‍💨😮‍💨

寒い風が吹く中🍦食って十分すぎるぐらい冷えたので😂次の林道へ…


が、通行止め😅

それならば以前ショーグンさんが撤退したダート林道へ…

越前西部2号線からアクセスするんですが…まぁ遠かった(´;ω;`)ウオォォォォォォwwwwww



全く面白みのない舗装林道の西部2号線をすすみ


林道別司峠線の分岐へ

まだあった謎の空き缶入れ


入線後いきなり ヤシャブシの木が通せんぼ


更にすすみ…前回気が付かなったルートと前回引き返した地点へ


思った以上にすんなり…(あっれれぇぇー?おっっっかしいぞぉぉぉぉぉぉーーー??w






別司峠線が呆気なく終わり接続する ふるさと林道の苔壁で1枚



寒胸☆



その後下山し伊勢氏と別れ帰宅

帰宅途中にキリ番獲得し


軽く洗って終



久しぶりの林道… これから林道シーズン さらなる林道求めて…


そんな火曜日でした
Posted at 2022/06/01 11:03:49 | コメント(2) | 険道☆酷道☆その他 | 日記
2019年11月14日 イイね!

酷道R416を攻める! トラップと奇跡の狭間を往く

酷道R416を攻める!  トラップと奇跡の狭間を往くはいどうも(*・ω・)*_ _)

山奥は獣臭い(*・ω・)*_ _)

本日はいつもお世話になってる赤エビのパパさんこと伊勢さんと( ´∀`)b


酷道R416を攻めてきました!(つ`・ω・´)っ
伊勢さん視点もお楽しみ下さい☆


前回のアクシデントありの酷道R417以来の合同酷道攻め…… あれからspecial660cc SUVは進化して更に近畿屈指の酷道R308で修行を積み(爆)

今回のR416へ挑みます

R416は起点の福井県福井市から終点の石川県小松市を結ぶ国道で 元々不通区間を抱える国道でした




今回は 2018年9月9日に開通した 大日山区間含めた牛首峠 五百峠を経由し終点のR8の交差までトレースしていきます

本日2019/11/14 AM6:48頃 伊勢さんと待ち合わせ場所に指定した「道の駅 禅の里」へ走り出します


集合時間までまだ時間があったので 大本山永平寺に寄り道



まだ朝早い時間で更に天気も悪く…… いい感じの撮影出来ました



そして今回ずっと付き合う事になる酷道R416のおにぎりを永平寺町内でゲット(この時土砂降り-(;゚ロ゚)-)


道の駅に着いてしばしまったり、、、。 禅の里自体前月の過酷な道の駅巡り以来の訪問で懐かしいのやらまた来たのやら( ̄▽ ̄)



しばらくして 伊勢さんとジーノ君来ました☆



なので、、酷道R416のトレース開始です、、この時も雨は止む気配ありません(福井の道情報サイトには規制なし、、念の為)

永平寺町から勝山市に向けて快走道が続きます


途中ファミリーマートンでショーグンさんは 三鳥(サントリー)烏龍茶を購入し

その後現れる勝山市内の2kmのストレートを走り抜けます


勝山市内からR416は北に方角を変えて山に向かって走っていきます
ジーノ君と初おにぎりコラボ



ん…… (;つᴥ⊂)ゴシゴシ

明日15から翌年3月31日迄冬季通行止め!


奇跡や、、ギリギリセーフ((*´д`*))

時期ギリギリで良かったと談笑し雨が降りしきる中 とうとう酷道区間のスタート地点へ
幅員狭し 対向車注意の呪文に明日起き上がって仕事するであろうAバリに付いた冬季通行止めの看板




いざ!



安定のスペック 狭さを誇っています(*´Д`*)ハァハァ


この先の新規開通大日峠区間ですが「新しい道=広い」という概念にとらわれず全ての区間が1~1.5車線の幅で整備された所が素敵です(笑)

ナビにはこの先道がありません、、最新のナビからも存在を否定されたR416、、


酷道区間初おにぎり


この辺りから舗装が良くなってきます

峠までつづら折りで標高を稼ぐ現代の酷道 上からはこういった景色が望めます



降り止まぬ雨 ガードレールは白じゃ無くて黒で統一されています



酷道なのにカーブミラーがふんだんに用意されているのもこの新規開通区間の特徴です



先の道を見るとなんともふつくしい……



暫し走ってすんなり峠に到着



峠にはお地蔵さんと



素晴らしい景色が広がっています



しかし雨風が吹きさらしで冠山峠バリに寒い//((´д`))

県境でおにぎりコラボ☆



おにぎりの首長っ!

