こんな時に申し訳ないとは思うのですが、爆発した怒りとストレスによる暴走モード全開の気持ちを静めるため、夏休みをもらって石垣へ行ってきました。
初日、台風6号が心配されたのですが、行き成りの波照間遠征です。
外洋は波がやや高かったのですが、大きな船なのでちょっと安心です。
他の石垣のショップでは味わえないところですかね。
エントリーして早々イソマグロの大群が頭上を泳いでいきます。
下を見るとホワイトチップも泳いでました。
台風の影響で少々透明度は悪かったのですが、いつもながらの青い海に癒されました。
2日目は、竹富南のポイントへ行きました。
まずはコノハガニ。
海藻のように擬態してフラフラしてます。
そしてオランウータンクラブ。
茶色くてオランウータンみたいのしか見た事なかったのですが、場所によって付ける海藻かえるんですね。
で、次に久しぶりに黒島へ行きました。
こちらでは、初めてクロホシハゼを見ました。
このハゼと必ずペアのクマドリテッポウエビも撮りたかったのですが警戒心がとても強く、撮る事が出来ませんでした。
3日目は、ゲストが少なく、レベルがそれなりの人が集まらないと行けない西表のシークレットポイントでドリフトで潜りました。
エントリーして行き成りバラクーダの群れです。
近くで見ると結構大きいです。
そして更に泳いでいるとサッ、サメ発見です。
沢山のツムブリを従えて、泳いでます。
チョット格好良かったので、興奮して近づいて行こうとしたらガイドさんに足を引っ張られ、離れようと言う合図をされました。
船にあがって聞いたら皆ちょっと怖かったみたいです。
それもその筈、ショップに帰って確認したらメジロザメでした。
深場なだけあってここでは、他で見るより大きいマンタや大きいロウニンアジも見れて大物三昧でした。
4日目は、他のゲストさんがマンタを見たいと言う事で川平のマンタポイントへ行きました。
いつもは根待ちしてつまらないのですが、この日は早々のお出ましで後ろを振り返ると他のダイバーが捕食されそうなくらい近い距離でみれました。
その後、石垣島の崎枝と言うポイントで潜ったのですが、オニヒトデが凄い。
ガイドさんが見つける度に退治しながら進んで行ったのですが、ある所でサザナミフグがスーッと近づいて来て、バラバラにしたオニヒトデをガツガツ食べてました。
可愛い顔しているのですが、結構歯が凄いです。
どうやらこやつ、ダイバーの後をこっそりつけてきて、この機会を狙っているみたいです。
そのまんま食べてくれたらオニヒトデ減っていいんですけどね。
そんなこんなで、楽しかった日々はあっと言う間に終わりました。
いつ行っても石垣とショップで知り合った常連さんとの食事会は楽しいです。
帰りに青果店でお土産にパインとマンコ゜ーを送ったら小さいマンゴをもらいました。
お土産やさんでも小さいの売っていて、こういう種類の物なのか、小さくしか育たなかったので今まで捨ててたのをパック詰めにして売っているのかわかりませんが、しっかりマンゴーの味がして美味しかったです。
折角癒された旅行でしたが、東京に着いたとたんストレス復活でした。

Posted at 2011/07/26 21:15:02 | |
トラックバック(0) |
ダイビング | 日記