先週、台風15号が沖縄に停滞、かつ西に進路を変える予報のある中、思い切って石垣島に行ってきました。
那覇空港は問題無かったのですが石垣空港着陸時、風にあおられちょっと怖かったのですが何とか無事に到着しました。
1日目は台風の影響で風と波があって、島の上の方のポイントは行けないと言うことで、1本目はこの時期に普段は行かない島影の桜口へ行きました。
こちらでは、これと言った珍しい魚も無く、まぁ潜れただけ良いかって感じでした。
2、3本目はチッョトチャレンジで竹富島南の方にあるカダグワービックドロップオフで潜りました。
こちらでも大物は出ず、ですがドロップオフのポイントは好きなので良しって事にしました。
2日目も波が高く、1本目は1日目より少し先に行った真栄里ケーブと言うポイントへ行きました。
こちらでは、アオホシヤドカリ、ウミウシウサギガニって真っ黒な謎の生き物や洞窟の中ではカノコイセエビなんかを見ました。
2本目は、白保沖です。
エントリーするとなんとサメが泳いでるじゃないですか。
このポイントだけで、3~4匹のホワイトチップを見ました。
やっぱ大物見ると楽しいです。
3日目は、少し波が下がったとの事で、まずは竹富島南の砂地ポイントへ行きました。
こちらでは、オニハゼ
ヤシャハゼ
ギンガハゼやベンケイハゼ等ハゼ尽くしコースでした。
2,3本目は黒島方面に様子見に行こうとの事で黒島に行きました。
こちらでは、ハナゴンベ
モンツキカエルウオ
ゼブラハゼやナポレオン、ホワイトチップ、アオウミガメ等々が見れました。
4日目は、そろそろ台風も遠い所だし、そろそろ遠征したかった所ですが、まだ無理との事で、竹富島と黒島のポイントへ行ってきました。
竹富はニゴニゴで視界悪かったですが、こんな綺麗な魚がいました。
背中の黄色が綺麗なセナキルリスズメダイです。
このポイントは何回も来たことが始めて見ました。
そして、ミヤケテグリ
次の黒島は、うって変わって真っ青な綺麗な海でした。
ここでは、ニライカサゴ
写真はこんな感じなんですが、アクビした時がチョット可愛らしいんです。
その時撮れなかったのが残念です。
そして、クロホシハゼ。
ハゼ系は、すぐに引っ込んでしまうので、中々難しいです。
その他には、ハナヒゲウツボも見れたし、ちょっとよかったかな。
そして、本年度最終ダイビングの最終日。
何とか快晴で、遠征したい!!
しかし、台風去っても長々影響が残るもので、竹富、パナリ、黒島コースでした。
ただ、頑張ってパナリまで行ってくれたので中々良かったです。
竹富の砂地でマッタリした後、パナリに向かいました。
パナリでは、普段は水深の深いポイントにしかいないクダゴンベが浅い水深で見れます。
そして、色々さがしていたらミナミハコフグの幼魚が出現。
ちっちゃくて、フワフワ泳いでいてちょっと可愛いです。
最終ダイブは、先先日とポイントが重なったので、残念ながら同じようなものを見ました。
でも、マンタ見に来てマンタポイントへ行けなかった人達に比べたら全然良かったです。
それなりに色々な魚を探しながら楽しめました。
この時期は台風来るからギャンブルですしね。
それにしても今回の石垣は、涼しかったです。
9月で冷房要らずの石垣なんて初めてでした。
今年は自然災害だらけですし、どうなっちゃうのかちょっと不安ですね。
来年も行ける事を願います。
Posted at 2011/09/25 23:16:12 | |
トラックバック(0) |
ダイビング | 日記