ついでに福井側も



また石川県側に入るとそれ迄ガードレールだったのが駒留が並んでいます



車はいいけどチャリだと、、カタ:(ˊ◦ω◦ˋ):カタ

紅葉が綺麗、、酷道故に一般の紅葉客は上がって来ないのでゆっくり独占出来ます



石川側のおにぎり初ゲット おにぎり立ててくれる辺りセンスを感じます(笑)



県境から降りてくるジーノ君をパシャリ! Σpω・´)


木々はスーパー発情期( ̄▽ ̄)



そして寒胸にも使ってる 本日のお気に入りの1枚 雨のお陰で路面が濡れて艶が出て結果的には〇ですね



暫し走って振り向くと県境の辺り高いですな、、つづら折り作戦が効いてますね


待避所おにぎり


後ずけ感満載のガードレール


良き


こちらの駒留は峠付近のより年季入ってますね



そしてGoogleマップでも有名な通行止めゲート迄やってきました 実質コチラまでが新規開通区間でここから先がR416の真骨頂でもある酷道区間がスタートします


長らく不通区間の通行止めを担ってきてこれからは冬季通行止めの役割りを果たす事かと思います

先は狭く


対向車来たらすっごいやな感じ


こんな狭さの区間がひたすら山を降りる迄続いています

石川県側にしつこく設置されている注意板


綺麗なので何枚か、、







オープンカントリーと落ち葉


峠を越えてからは暫く大日川に沿ってR416は進んでいます
途中2車線道が来ますが



直ぐに(;´Д`)



これが酷道
ボコボコにされた待避所看板と


コチラはガードレールじゃなしにデリニエータがその役をしています


人の気配が一瞬


が、直ぐにまた山奥感に この辺り獣臭い……


途中のそびえ立つのり枠の所で


トラップが 踏んだらパンクが考えられるので後ろの伊勢さんを待ちます


伊勢さんと石を撮影し、、遠目からムキムキマッチョに見えるのり枠を撮影


この箇所を過ぎてしばらくして 「牛首峠」に着
石川険道r43との交点がありr43は車両不通区間に「戸谷隧道」を抱える事からマニアの間では究極の険道と言われています


牛首峠でお地蔵さんとジーノ君


険道r43に目をやるとしつこい注意看板と 自ら落ちている落石注意の看板が


この先も通行規制は無さそうですね

おにぎりと


極狭道


途中r44の分岐を過ぎて


五百峠のポータル 五百峠隧道へ



短いですがトンネル嫌いなショーグンさんはドキドキ


今回は2台だから言いものの単独の時に出会うトンネルは辛いです

五百峠隧道を過ぎれば酷道も終盤戦



狭さは一切の手加減なし(笑)

そして麓のゲートまで降りきってきました 酷道区間完走です


おにぎりと卒塔婆おにぎりと共に



途中にあったパーキングスポットで撮影をして


R416の終点でもあるR8との交差点で終わります


R416を走り終えると時刻は11時を回っています

なに?この差 麓ってか石川雨降ってない(´・ω・`) こちらでも北陸新幹線の工事が着々と進められていますね




昼飯に向かう先はそう黄色い店(笑)



来来亭 小松店

店先のサントリーの自販機はショーグン的に嬉しい配慮

店内はオーソドックスな座敷ありの石床に青カウンターとお馴染みな店内

来来亭に置いてる冊子にカップ来来亭の宣伝載ってました☆




冷えきった身体を温めるべくいつものヤツをオーダー、、そして着艦



麺の硬さ加減·····★★☆☆☆

醤油の濃さ加減·····★★★★☆

背脂の比率·····★★★☆☆

チャーシューの比率·····★★★★☆

ネギの盛り加減·····★★★☆☆

店内の清潔感·····★★★★★




総評


スタンダード系なんだけどちょい濃いめ しかしながら長浜系の濃さはない
チャーシューの比率は絶妙なバランスだけど麺が普通か柔い印象を受けた、しかしながら店内の清掃は行き届いており気持ちよく食す事ができた


伊勢さん、来来亭どうでしたか?


さらにここでイベント発生……

ショーグンさんのゴールドカードが詰まった ハイジ風


ラーメン1ヶ月無料パスの扉が開かれてしまいました、、coming soon



来来亭を後に道の駅 木場潟で伊勢さんと別れ 激戦のあと、、



草津のイオンモールよりでかかったイオンモール新小松と手取フィッシュランド本店をハシゴしてから帰福しました


濃くて長い1日でした 伊勢さん長い時間お付き合い頂きこの場で再度お礼申し上げますm(_ _)m




ゴムマット変更正解☆でした


それではおやすみなさーい
Posted at 2019/11/14 23:58:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 険道☆酷道☆その他 | 日記
2019年09月28日 イイね!

酷道R417 林道冠山線本編と酷なリベンジPart2

酷道R417 林道冠山線本編と酷なリベンジPart2⚠︎注意⚠︎Part2です Part1がまだな方はそちらからご覧下さい


さて、昼時はパンクのアクシデントてとっくに過ぎてお腹ペコリーナ

こちら揖斐市を出発し向かうは因縁の本巣市にあるアソコ!

到着したのは 大学の女子寮前の黄色い所
サッポロラーメン21番折立店


ん?!様子が変だ!
植え込みが以前来た時より伸びてジャングル化していた
H31'4月某日


入店し頼むのは勿論 「チャーハン大」 伊勢さんも同じく



今日は35円の箱には世話にならないぞ…… 気合いをいれて暫し待つと

御着艦☆

相変わらず頭可笑しい😹😹😹😹

このデカさよ

食べても減って行かない恐怖

まさに食の酷道! 隣では伊勢さんが完食(´・ω・`;)
今日のショーグンはちげーから!

味変からの ☆完食☆


やり切った、、勿論お腹パンパースで夜は抜きました(ブログ書いている現在もまだ持たれています(爆))

爆盛りチャーハンをやっつけ帰福に向けて車を進ませます

行きはR303できたので帰り道は悪名高きR157(途中まで)
本巣市の離れで脅しの標識


そのあと道の駅ゆめさんさん谷汲でトイレ休憩してからR303へ復帰します

2回目のふじはしでトイレ休憩

さすがにソーセージは入りません😅
横井ダムからなる「奥いび湖」を渡り

R303の唯一の狭い区間を潰そうとするトンネルが施行されていました

その後坂内村を経由して滋賀入りし 木ノ本市までおりてきました


このやり切った感 その後ファミリーマートンでラスト休憩して「 フロントにガ」

R365で峠を越えて北国街道を通って帰るルートにて更に帰福
北国街道と聞いて一瞬あの恐怖の「柳ヶ瀬トンネル」(OoO;) ってなりましたが1本違いで助かりました

余呉湖を横目に峠まで 境で一枚

ただいま!福井県!

滋賀福井境には調べるととんでもない峠が沢山あるみたいですね💡
そのうちの1つ「椿坂峠」はゲートによる完全封鎖されていました

そのあと栃木峠をパスして南越前町へ 途中のセブンイレブンでお開きになりましたm(*_ _)m
帰宅後 300㎞程走ったのに燃費良すぎ、、

今回の戦利品


今回はパンクによるアクシデントによって伊勢さんに迷惑かけてしまいましたが1つ勉強として次回に生かせるようにしていこうと、、思いました


R417を攻める[完]
Posted at 2019/09/28 23:29:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 険道☆酷道☆その他 | 日記
2019年09月28日 イイね!

酷道R417 林道冠山線本編と酷なリベンジPart1

酷道R417 林道冠山線本編と酷なリベンジPart1はいどうもペコリ((・ω・)_ _))

色々と酷ペコリ((・ω・)_ _))


はいっ! てな事で始まりました 有言実行ブログ(笑)


先週の下見の本編ですが始まります

前回を見ていないみんともさんは先ずはそちらからご覧下さいませ


本日朝8時半過ぎ、、 special660ccSUVに火を入れ



燃料も満タン近く準備は万端

お馴染みの道順は R417→冠山林道→R417徳山ダム区間→R303→岐阜県道→R157→R303→R8→R365→R8

本日は伊勢さんと合同アタックになります

で!


R417沿いの某鯖江のローソンで9時待ち合わせ……




ん〜 ( *¯ ꒳¯*)なーんか隣にいるぞぉ、、


貴様!何もんだ!

伊勢さんの「ジーノ君」です.。.:*・'(*°∇°*)'・*:.。.



本日はこの2台で酷道417を攻めたいと思います

ローソンで食料を買って


いざぁ!

この時 あんな事に見舞われるなんて夢にも思っていなかった……

卒塔婆おにぎりに導かれ



暫ししてから池田町入り


R417の快走区間を走り 曲がったおにぎりで一枚


その後 首なが地名板が曲がったおにぎりで一枚


そして R417のトラップ発動
冠山峠2号(仮)トンネルの建設現場

冠山峠道路で最大の構造物となるのが、峠直下をぶち抜くこのトンネル。
現予定で4834mの超大トンネルとなる予定のこのトンネル。
福井県内一般道トンネル延長ランキング1位のホノケ山トンネル(国道305号・2709m)に、2000m以上の差をつけて一気に1位に躍り出ることになります。

このトンネルが開通すればR417は実質の賞味期限切れを迎えることになります

そして……


先週「また来るから」と誓いを立てた 林道冠山線 福井県側ゲートに到着

このいきなり林道に引き込まれるのがR417の真骨頂!

福井県側はカーブミラーが多い印象をうけますが……


こいつは仕事してません😹


林道に入ってガンガン高度を上げていき更にガードレールなんて物はほぼないので……



堕ちたら奈落の底 どこまでも落ちていきそうな……

オホー!






そして道端は見事な軽車道☆

高度もさらに上がりつづけ止まらない勢いに(◎_◎;)


あんな高っけぇ場所にカーブミラーが、、今から通る所ですよアレ……


で、やっぱり案の定でした…… 背筋が凍りつく高さ((((;゚Д゚)))))
先程の道が遠目にみえた



そして急に現る軽ワゴン!
我々と同じ同業者かと思えば高齢者マーク……なんだ山菜採りジジババか

ここで残念なお知らせが、、

冠山林道名物?だったR157でもお馴染み「洗い越し」が人間の力により消失


そんな洗い越しの消失に残念がるのもつかの間……

第2の名物「首落としガードレール」が(*´Д`*)



閉店ガラガラーバリの落とし具合



もうガードレールとしての機能は皆無……


はい! アウト〜!

冬期の豪雪による破壊活動でくたばったガードレール



そんなガードレールのある山側をみると見事な岩山!


脆く今にも崩れ落ちてきそうな雰囲気を醸し出しています

そんな嫌な区間を走って 途中余りの高さに発狂し


冠山峠に到着!



峠付近は風がビュービュー吹きさらしで寒いっす



看板を見ながら ショーグンさんは

(/;ω;\) ないっ! ないっ! あの看板が……

そうです 冠山峠名物

峠です!看板が無くなっていました

拾い画像で許して下さいませ


石碑と隣接する自治体のライン

福井県側のゲート


これが閉まっていたら 心が割れる

そして見渡す限りの絶景ビュー☆


こ、神々しい とんがっているのが冠山です


峠を後にして岐阜県側を行きます
いきなりの断崖絶壁コース((((;゜Д゜))))


勿論ガードレールはありません(もはやデフォルト)


高い高度から徐々に高度を下げていき
もう一の林道でもある「林道塚線」の入口へ、、高倉峠に続いてますが路面崩落の為通行止め……入るなら自己責任で……


冠山林道(塚線重複)も終盤 ちょいと攻めた走りを暫ししていると


ラストスパートらへんで

がこっ!と嫌なおとが(--;)

そのあと無事にジーノ君と共に岐阜県側の起点に到着
冠山林道完走です!


記念に一枚



お分かりいただけただろうか…

写真を撮り終えて再出発すると ステアリングが異常にガタガタ言い出してブレまくり……
確認すると……



右フロントのタイヤがパンク(滝汗)

伊勢さんの冷静な対応のもと special660ccSUVに標準で着いているパンク修理キットで試みるもダメ……(´;ω;`)

時刻は昼前、、予報は昼から雨

この危機的状況に 伊勢さんの閃きがショーグンさんを救います

ジーノ君に確かスペアがあったハズ!

