• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FC750CBのブログ一覧

2019年11月27日 イイね!

冬の準備その1

2週間前にスタッドレスに交換しました。
交換後に夏タイヤに挟まった小石等を取り除いて春まで保管するのですが…
こんなものを発見😅


見事に後輪にボルトが刺さっています😩
あ〜今直すか、それとも来年まで放って置いて履く時直すか…
やっぱり見てしまった以上、放っては置けませんな😅
パンク直しキットを準備しました😅



しかしずっと乗ってても空気圧は特に減ってる感じはなかったんですよね〜
もしかしたら⁈
取り敢えずボルトを抜いて確認してみたら…
やった!🤗
エア漏れもして無くて何とか超ギリギリでパンクにはなってませんでした〜*\(^o^)/*
パターンの部分じゃ無く溝の部分だから絶対にアウトだと思ってました〜😁

Posted at 2019/11/27 16:27:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月27日 イイね!

冬の準備その2

冬の準備その2

ども、北海道住みのFC750CBです。
今シーズン既に2度も圧雪経験して昨年の事を思い出しました。

本州の方は勿論、北海道の方でも信じられないと思いますが実は昨年、車内のフューエルリッドオープナーがガチガチに凍ってレバーが全く動かず給油出来なくなることが何度もありました。
力任せに開けようとするとレバーが折れそうになる程凍ってました。
このオープナーはこの様な事態を想定して最初からフルカバードされています。
しかしそのせいで1度凍ってしまったら外側からの解氷剤も効かず最後はドライヤーで外から温めて何とか開ける事になります😅
歴代のクルマでオープナーが凍結で動かなくなるなんて事は無かっただけにちょっと残念ですな🌀

凍結する理由は分かっています。
青空駐車のため夜中に積もった雪がドアを開けた時にオープナーの辺りに落ち、日中にそれが溶け夕方にまた凍るって事を繰り返した事で内部に水分が溜まったのかと…
通勤で毎日使っているので忙しい朝や仕事で疲れて帰る時も、ここに雪が掛からない様に〜とか考えたくもないですよね😅

今年はそんな事にならない様に何とか今のうちから手を打って置こうと思い寒いけど小細工開始〜😁

先ずはオープナー内部のスプリングにシリコングリスでも塗ろうかとボルトを外してみたけど寒いし面倒くさそうだしあっさり断念😆中止!😅




それじゃ雪が落ちても良い様に水分を元から断てばいいじゃん!
とこんなケースを作成😁
右側の黒い部分は蝶番にマジックテープを貼り付けています。


マジックテープも付いてるので動かない様に一応も固定もできてます
超お手軽に完成〜😁

これで夜中にドライヤーで温める様な怪しい真似しなくても済むかな😁

しかし作ってしまってから思いました。
ん?大きめの冬用ゴムマット敷けばこんな物作らなくても問題無くね?😅
Posted at 2019/11/27 16:27:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月08日 イイね!

後付け牽引フックその後…






牽引フックは当初、冬期間だけ取付予定のつもりでしたがjinnojoさんに背中を押されちゃいまして(^_^;)
せっかく苦労したんだし、やっぱ勿体無いから付けるか〜と考え直して通年付けっ放しにすることにしちゃいました^ ^


牽引フックを付けたまま先週、18ヶ月点検でディーラーに行ってきました。


この通り全長も超えていないので自信満々で行ったのですが、後付け牽引フックの車検云々はグレーゾーンと言うのもよく聞く話で不安もちょいありました。
まぁダメでもその場で外せば良いのですが、苦労して取り付けたモノが違法と言われるのも気持ちの良いものではありませんね(^_^;)

点検を受ける前にディーラーのサービスアドバイザーの方にフックを見てもらいました。
結果は全長も超えていないし突起物としても問題ありませんとの事😊
点検はもちろん車検もこのままでOKですとの事でした〜\(^o^)/

全長以内に収まっていても突起物と認められれば外して頂くか、お断りする場合もあるとか
ディーラーにお墨付きをもらったのでひと安心です😊



余談ですが突起物とは簡単に言うと歩行者に衝突したとき、被害を最小限に抑えるために車体に鋭い突起があってはダメって事です。細かい規定もあり興味のある方は是非調べてみてください。
このフックは断面も切りっぱなしではなくあらゆる所が全て丸く加工されています。ガナドールのマフラーエンドも同様ですね。









上の写真は車1台位なら全然平気で引っ張れるよと言われて、お世話になってる整備工場に溶接してもらった時の写真ですが、自分的には見た目がどうにも頼りなくて不安になっちゃいまして、またまたホームセンターで物色…溶接されていないバーの真下をボルトで貫通させてついでに横も補強してサイボーグ化しちゃいました😅
とりあえずこれで今年の冬は様子をみます😊
使わないに越した事のないパーツですけどね😅


Posted at 2019/09/09 11:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年07月18日 イイね!

諦めの悪い人が諦めた理由

ども
諦めの悪いFC750CBです。

社外のシートヒーター買ったくせに純正シートヒーターハーネスを見つけてしまったおかげでポン付けを諦めきれずに実は何週間も調べまわってました😅

純正シートヒーターのポン付けについて色々調べましたので、ブログで整備手帳には書けない事を少々書かせてください
あくまでも確認したわけではありません。
自分の想像ですので悪しからず…

結論から言ってかなりの確率でポン付けは可能です。自分でやってないので絶対とは言い切りませんが…一応自己責任で😁
ただしそれは全て純正品を使ってならばという事です。
ちなみにディーラーで必要パーツの値段を調べてみました。

リレー604円、ヒータースイッチ本体5,400円、シートヒーターエレメント本体19,116円×2脚分で38,232円のトータル44,236円でした😅
更に自分で取り付けられないのであれば工賃もかかるでしょう。
自分的には高いのですが、でもこれだけでめんどくさい配線やバッ直無しでポン付けできるのは魅力ですね〜。
結局高いパーツはシートヒーターエレメントだけなんです。
スイッチやリレーは妥当な値段と言うか、リレーなんか安すぎますよ😅

それじゃエレメントだけ社外にしたら良いんじゃね?と思いネットで色々探し回りました。
オークションは時の運なので省略しますがネットショッピングなどは8,000円から2座席分を常に売ってます。
お!やった!これで納得価格のトータル1,4004円!
自分の買った後付けシートヒーターは嫁の車に取り付けてエロスには純正ポン付けできるじゃん!🤣

…と思ってカプラーを見るとプラスとアースの2極…
エロスはHIとLOWとアースの3極
ネットショッピングのどこを探してもエロスと同じ3極のエレメントは売っていませんっていうか存在しないんです。

以前、整備手帳に純正シートヒーターハーネスの検証という事で書かせてもらいましたが、実はその時から不思議に思ってたことがあります。




HIもLOWも同じ電圧が流れてるんです。
その時は調べてませんと書いてますが恐らくスイッチ側に抵抗が入ってて落としてるんだろうと想像してました。

最近のシートヒーターは電圧でHIとLOWを分けていると言う記事をどこかで見かけた記憶があったので探しました。


17型アウトランダー PHEVにレカロのシートを取り付けたいけど社外エレメントは取付が無理だったと言うある工房のブログなんですが、勝手に転載したくはないので以下一部抜粋です。


「まずは純正シートをバラバラにしまして、
単品供給がないシートヒーターを外していきます。
三菱さんの配線図と睨めっこしましたが、通常のシートヒーターの制御と違い、
電圧での低温、高温切り替えではなく、アナログな二極スイッチング
切り替えだったために社外のヒーターパネルが使えず(>_<)
やむを得ず純正を移植いたします!」


以上コピペで元ネタは検索できるかと思いますので興味のある方は是非
17型アウトランダーは海外でエロスを売り出した時と重なりますので恐らくシートヒーターの仕様も同じだと思います。

しかしこれでやっと想像がつきました。
もしかしたらエレメント自体にHIとLOWの2回路が入ってる⁈

仮にこれを承知で安いからと言って社外エレメントを取り付けた場合、スイッチに関係なくHIまたはLOWのどちらかしか暖まらない仕様になりますね😅
サーモスタットが入ってると思いますのでHIの配線なら一気に熱くなってサーモスタット効いて冷めてまたすぐ一気に熱くなるとか…

自分で弄って楽しむと言うのが昔からのポリシーなんで、そう言う不具合?のある車も嫌いじゃないと言うかむしろ好きなんですが😁
若いうちは良いけどこの年じゃもう無理だな〜😅

ここまで調べてもうすっかりポン付けも諦めがつきました😁😁
自分的に納得したんでやっと前に進めました😆






Posted at 2019/07/18 18:33:27 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年05月01日 イイね!

外したエンブレム活用法?

お初です。
ずっとROMっていましたが令和元年の初日という事もありデビューしました😊




外したエンブレムをどうしようか考えてるうちに思いついたのが今年のオートサロン
ボンネットにエンブレム付けてましたね
それを真似してみました


ん〜それっぽいがやっぱ小さいか😅
でもバグガードに付けるならアリかもですね


やってはいけない例😅




もっとヤバい例も考えつきましたが、敢えて伏せときます😁😁


そのうち自分で色を塗って楽しんでみま〜す😊

それでは皆様よろしくお願い致します😊
Posted at 2019/05/01 18:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

令和元年初日の5/1という事で何か始めようと思い、今までROM専だったみんカラにデビューです。 FC750CBです。よろしくお願いします。 基本的に出来ることは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RALLIARTマッドフラップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 17:22:09
PMC / パシフィック工業 エアコン用クリーンフィルター PC-202C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/29 06:29:53
シフトブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/02 06:23:42

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス 三菱 エクリプスクロス
18/4/27納車 Gプラスパッケージ メーカーオプション サンルーフ ロックフォード ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
10年以上前から車検切れ😅 でも不動車ではありません

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation