1年半の過負荷労働とストレスのたまりすぎで壊れたので、こんな時なのですが石垣にリハビリに行ってきました。
4月30日に石垣に向かったのですが、飛行機が石垣空港天候不良で着陸出来ず那覇で1泊となり、次の日の飛行機も午後しか取れなくて1日無駄となりました。
1日も前の便が天候調査中であぶなかったのですが、何とか着く事が出来ました。
初日の2日は、1本目竹富島南のポイントで潜りました。
今までみた事の無かったクマドリカエルアンコウなるものをみました。
ちょっと不気味です。
2本目は、遠征で西表島の上の方にある崎山と言うポイントに行きました。
ここではアオウミガメに会いました。
カメって意外と泳ぐの早いんですよね。
あっと言う間に泳いで行ってしまいました。
3本目は鳩間島のポイントへ行きました。
ここはサンゴも綺麗で大好きなポイントなのですが、オニヒトデがチラホラいました。
チヨット心配です。
そして、石垣港への帰り道、西表島のあたりで船が急に減速。
見てみると船の周りをイルカの群れがグルグル回ってました。
ガイドさんは着替えていなかったので、お店のブログ用に海に入りしばしイルカと遊んでました。
う~ん羨ましいって感じでした。
3日は、久しぶりに黒島V字ポイントで潜りました。
波で揺れる中、なんとかモンツキカエルウオをちら見しました。
2本目はパナリのポイントで普段は深場にしかいないクダゴンベを見物。
3本目はヨナラ水道にてピグミーを観察しました。
ここでは、安全停止しているとガイドさんが僕のほうを見ていたので行ってみると岩場の影にサメのお腹だけ見えました。
ネムリブカだった見たいなのですが、先に見た方々がライトあててたら引っ込んでしまったようです。
4日は、まずはカダグワートカキンの根でイソマグロをみました。
グルグンの群れを追って沢山のイソマグロか゜泳いでました。
そして、またまた2本目と3本目は西表島へ遠征です。
色々な魚を見ながら泳いでいると何か出そうな気配が...
そう、川平では出ていないみたいなのですが、マンタがやってきました。
しかも、2本目と3本目でも見ることができ、しかも向かってきたので近くで見れました。
川平のマンタスクランブルでジッと出待ちするのは嫌なのですが、自然に見えるのは大歓迎です。
そして最終日、まずは竹富島南のポイントで一本。
こちらでギンガハゼやハダカハオコゼをみました。
ハダカハオコゼは波に揺られて葉っぱみたいでした。
それとミナミギンポも。
こいつ穴から顔だけだして、しかも笑っているように見える可愛いやつです。
そして、2、3本目は今年初の波照間遠征です。
沖縄は梅雨に入ったみたいで、ずっと海況悪かったのですが、偶然行けました。
青くて40m先まで見える波照間の海は癒されます。
海の色が本当に全然違います。
魚的にはこれといったものが見れなかったのですが、波照間行けただけで満足でした。
5日間潜る予定が4日しか潜れませんでしたが、水圧マッサージ効果で体のコリもほぐれて軽くなり、ちょっとすっきりしました。
ただ、ストレスの元が無くなったわけではないので、この効果がいつまで続くかってところではありますが、チョッピリ生き返った休暇でした。
Posted at 2011/05/07 23:34:36 | |
トラックバック(0) |
ダイビング | 日記