そうです、ジーノ君いやジーノ先輩のリアに入っている スペアタイヤが!

早速パンクしたフロントをとっぱらい付けるもローターが干渉してむり……ならばリアも外して、、これが……

ついた!😭

ハスラーのタイヤサイズ165/60/R15は少し特殊なインチ

でも本当にハマって助かった! 今回単独で来ていたらと思うと今でもゾッとします

この場を借りて伊勢さん本当に1時間近い対応をありがとうございました!

タイヤが無事にハマり超絶安全運転にて電波が飛んでいる場所まで下ります

R417に復帰しでてくるのは 「徳山ダム区間」

絶賛トンネル工事中

今から通る 橋とトンネルの名称一覧

犬返歩危橋(いぬがえりほきばし)って名前凄い気になる(´・ω・`;)


快走区間がスタートします



63で来ていたらならば間違いなく病が発病します(笑)

でも今は応急処置のタイヤをはめての走行 安全に……



徳之山八徳橋(とくのやまはっとくばし)を渡り



徳山ダム管理事務所の駐車場へ着

タイヤの事でいっぱいで気が気じゃ無かったです


ちなみにこの徳山ダム 全国2位の貯水量を誇るデカいダムなのです「ちなみに1位は言うまでもないですね」

ダム事務所にて

ダムカードを頂き

重ダンプのタイヤが置いてあったり(銘柄は天下の石橋タイヤ)


電波があるので1番近い20㎞先のスタンドにテレフォンショッキング!したらまさかのホワイト企業だった(爆)
仕方ないのであちらこちらさ探してタイヤあるよと言ってくれたこの先の揖斐市内のモータースに行く事になりました

ゆっくり走って途中道の駅ふじはしで


類は友を呼ぶ

でもお隣さんはJスタイルだから見てくれ同じだけどちがうんだよなぁ、、
(Jターボとの違いは名前のみ(爆))

そしてこちらの道の駅に来たら必ずよる「森本工房」

あの店番の可愛い尾根遺産は健在!

ここのソーセージが美味いんです(๑'ڡ'๑)୨♡

ドイツ🇩🇪のカレーソースと相まって美味!

宣伝しつつ 道の駅を後にします


揖斐市内にて

今回の救舟に到着

こちらで新品のタイヤに箱替えします
作業開始(作業の間伊勢さんをお待たせしてしまい申し訳無かったです)



そしてお亡くなりになられた 純正のエナセーブ (林道でまだ行けるジャクソンは🙅🏻×ですね…)

これを受けて一気にオープンカントリー欲しくなりました

その後無事に組み換えが終わりspecial660ccSUVは息を吹き返し ジーノ先輩のスペアタイヤを感謝😊の敬意を払いお返ししました

文字制限の為Part2へ
Posted at 2019/09/28 23:25:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 険道☆酷道☆その他 | 日記

プロフィール

「生きてんで〜
気づいたら20マソすぎてた🤣」
何シテル?   08/15 08:05
2016年みんカラ上陸! まさかの出戻り! 出戻り! 南無阿弥陀 前のIDを新年号の前に葬り去り新しい気持ちで… (重要(( 'ω' 三...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

誕生日と道志みちと猫とゲームの話。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/02 04:27:33
makita 充電式ブロア MUB001GRDX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 23:25:54
今日は金曜日(コロコロ拡大😈) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/18 20:53:26

愛車一覧

AMG Cクラス セダン C63Jet blackEdition (AMG Cクラス セダン)
「メルセデス史上最高傑作のC」 もう環境問題の点から決して造られること ...
スズキ ハスラー specialyellow weapon (スズキ ハスラー)
「 小さな車 大きな未来」 「平成最期のspeci ...
スズキ スペーシアギア special660ccGEAR (スズキ スペーシアギア)
「遊びゴコロにギアを入れろ!」 以前所有していたスペーシアを離して暫く経ってスライド ...
AMG GLAクラス GLA45 BlackEdition1 (AMG GLAクラス)
「冬季でも乗れるAMG」 雪国福井の欠点としてそれは冬に積雪が必ず発生し 毎年C6 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation