• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月14日

ちょっといつもと違う写真の作り方。

ちょっといつもと違う写真の作り方。
先日の忘年会でいつもと変わらないくらいの量を飲んだつもりだったのに…

家に辿り着いたらソファーに倒れこみ、それから記憶がなかったWatarun.ですこんにちは\(^o^)/

いやー、歳のせいか???最近少しお酒に弱くなってしまった気がしますorz
昨日はお陰でどこにも出かけられず一日家で二日酔いと戦っていました(ノД`)シクシク




そんなこんなで?
今日はちょっと趣向を変えて。

超!Watarun,的。



おおっ?いつもとちょっと違う写真が撮れた(・∀・)!

って思えるちょいテクをご紹介しようかと思います(*´∀`*)


あくまで超!Watarun.的ですw
撮影のセオリーなど、全然無視した形でやっている人間ですので…

内容の間違いなどに関しては責任持ちませんwww


それでも良い方は続きをドウゾ~~(*´ェ`*)










まず一つ目のテクニックは…

ホワイトバランス

です。

この方法は一眼レフでなくても、スマートフォンのカメラでも使える場合が多いですよ♪

一番手軽に写真のイメージを変える方法です(*´ェ`*)



まずはこの2枚の写真を見比べてみてください。




同じ構図ですけど、ずいぶんイメージが違いますよね?
実際にこの2枚の写真は構図を100%一致させるためにパソコン上のソフトでホワイトバランスを変えていますが…

最近のカメラには設定を探してみるとどこかにホワイトバランスの設定があるはずです。


見る人に与えたいイメージによって

クールにしたいからちょっと青系

とか

イルミネーションだからちょっと暖色系にしてみよう

とか。

いろいろやってみると変化があって面白いです♪



スマホだと『電球色』とか『曇り』などで表されているケースが多いですね。
ポイントは、書かれている『電球色』とか『曇り』に馬鹿正直に従うのではなく…
あえて全く逆のものを選ぶんです。

例えば、『電球色』であれば、電球色のもとに正しい『白』を出す設定になっていますので…
写真は青系のイメージに仕上がります♪

逆に曇りだと赤系のイメージに。

この辺りの補正具合はメーカーによって異なることが多いので、いろいろ実際に試してみるのがいいかと思います(*´∀`*)






次のテクニックは

絞り

です。
これは残念ながらスマホ等では設定できません。
一眼レフやミラーレスのカメラで設定できるこうもくです。
AモードやAvモードなどで表されるモードがそれに相当します♪


このモードにするとF値が任意に設定できるようになります(*´∀`*)
本来の使い方では、、、F値を小さくするほどピントが合っている被写体から遠いものがボケて映りやすくなり、大きくすることで遠いものでもピントが合って見えるという、『ボケ』のコントロールに使われるのですが、、、

イルミネーションに使うとこんな面白い効果が。




1枚めと2枚めの違い、分かりますか?
1枚目が光が拡散して見えますね(*´∀`*)

具体的に1枚めは絞り値を F29 、2枚めは絞り値を F4.5 に設定して撮っています。

このような感じで絞り値を大きくすることで光を拡散させることができるんですね♪
注意点としては絞り値を大きくするとレンズを通過する光の量が減るので…シャッター速度を下げないと十分な明るさを確保できない=三脚必須というところですね^^;



こんなかんじで色々と設定を変えて遊べるのが一眼レフのいいところですね~♪
更にいうとデジタルになったことでその場で写真の出来を確認できるのでいい時代になりました(*´艸`*)




ホワイトバランスと絞り。この2個の設定値で写真のイメージは結構変わります。
是非色々と試してみてくださいね~(*´∀`*)

それではまた~٩(๑´3`๑)۶


ブログ一覧 | 写真ブログ | 日記
Posted at 2014/12/14 12:07:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日曜は大黒PAからの~ YOKOH ...
バッカス64さん

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

【汎用アイテム】あの隙間、、前から ...
YOURSさん

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

Crystal Waters - ...
kazoo zzさん

皆さん、こんにちは😃〜今日も🥵 ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2014年12月14日 18:51
こんばんは。

一眼レフ、楽しいですよね。

俺のカメラのファインダー内の設定値、多分読めないですよ。
俺、老眼が酷いんでそれ用に設定してあるから。

そんな訳で、撮影後にその場で確認するのが難しいです。
コメントへの返答
2014年12月14日 21:41
☆ちーさん、こんばんは♪
一眼レフ、最初は戸惑いますけど勝手が分かると楽しいですよね(*^-^*)
ファインダー内の表示(というかファインダー越しの絵)は大事なのでちゃんと自分に合わせましよ♪
撮影後の写真は…
帰ってからゆっくり見るか、Flash airとかでタブレットとかでその場で見るとかはどうでしょう(*´ω`*)
2014年12月15日 12:39
今年は丸一年通してマニュアルモードしか使ってこなかったですが
色々触るとあれやこれや面白いですよね♪


たまにスマホのがよく撮れた時はガッカリしますが(笑)
コメントへの返答
2014年12月15日 18:55
タカさんこんばんは♪
マニュアルモード、はじめの頃は訳わかんねぇ~…だったのですが、絞りと光の通過量の関係が分かるとなるほどー(*´艸`)!って感じでとたんに楽しくなりますね♪

スマホの方が良く撮れる…それもあるアルです(笑)
スマホで撮った構図で一レフが再現できてたら完璧だったのに~が多数w
修行あるのみです(*´艸`)

プロフィール

「ヴォルフスブルクのAutostadtきてます!
VWのお膝元!クルマのテーマパークみたいでとっても楽しい😊
もしかするとトヨタはメガウェブでこれをやりたかったんだろうか。なんて思ってしまった。」
何シテル?   05/20 22:37
2012/6/9にTOYOTA86を新車購入しコツコツと自分好みに仕上げてきましたが、最近は高年式になってきたので維持りメインです。 小さな子ども2人、奥様と自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ScanTool.net OBDLink LX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/25 20:12:43
ワンオフ ラスティGTウイングローマウントステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/25 16:05:06
トヨタ純正HDmi&USB取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/14 23:11:58

愛車一覧

トヨタ 86 はろくん (トヨタ 86)
人生2台目の車。 憧れのスポーツカーです♪ 嫁さんともども大のお気に入り(*´ω`*) ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
子どもたちも活発になってきたし、やっぱりじぃーじばぁーばが遊びに来たときもみんなで乗れた ...
トヨタ カローラフィールダー フィルくん (トヨタ カローラフィールダー)
高校を卒業してからすぐに購入したクルマです。 オプションはサンバイザーとフロアマットのみ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation