• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SledgeHammerのブログ一覧

2012年09月29日 イイね!

2012年石垣ダイビング秋

先週になりますが、石垣島に潜りに行って来ました。

ショップのブログを見ているとオガンだ波照間だ鳩間だと良いとこ行ってんなぁと思っていたら、台風がやってまいりました。
絶対行く日辺りにくると思ったら案の定、朝起きて運行状況見たら午後便は全て欠航、午前便は間に合わない。

そんな事にめげずに即効航空会社に電話してつながらない電話を待つ事8分、次の日飛ぶかも分からないのに同じ時間の飛行機に振り替えました。
チャレンジャーです(笑)。
この時点ではまだ空席があったのですが、もう1本遅いほうがいいなぁ、次の日の便も押えておこうと思ったら既に満席。
正に一か八かの勝負でした。

次の日、運行状況を確認すると午前便は全て欠航、午後便は天候確認中。
とりあえずどうなるか分からないので、空港へ行ってみると台風のため引き返す場合がありますとなっていたが飛びそうでした。

乗ってみたら無事に那覇まで到着。
そして運行未定だった石垣便もなんとか飛んで無事石垣に行くことが出来ました。

着いてお店に連絡すると22人キャンセルだったようです。
最後まであがいていたのは僕だけと言われました(笑)。

で、初日は朝着後の方を待ってからの出航。
到着された方の話では、池上彰が同じ飛行機に乗っていたらしい。

で、初日のポイントは竹富島南のポイント、黒島のポイントで潜って来ました。
竹富ではミナミハコフグのyg、ギンガハゼなどをみました。



黒島ではホワイトチップを間近でみました。


2日目は、大物をみにカダグワーのビックドロップオフまで行きました。
潜って直ぐにのーんびり泳いでいる大きなマダラトビエイがいました。
そーっと写真を撮ろうとしたら何かに気付いたらしくピユーッと凄いスピードで行ってしまいました。
それ以外は収穫なしでした。

で、深場を潜った後は竹富島南の砂地のポイントでハゼ関係をみました。
ヤシャハゼ


オニヒメハゼ


その他こんな奴も


ウミヘビが八墓村状態です(笑)。
こいつは生きていて、この後どっかに行っちゃいました。

3日目は石垣のポイントでした。
まずは大崎のポイントで、オドリハゼ、バルタンシャコ、ホンゾラワラエビ、
フリソデエビをみました。


そして2本目は、マンタポイントです。
久しぶりに4枚のマンタを見ることが出来ました。



そんな中、迷子のコバンザメも発見。


無事にマンタの元に帰れたのでしょうかね。

で、最終日は再び大物みにカダグワーへ行きました。
そこではのんびり泳いでいるバラクーダがいました。


13匹がうろうろしてました。

その後は竹富の砂地へ

砂から顔だけだしているウミホタテウミヘビ


モンハナシャコなど見てダイビング終了でした。

台風の影響で、西表等への遠征は出来ませんでしたが、今回も癒されました。
石垣はいつ行ってもいい。
Posted at 2012/09/29 21:58:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダイビング | 日記
2012年07月29日 イイね!

石垣島ダイビング2012年夏

先週、勤続休暇を頂き石垣島にダイビングに行って来ました。

仕事の状況を見ながら休暇の日程を迷っていたら3連休はいつものショップさんが一杯とのことで、連休最終日からとなりました。

初日のポイントは、ヨナラの辺りで3箇所潜りました。

1本目のマンタウェイではマンタは出ませんでしたが、シロボンボンウミウシを見ました。
レアらしいです。僕も初めてみました。



2本目はスズメダイハウス。
こちらでは、獲物が沢山いるのに中々食べられないハナヒゲウツボやハダカハオコゼの白、ピンクを観察。






そして、渦巻きマークがハートに見えるタテジマキンチャクダイygを見ました。


2日目は、竹富南、パナリ、黒島の3ポイントに行きました。

1本目の竹富では、ギンガハゼやヤシャハゼなどハゼ関係を観察。
2本目のパナリでは、クダゴンベ、ミナミハコフグygなどをみました。

ミナミハコフグygは可愛いのですが、穴から出たり入ったりで写真が撮れませんでした。


3本目は黒島です。
入って早々ガイドさんが指を指すのですが何も見えず。

流れに向かって泳いだので、休憩しているとバラクーダの群れに出会いました。


いつもは、目の前をさーっと泳いでいなくなってしまうのですが、この日はほぼ停滞しながらウロウロしていたので、間近で見ることが出来ました。
近くで見るとメチャメチャでかいです。
塩焼きで食べたら美味しかったりするのかな?と思いながらみました。

3日目は大物探しにカダグワーのビックドロップオフに行きました。
台風の接近が心配されましたが、海はベタ凪でのんびり潜って来ました。

ナポレオンやホワイトチップが見れたのですが、ちょっと遠くて写真は撮れませんでしたが、ドロップオフのポイントは結構好きなので楽しかったです。

そして、4日目。
連休終わって人数少なくなるので遠征はあきらめていたのですが、朝船に行くと波照間に行くかもしれないとの事。

1本目黒島で潜って海況を確認し、いざ波照間へ!!

波照間に近づくにつれて海の青さが増してきます。
ワクワクしていると最初のポイント、イーストキャニオンに着きました。
ここは結構大物見れて楽しいのですが、大潮で流れが速いとの事で、砂地のポイント「やすらぎの根」に行きました。

波照間は特に珍しい魚は見れないのですが、透明度40m超えの青い海でのんびり
出来ます。
砂地でフィンを脱いで走ったり、寝そべったり、ガーデンイールをボケーっと見ながら過ごしました。

そして、ランチの後イーストキャニオンリベンジへ。

しかし、まだ流れが速く断念。
別の砂地ポイントかな?と思っていたら天文台前で船は停止。
初めての所です。

入ってみると不思議や地形が広がります。


きちんと構図を考えて撮れば良かったのですが、海の中に橋が架かっていて、庭園みたいな場所でした。
魚てきには全然見れなかったのですが、他のチームは大きいナポレオンを見たらしいです。
でも波照間行けると思っていなかったので、良かったです。


そして最終日、マンタを見にマンタポイントに行きました。
1本目のマンタポイントでは、マンタ出ず。
ホソサカマスの群れだけ出会いました。


2本目、3本目は御神崎のポイントで潜りました。
こちらでは、カンムリベラygやアオウミガメなんかが見れました。





知っている方々は、前日に帰られてしまって食事会は寂しかったけど、いつ行っても石垣は癒されますね。

あーお盆も行きたくなって来ました。

Posted at 2012/07/29 15:53:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダイビング | 日記
2012年05月06日 イイね!

石垣2012年春

ゴールデンウィークを利用して今年も石垣島でダイビングしてきました。

沖縄は梅雨入りとの事でしたが、着いたら夏の様な暑さで梅雨入り?って感じでした。

ただし、海況はあまり良くなく、最初の4日間は石垣島周辺のポイントや竹富島周辺のポイントで潜りました。

石垣島周辺では、コブシメや青ウミガメが近距離で見れました。

マンタは最近少ない様で、いらっしゃりませんでした。

その代わり多かったのが、オニヒトデ。

定期的に駆除されているようですが、珊瑚が心配です。

竹富島のポイントは砂地でしたが、ハゼとかもあまり見れない代わりに、岩に嵌まったでかいキヘリモンガラなんか見れて中々面白かったです。

カダグワーでは大きなイソマグロや西表の洞窟ポイントではカノコイセエビが見れ、思わず食べたくなってしまいました。

最終日は、海況がよくなりなんと今年初の波照間遠征に行くことが出来ました。

波照間はウミの青さが違います。

透明度40m超えの真っ青な海は最高です。

チームによってはマンタやイソマグロ、GT等の大物も見たようです。

そして帰りには、クジラの尾ひれとイルカの群れが船の上から見れて最終日に相応しい一日でした。

でも、さっきショップのブログを見たら今日はオガンに行った見たいで、ちょっと羨ましかったです。

まぁ全て海況次第ですから仕方ないですけどね。

ただ、流れが速い見たいなので僕のようなヘナチョコダイバーには無理かもしれないですけど。

次は夏に行けたらいいなぁ。

写真1

写真2
Posted at 2012/05/06 22:22:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダイビング | 日記
2011年09月25日 イイね!

石垣2011年秋

先週、台風15号が沖縄に停滞、かつ西に進路を変える予報のある中、思い切って石垣島に行ってきました。

那覇空港は問題無かったのですが石垣空港着陸時、風にあおられちょっと怖かったのですが何とか無事に到着しました。

1日目は台風の影響で風と波があって、島の上の方のポイントは行けないと言うことで、1本目はこの時期に普段は行かない島影の桜口へ行きました。

こちらでは、これと言った珍しい魚も無く、まぁ潜れただけ良いかって感じでした。

2、3本目はチッョトチャレンジで竹富島南の方にあるカダグワービックドロップオフで潜りました。

こちらでも大物は出ず、ですがドロップオフのポイントは好きなので良しって事にしました。

2日目も波が高く、1本目は1日目より少し先に行った真栄里ケーブと言うポイントへ行きました。
こちらでは、アオホシヤドカリ、ウミウシウサギガニって真っ黒な謎の生き物や洞窟の中ではカノコイセエビなんかを見ました。

2本目は、白保沖です。
エントリーするとなんとサメが泳いでるじゃないですか。




このポイントだけで、3~4匹のホワイトチップを見ました。
やっぱ大物見ると楽しいです。

3日目は、少し波が下がったとの事で、まずは竹富島南の砂地ポイントへ行きました。

こちらでは、オニハゼ


ヤシャハゼ


ギンガハゼやベンケイハゼ等ハゼ尽くしコースでした。

2,3本目は黒島方面に様子見に行こうとの事で黒島に行きました。

こちらでは、ハナゴンベ



モンツキカエルウオ

ゼブラハゼやナポレオン、ホワイトチップ、アオウミガメ等々が見れました。

4日目は、そろそろ台風も遠い所だし、そろそろ遠征したかった所ですが、まだ無理との事で、竹富島と黒島のポイントへ行ってきました。

竹富はニゴニゴで視界悪かったですが、こんな綺麗な魚がいました。
背中の黄色が綺麗なセナキルリスズメダイです。



このポイントは何回も来たことが始めて見ました。

そして、ミヤケテグリ



次の黒島は、うって変わって真っ青な綺麗な海でした。
ここでは、ニライカサゴ



写真はこんな感じなんですが、アクビした時がチョット可愛らしいんです。
その時撮れなかったのが残念です。

そして、クロホシハゼ。
ハゼ系は、すぐに引っ込んでしまうので、中々難しいです。




その他には、ハナヒゲウツボも見れたし、ちょっとよかったかな。

そして、本年度最終ダイビングの最終日。

何とか快晴で、遠征したい!!

しかし、台風去っても長々影響が残るもので、竹富、パナリ、黒島コースでした。

ただ、頑張ってパナリまで行ってくれたので中々良かったです。

竹富の砂地でマッタリした後、パナリに向かいました。

パナリでは、普段は水深の深いポイントにしかいないクダゴンベが浅い水深で見れます。



そして、色々さがしていたらミナミハコフグの幼魚が出現。



ちっちゃくて、フワフワ泳いでいてちょっと可愛いです。

最終ダイブは、先先日とポイントが重なったので、残念ながら同じようなものを見ました。

でも、マンタ見に来てマンタポイントへ行けなかった人達に比べたら全然良かったです。
それなりに色々な魚を探しながら楽しめました。

この時期は台風来るからギャンブルですしね。

それにしても今回の石垣は、涼しかったです。

9月で冷房要らずの石垣なんて初めてでした。

今年は自然災害だらけですし、どうなっちゃうのかちょっと不安ですね。

来年も行ける事を願います。

Posted at 2011/09/25 23:16:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダイビング | 日記
2011年07月26日 イイね!

