• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エブ銀のブログ一覧

2009年07月20日 イイね!

内張りのデッドニング追加

内張りのデッドニング追加エブリイから受け継いだデッキもそろそろ音が落ち着いてきました。
眠りから覚め安定期に入ったようで、低音も出てきたので弄ろうと思いたちました。

というわけで前から気になっていた内張りデッドニングの追加です。

女性ボーカルの一定の音階で鼻声になるのを解消できないかと。
(コーラスが掛かったように内張りから篭ったボーカルが・・・)

正直、前回の施工では適当に貼ったので、
ピンポイントの不満を解消できる精度は無かったですね。

全体が鳴っていて粗が発見できなかったというのもあるので、
大雑把に全体のノイズを下げて、冷却期間をとって冷静に聴きこみ、
再度調整という勝利の方程式です・・・後付ですが(^^;

で、今回施工したので無印レジェの部分です。

耳と触診を駆使してピーキーな音階で振動してる部分を攻めてみました。

う゛っ・・・ちょっとモッサリしたな・・・貼りすぎたか。。。

レジェ貼りすぎると音が重くなるというレポをよく目にするがまさかこれが・・・
(効きは弱いがナチュラルな効きという点では前回の樹脂製廉価品のが使いやすいか)

相対的にはそうだけど、ニュートラルに近づいたのかもしれないとも思える。
歪が減り、中低域のリズム隊のニュアンスは明らかに見えるようになってるし。
グルーブの要、ドラムとベースが渾然一体となった音作りの妙が私にも見える!

あれっ?一番のハイライトがそこなのか?

ボーカルのコーラス現象は確かに低減してるけどきついピークが残ったままだ。。。

耳では限界、何かヒントを得よう。。。
思い出したようにエーモンのデッドニングキット付属のテストCDを使ってみました。

まずは20~20kHzのスイープ信号から。

こ、これは酷い・・・強烈なピークディップの嵐・・・

右へ左へ定位がブレまくり(汗)
ウチのオーディオは自動パンニング機能でもついているのか・・・
どうりで落ち着いた音楽が落ち着いて聞こえないわけだ。

左だけ再生して右に定位、右だけ再生して左に定位する周波数があるのには閉口です。
ガラスの反射で擬似定位してるんだろうけど、まぁ今は気にするべきじゃないな(笑)

おっと、一通り周波数チェックすると気になるピークは、
全然内張りが振動してない1kHzから徐々に上がり2.5kHzを頂点とするものでした。
周波数から逆算するとインナーアウター間の定在波が怪しそう。

今回の気になる音の正体は異なる2つかそれ以上の原因の複合技だったようです。

毎度のことながらなかなか目論見通りの効果が出せないものです(^^;

Posted at 2009/07/20 00:05:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2009年06月07日 イイね!

やっとデッキを交換できました。

やっとデッキを交換できました。オーディオいじるのは何ヶ月ぶりだろう。。。

ていうかメーカーにはインパネ一体式のオーディオはやめていただきたいものです。
メンドクサクテ重い腰がなかなか・・・

これでRCA出力ゲット。
いきなりアンプレスは大変なので少しずつやっていきます。

まぁ音は変わりましたね。

最新純正品 VS 10年落ちオーバーの社外品 という戦いの結末はいかに。

音がスカスカキンキンになっちまった・・・

音の輪郭はカッチリしてるこれはソニートーンなんだけど、
低音が全く無い・・・そして音が冷たい・・・
(純正ってトーンコントロールがフラットでも低音ブーストしてないか?ってぐらい)
鳴らしてないから眠ってるだけならいいんだけど。。。

う~ん。。。エブリイでの印象とは違うなぁ。
簡単に言うと純正よりツマラン。

純正はたしかにナローレンジだしボケボケだし音数も少ない。
だけど中低域から中域を中心としたローファイな押し出し感が良かったのかもしれない。
(裏を返せば音が団子になっている(汗)

ドアのサービスホールも塞いでないフル純正の状態でも
しっかりとしたラジオの声を届けなけりゃいけないわけだから、
ナローな音作りが功を奏していたんだろうねコストも安いだろうし(笑)

なまじ上流がフラットでワイドレンジになると、
システム全部をグレードアップしなけりゃバランスが取れない。

それがメーカーの策略だと思うのは深読みしすぎかな・・・(^^;
Posted at 2009/06/07 23:53:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2009年03月08日 イイね!

