
●何シテルで何度かつぶやいてましたが。
ふと思いついて入手したSWE-2200が期待以上の働きで、デミオのサブウーファーはこれに置き換えになりました。
今まで使っていたTS-WH1000Aが余ってさてどうしようかと。
メルカリとか出せば売れるのはわかってますが、なんか気乗りしないなと。
●そういえばminiDSP 2x4HDを購入して、アクティブクロスオーバーとタイムアライメントが使える状態になっていたので、ホームにもサブウーファーほしいなと思ってたのでした。
数万円クラスのサブウーファーをネットでは見ていましたが、札幌の実店舗に展示がないようで、手が出なかったのでした。
TS-WH1000Aならデミオで使っていてある程度素性がわかっているので扱いやすいと思いました。
●SWE-2200は自宅で動作確認するときに12V 1Aの小型のACアダプターでも動作してしまいましたが、TS-WH1000Aは無理でした。
ハードオフに行けば、ジャンク箱の中にもっと電流の出せるアダプターがあるだろうと予想し探しに行ってみました。
結局2回行きましたが、10A出せるXboxのアダプタ、5A出せるノートPC用アダプタ、3A出せるWii用アダプタを入手。
結果的に3つとも試すことになりましたが、どれも動作はしました。
Xbox用はアダプタ自身がピーギャーと稼働音がうるさく却下。
ノートPC用は悪くなかった。
Wii用アダプタは3.7Aしか出せませんが、自宅の音量だと今のところ充分なようです。
●TS-WH1000AをLPFオフ、リモコンなしで使用すると、ゲイン最大固定になります。デミオで使うときはDSPで制御するのでその設定で使用していました。
ところが、そのまま自宅で使おうとすると盛大にハムノイズが発生。
50Hzとその整数倍のノイズが出ます。
リモコンを接続してゲインを9時くらいまで絞るとノイズは気にならなくなり、音量もちょうどいいです。ただこの使い方だと本体でLPFが必ずかかってしまう仕様。
できれば本体のLPFオフで使いたい(DSPで自由にクロスを設定したいため)。
●自宅でオーディオを組み合わせて使っていて、これまでハムノイズで困った経験はなかったような気がします。
でも考え始めると不思議になってきて、ソース機器やアンプがそれぞれAC100Vから電源を取ってきてDCに変換して使っていると思うのですが、その場合各機器のGNDは同電位になっているのだろうかと。
カーオーディオではどれもボディアースに接続してしていたし、交流電源もなかったから50/60Hzが飛び込んでくることもなかった。
●1日くらい、ネットで検索して探してましたが結局よくわからず。
●システムはこんな感じ。
デスクトップPC --USB→ miniDSP 2x4HD --RCA→ TS-WH1000A
●途中の試行錯誤は省略。効果のあった対策は以下。
1. TS-WH1000AのGNDをデスクトップPCのシャーシに接続 → △(ノイズが減るけど0にはならない)
2. TS-WH1000AのGNDをminiDSPのGNDに接続 → ○(ノイズ消えた)
今はとりあえずワニ口クリップで接続しているけど、miniDSPのアナログ入力が未使用で空いているので、RCAジャックのリングに接続予定。
↓
----20230129追記----
TS-WH1000Aの電源にWii用12Vアダプタ、
miniDSP 2x4HDの電源に付属の12Vアダプタを使用していて、
両者のGNDを別途2sqの線でつないだよという話でしたが、
本来は大容量で安定した電源ひとつから両方の機器に+12V供給するのが理想なのかも。。
DCに50Hzが乗ってるのかなと思ってオシロで軽く見たりしましたが、
サブウーファーの動作によってかなり変動してる感じだったので、
かなりしっかりした電源じゃないとminiDSP的によろしくないのかも。
ブログ一覧 |
ホームオーディオ | 趣味
Posted at
2023/01/28 23:53:59