石垣2011夏

こんな時に申し訳ないとは思うのですが、爆発した怒りとストレスによる暴走モード全開の気持ちを静めるため、夏休みをもらって石垣へ行ってきました。

初日、台風6号が心配されたのですが、行き成りの波照間遠征です。
外洋は波がやや高かったのですが、大きな船なのでちょっと安心です。
他の石垣のショップでは味わえないところですかね。

エントリーして早々イソマグロの大群が頭上を泳いでいきます。


下を見るとホワイトチップも泳いでました。

 

台風の影響で少々透明度は悪かったのですが、いつもながらの青い海に癒されました。

2日目は、竹富南のポイントへ行きました。

まずはコノハガニ。
海藻のように擬態してフラフラしてます。


そしてオランウータンクラブ。
茶色くてオランウータンみたいのしか見た事なかったのですが、場所によって付ける海藻かえるんですね。


で、次に久しぶりに黒島へ行きました。
こちらでは、初めてクロホシハゼを見ました。
このハゼと必ずペアのクマドリテッポウエビも撮りたかったのですが警戒心がとても強く、撮る事が出来ませんでした。



3日目は、ゲストが少なく、レベルがそれなりの人が集まらないと行けない西表のシークレットポイントでドリフトで潜りました。

エントリーして行き成りバラクーダの群れです。
近くで見ると結構大きいです。


そして更に泳いでいるとサッ、サメ発見です。
沢山のツムブリを従えて、泳いでます。
チョット格好良かったので、興奮して近づいて行こうとしたらガイドさんに足を引っ張られ、離れようと言う合図をされました。



船にあがって聞いたら皆ちょっと怖かったみたいです。
それもその筈、ショップに帰って確認したらメジロザメでした。
深場なだけあってここでは、他で見るより大きいマンタや大きいロウニンアジも見れて大物三昧でした。

4日目は、他のゲストさんがマンタを見たいと言う事で川平のマンタポイントへ行きました。

いつもは根待ちしてつまらないのですが、この日は早々のお出ましで後ろを振り返ると他のダイバーが捕食されそうなくらい近い距離でみれました。


その後、石垣島の崎枝と言うポイントで潜ったのですが、オニヒトデが凄い。
ガイドさんが見つける度に退治しながら進んで行ったのですが、ある所でサザナミフグがスーッと近づいて来て、バラバラにしたオニヒトデをガツガツ食べてました。


可愛い顔しているのですが、結構歯が凄いです。
どうやらこやつ、ダイバーの後をこっそりつけてきて、この機会を狙っているみたいです。

そのまんま食べてくれたらオニヒトデ減っていいんですけどね。

そんなこんなで、楽しかった日々はあっと言う間に終わりました。
いつ行っても石垣とショップで知り合った常連さんとの食事会は楽しいです。

帰りに青果店でお土産にパインとマンコ゜ーを送ったら小さいマンゴをもらいました。
お土産やさんでも小さいの売っていて、こういう種類の物なのか、小さくしか育たなかったので今まで捨ててたのをパック詰めにして売っているのかわかりませんが、しっかりマンゴーの味がして美味しかったです。

折角癒された旅行でしたが、東京に着いたとたんストレス復活でした。










Posted at 2011/07/26 21:15:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダイビング | 日記

プロフィール

「納車はされたのですが... http://cvw.jp/b/313055/34106206/
何シテル?   09/24 00:49
ダイビングにはまってからすっかり夏人間です。 TEAMひとりぼっちです。 面倒臭がり屋です。 色々な面で不器用です。 車は好きですが、弄るのは得意ではな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2012.2.12今日の飛行機(初撮場所有) 高知龍馬空港  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/14 16:51:21

愛車一覧

レクサス NX レクサス NX
初レクサスです。
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
1代目 レビンGT-APEX AE92 2代目 セリカGT-FOUR ST205 とカロ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation