アイで5~6年使っていた、ブリッツのタッチブレイン。
アナログ計のスケールを有効に使え
(上限下限値を決められるのでブースト上限2キロで半分無駄になるとかが無い)、
ピークホールド&リアルタイムの同時表示、アラート、 縦表示可能 が良かった♪
トラストのインフォメータータッチの方が、ベタ踏み時に変位量が見やすかったけど、
(デジタルとバーの同時表示が見やすく、バーの色付けも自由に決められ直感的判断可)
アイはそういった踏み方はしないし、ビジュアル的に好みだった。
1年半前からOBDⅡ表示レー探を使い始めて手放しちゃったんだけど、
先の長所や有難みが身に沁み、後悔…
違うOBDモニタを使おうと思った発端は、19年のオートサロン。
タッチブレインのBluetoothスマホ接続版の開発発表♪
いいなぁ~ いつ出るんだろ? と思ってたら、
あるじゃないですか、スマート・ブレインって奴が!?
https://www.blitz.co.jp/products/electronics/smartbrain/
気にしつつも1年程経ち、20年3月に定価の2掛け(と、いっても¥1万弱)で購入。
その時はラッキーだと思ってたんだけど…
先日、いざ取り付けようとアプリ・ダウンロードを試みると、無い???(;・∀・)
色々検索してみると、こんなページが…
http://www.blitz.co.jp/products/electronics/smartbrain/obd_smartbrain.html
「アプリの更新も終了しました」って、色々検索しなきゃ出てこないって…
諦めきれずに半日検索しまくり、
APKpureにアンドロイド版が残っているのを見つけダウンロードしたものの、
古いタブレットのアンドロイド4.4.2でも正常稼働せず…
縦置きIphoneに欲しい機能を写せるのはブリッツだけなので、仕方なく他を物色…
(Defiはiponeだと2車両で設定を毎回変える必要があるうえ縦置き表示不可)
Amazonで見かけるマルチディスプレイメータも気になったのだけど、
色々調べると、ブーストをバー表示させるとデジタルで他の項目を表示できないようで…
ブーストをアナログ表示、デジタルでインジェクタ開弁率(最低でも開弁時間)、
吸気温、水温を同時表示できる事が最低限なので…
アンドロイドならELM327のBluetooth接続で、
アプリはtorqueでスマホに写し解決なのだけど…
iPhoneはwifiじゃないとELM327に繋がらないみたいだから、
車載で通信できなくなるようでは、私の用途には合わないし…
ブリッツさん、新型スマート・ブレイン、早く出してください。マジで<(_ _)>
アイでドラレコをつけたい位置は、ルーフとミラーの間、できれば右側。
ワイパー拭き取り範囲で、サンシェードに邪魔されずに駐車監視をできる位置。
今時の車両ではブラックアウトされ、需要が無い配置位置のせいか、
色々工夫しないと付かないのよね…
HDR-352GHPは妥協してミラー裏に設置したところ使い辛かったので、
2カメラのZDR-025導入を機に、ミラーを下方に11mm移動。
カマロ流用ミラーなので切貼しても良かったのだけそ、無難にスペーサーを作成。
計算上は収まる筈、というか物理的には収まったのだけど、
下面のスイッチに指が入らない(*_*)
そんな訳で「ZDR-025」は売却し、側面スイッチの「MFC100GS」を購入!
「MFC100GS」の配線出口は上面なので上方ベタ寄せはできないけど、
ステーは他機種同様に首が長すぎ。もう少し短いと無加工で使えたのだけど…
ボール径がΦ14だったので、ユピテル(レー探)のステー&ボールを物色。
首が短い奴(確か15年近く前のモデル)が見つかったので、ウインドウ直貼りで流用。
ちょうどコネクタ凸部を逃げるクリアランスで、ギリギリまでルーフに寄せて取付!
配線はアンテナ線を避け、Aピラーフロント側を通していたのだけど、
引き直ししやすいようにドア直前で下に向けて通す事に。それに合わせて内張加工。
駐車監視はUPS300を使っているので12Vでも大丈夫だったのだけど、
せっかくの5V機なのでUSBケーブル&シガーUSBプラグに交換。
長時間監視時は、USP300から大容量モバイルバッテリに差替えて格安で大容量化!
L型miniUSBケーブルで2.5~3mが欲しかったのだけど、1.8m超は見た事がない…
そこでL型変換miniUSBとストレートの2mを組合せ、シート下のUPS300まで配線。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0085P8734/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
ミラー左上はレー探にリアカメラ映像を映し、右側のドラレコには左サイドを映す予定。
ドラレコの別体GPSは、ミラーのステー上側に設置。
と、ここまでは思惑どおりだったのだけど…
OBDⅡモニタ表示で愕然とする事に…
当時は安い2カメラが無く、リアはコムテック「ZDR-013」をレー探に連動させ、
フロントは画質が高評価だったユピテル「SN-SV70c」をいれたのだけど、
設置スペースがよりタイトなS6に転用し、
画質が高評価だったコムテック「HDR-352GHP」を選択。
実際使ってみないと、自身の嗜好は解らないものですね(^^;)
当初
1.高画質
2.2カメラ
3.ナンバー読み取り能力
4.駐車監視はバックアップ電源「UPS300」使用
の優先順位だったのだけど、あまり自分は画像を確認しない事が判明(^^;)
いざ使ってみると
1.ワンボタンで緊急録画できる2カメラ
2.リアやサイドのスマートミラー的使用
3.ナンバー読み取り能力
4.駐車監視は、可能であればモバイルバッテリ(5V)で運用
5.高画質
の優先順位に変化(^^;)
そこで19年11月に、2カメラのパパゴ「S36GS1」を試すと概ね嗜好通り♪
ポイント付与を差し引くと正味¥1.6万なので、
1カメラの352GH(¥1.8万)やSV70(¥1.7万)に比べ高コスパ!
だたコイツはリアカメラが防水なので、S6のSV70の更新用に。
購入後に出たコムテック「ZDR-025」がLaboon!!で高評価で気になっていたのだけど、
ヤフショの高還元時期が終わる20年3月に差引¥1.9万で購入。
速攻アイ装着352HPを売り払い、すげ替えようと思ったらカプラ形状が違ってら(-_-;)
同じコムテックの12Vだからと油断してた…
そしてボタン位置が下面だと、自身がつけたい位置に取付困難な事が判明…
「ドラレコまだ付かないの?」と嫁に催促され続けて早2か月。
ボタンが側面配置で、良さげなミライオン「MFC100GS-32G」が新発売!
思い切って、差引¥1.1万で購入。
見た感じ、ちょっとしたコンデジみたい(^^)
リアカメラも防水のうえ、超カッコ良い♪
逆に金属ボディゆえの外付けGPSがちょっと邪魔だけど、
パパゴと同じ開発陣のメーカみたいだし、価格破壊だと思う♪
自身の嗜好がやっと解った。
1.取り付けたい位置に設置可能なボタン&ケーブル位置
2.取り付けたい位置に設置可能なボタン&ケーブル位置
3.取り付けたい位置に設置可能なボタン&ケーブル位置
4.ワンボタンで緊急録画できる2カメラ
5.リアやサイドのスマートミラー的使用
6.ナンバー読み取り能力
7.電源は5V(駐車監視はモバイルバッテリ)
8.高画質
今時の車種(ミラー回りがブラックアウト)だと取付け位置に問題ないけど、
10年以上前の車種だとボタン&ケーブル位置が超重要と実感。
Aピラー裏の配線処理と軽量化 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/28 10:33:30 |
![]() |
エバポレーターのお掃除 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/03 20:23:27 |
![]() |
エアコン掃除 ファイバースコープ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/03 20:21:48 |
![]() |
![]() |
シトロエン C4 カクタス デビュー時から気になっており、松任谷さんと田辺さんの「GSの再来」という言葉が忘れられず ... |
![]() |
ホンダ S660 折角のステアリング、シフトノブ、シートなのだけど、結局いつもの奴に交換(^ ^) 折角の ... |
![]() |
三菱 アイ 嫁車のアイ。 前後6.5Joff21をブチ込んでも、何処にも干渉しないという素晴らしい車 ... |
![]() |
ホンダ N-ONE 義父母の乗り降りを考慮して、アイから乗り換えの嫁車。 フィットやフリードのModuloX ... |