名古屋オーオトトレンド2009

名古屋オーオトトレンド2009オートトレンドに行ってきました。

画像の車のタイヤサイズ335/30R32とかいう変態サイズです!(驚)
もはや何のサイズやらって感じで・・・

このご時世出展は減ってますねぇ・・・
メーカー系はゼロで地元のショップがメインって感じで。

トヨタぐらいはお膝元なんだから奮起して欲しかったけど、
バーバルのiQやEXILE HIROのヴェルファイアが、
端っこの暗いところに申し訳程度に展示してあるだけでした。。。

イベントみたいのやって盛り上げてたショップもあったし、
客の入りもよく活気があったのが救いですね。

車離れと言われててもこんなに車好きっているんですね(笑)

フォトギャラ①
フォトギャラ②
フォトギャラ③
フォトギャラ④
フォトギャラ⑤

まずは1部を・・・つづきます。
Posted at 2009/03/08 23:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2009年02月28日 イイね!

内張りのデッドニング

内張りのデッドニング今日はいじり日和だったのでオーディオ・・・内張りのデッドニングに着手しました。
以前から内張りがドロンコーン状態で低音過多が気になってたんですが、それを解消する狙いです。

スピーカーが決まるまでドア内のチューニングはできないと思ったので、
インナー鉄板は前回のまま放置です。

制振材はエーモンの一番安いヤツを主に使用しました、なんとなく。。。
なるべく重くしたくないんで左右で1パックに限定。
振幅が大きくなる中央付近やサービスホールのある辺りを重点的に貼りましたが、
もっと細切れにして散らばらせるべきだったかも(^^;

とりあえず感じたままをメモっておこう。

良い点
主に中域のシャララっとしたプラスチッキーな付帯音が減少して見通しが良くなった。
低域の音圧アップ&にじみの減少。
超低域が相対的に目立たなくなり遅れてる感が和らいだ。
女性ボーカルで特定の音域でのピークが減少している。

悪い点
内張りの共振周波数が下がったためか付帯音が減ったためか中域の薄さが出現。
付帯音で周波数バランスが誤魔化されていたのが解消され、かつデメリットも発生。

今後の改善点
16cmは指向性が狭いので本来の音が出てきたのかもしれない。
インナー鉄板も全く塞いでないのでキャンセリングで中域が出ないのもあるでしょう。
しかしなぜか低音は最初の目論みとは逆に出過ぎる状態になってしまった。

指向性改善のためには、もう純正ライクな内装に拘ってもいられない。。。
スピーカーグリルを抜くしかない!


あとスピーカーケーブルのドアへの経路を下見したんです。
そこには悪名高きカプラーが!

こりゃ穴開けてもカナレ4S6ですら通せそうもないぞ・・・
キャブタイヤ系は諦めて細めの平行ケーブルか、
ベルデンの捻り線をバラしてカプラー通過させた後また捻るって方法しか。。。

あぁどうすりゃいいんだ・・・問題山積です(^^;
Posted at 2009/02/28 22:49:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2009年02月16日 イイね!

大阪オートメッセ2009

大阪オートメッセ2009この週末に行ってきました。

メーカー系がトヨタと日産しかないじゃありませんか。
なんか会場の広さのわりにショボイ感じが。。。

ショップ単位では流行にとらわれない独自のスタイル
のところもあって面白かったですね。

フォトギャラ①(旧車など主に3号館)
フォトギャラ②(ミニバンやコンパクト主に2号館)
フォトギャラ③(ミニバンやコンパクト主に2号館
フォトギャラ④(スポーツ系主に4号館)
フォトギャラ⑤(スポーツ系主に4号館)
フォトギャラ⑥(スポーツ系主に4号館)

随時更新。。。
Posted at 2009/02/16 01:28:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「平常運転」
何シテル?   08/20 12:52
この度ワゴンRに変わりました。 まだまだ発展途上ですがオーディオがメインです。 エントリーからミドルグレードを好み、いかにして良い音を出してやろうかと奮闘中...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
オーディオ中心となります。 ☆現在の仕様 ヘッドユニット:SONY WX-C770 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
今時3ATなんて。。。 ☆最終仕様 ヘッドユニット:SONY CDX-C90 スピーカ ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation