• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

の り た まのブログ一覧

2025年05月06日 イイね!

フェルール端子

フェルール端子TS-W2520を専用箱から外してみました。



中古で購入し、オーナー履歴はよくわかりませんが、どこかの段階で丁寧なオーナーさんがいたようです。



TS-W2520のターミナルはプッシュ式のバネで止まるタイプのものなのですが、内部のスピーカーケーブル末端はこのような四角くてギザギザした端子で圧着されていました。
抜けづらくてよさそうです。

ホームセンターに行く用事があったので、四角くてギザギザした同じ形状の端子を探したのですが見つからず…

帰宅してからネット検索したところ、どうやらこれはフェルール端子というもののようです。
加工前の端子は筒状だと思われ、専用工具で圧着すると四角くギザギザになるようです。だから見つけられなかったのか…

裸線のままとか、丸い棒端子と比較して、接触面積がどうなのかは気になるところですが、試してみようかなと思ったり。

https://kihei.hatenablog.jp/entry/2023/03/25/224951

このリンク先のように、ターミナルブロックへの接続とか良さそう。
Posted at 2025/05/06 21:20:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2025年04月21日 イイね!

最近買ってよかったもの

整備手帳にまでは上げないかも知れないのでメモ。

①ダッシュボードマット
3000円弱


https://amzn.to/3RrB3O7

デミオ/MAZDA2用でなかなかいいものが見つからず、CX-3用でえいやっと買ってみましたがジャストサイズでした。
車外から見たらクルマ自体の大きさが違うのでダッシュボードのサイズも違うのかなと思っていましたが、どうやら本当に同じなようですね。

ポリエステルでそこそこの厚みがあるので、今は仮置きしているだけですが、けっこう高域の反射を吸ってくれてる感じがします。

ちなみに今まで使っていたのはこれで、薄いスウェード素材だったので、吸音効果はあまりなかったかも。まぶしさ低減とダッシュボードの熱対策には役立ちました。
7700円もしたので、ちょっと失敗だったなぁ。






②エーモン ロードノイズ低減マット リア用
3000円弱




https://amzn.to/4cFVRv7

重みのあるゴムっぽい遮音材と、キルティング加工された薄めの吸音材が一体になったものです。
全席のフロアマット下に敷いてあり、効果を感じています。

今回買ったものは、ラゲッジに敷きました。
ラゲッジも以前に鉄板に制振シートを貼り、綿状の吸音材を敷いたりしていましたが、面積が広いので遮音材があれば下からのロードノイズの侵入が弱くなるのではという目論見。

敷いてみた感想としては、ロードノイズが減ったかどうかはあまりよくわかりませんでしたが、サブウーファーの音が締まったような気がしました。
そんなに高くないし、敷くだけなので、自分的にはよかったと思います。
Posted at 2025/04/21 20:30:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | ショッピング
2024年11月04日 イイね!

ヨルシカの幻燈を買った

ヨルシカの幻燈を買ったヨルシカというアーティストの幻燈というアルバムを買いました。
https://amzn.to/3AgPEqT

たぶん、アルバムなんだと思うんだけど、CDが付いていません。
このアルバムのCDというものが販売されていません。

物体としてはLPサイズくらいの画集になっていて、お金を払ってそれを買うカタチになります。

音楽については、スマホかタブレットのブラウザで幻燈のサイトにアクセスし、画集についているシリアルナンバーで認証をし、デバイスのカメラを画集の絵に向けると、ストリーミングで曲が聴けるという仕組みです。

ヨルシカの曲は、ほとんどはサブスクで聴くことができるのですが、この幻燈の一部の曲はこの画集を買わないと聴くことができません。
ふだんサブスクで聴きまくっていてお金を落としていないので、たまにはこのようなカタチでお金を払うのもよいかと思って買いました。

(第1部が歌もので15曲中の5曲が、第2部がインストのスケッチっぽい曲集で10曲中の9曲が、サブスクで未公開のもの。
アルバムの内容はとても良い。ただほとんどの曲はサブスクでこすりまくっているので割高感はある…)

聴き方がよくわからないまま購入し、届いてから「めんどくさいな」と思いながら聴いてみたのですが。
まず、スマホやタブレットを使うので、ホームオーディオにどうやって接続しようかというところからめんどくさい。
世の中の人はBluetoothスピーカーとかイヤホンとかで聴くのがほとんどなんでしょう。

WiiM ProにBTレシーバー機能があったのでスマホからBTで飛ばしてみましたが、WiiMのコーデックがSBCとAACしかないらしく、残念な感じに。

結局、PC用オーディオのDDCに接続しました。
iPhoneならUSBカメラアダプタを、androidならOTGケーブル経由でしょうかね。

ここではiPhoneとandroidスマホの音質の違いはなさそうでした。
でも、ビットレートが不明。
AmazonMusicで聴ける曲は96kHz/24bitで登録されているので、それとは違う感じ。
CDと同等程度くらい?


自宅では大きな音量が出せないのでクルマでも聴いてみたいと思い試してみた。

まずandroidスマホ(IIJmioドコモ回線SIM使用)、これは自宅のニアフィールドオーディオよりもすごく良かった。
曲を飛ばしながら10曲くらい再生して、パケットは1GBくらい使ってたと思う。

普段は車内ではiPhoneを使っているので、時間をあけてiPhoneでも試した。
こちらにはOCNモバイルONEのSIMが入っていて、AmazonMusicとSpotifyならパケット使い放題のプランになっている。…が、このヨルシカの独自ストリーミングは当然そのようなプランの対象外になる。
ビットレートがわからないので必要な通信速度もわからず。
とりあえず節約モード(パケット消費しない)で再生してみたら、意外なことに普通に再生できる。
ただ、時間をあけたので気のせいかも知れないが、androidスマホで聴いたときとなんだか音質が違うような…
わたしはこのあたりうといのだけど、デバイスの通信速度に合わせて、サーバー側が勝手に送信する曲のビットレート(音質)を切り替えたりしているものなのだろうか。


レコードをかけるかのように、画集と音楽と向き合って過ごすという体験は、いいことのような気がするのだけど、
自宅には曲に没入できる環境がなく、車内ではでっかい画集を持ち込む面倒さと通信の従量制の問題があり。
さてどうしたものかといったところ。
povoの24時間使い放題トッピングを買って、どこか郊外の静かなところに行って、聴いてみようか。



20251105追記
またカーオーディオで聴いてみた

IIJmio
600MB/60分くらいだったので、CD音質程度のビットレート?

OCNモバイルONE
昨日までの節約モード(低速でパケット消費なし)の上限を使い切ったので通常モードで
10分くらいで3曲再生したけど、パケット消費0 ???
まさかMUSICカウントフリーオプションが効いている??
100MBくらいなら自宅再生時にキャッシュされているのだろうか

Posted at 2024/11/04 23:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 音楽/映画/テレビ
2024年10月20日 イイね!

オーディオテクニカ吸音材の謎

オーディオテクニカ吸音材の謎量販店のポイントとかクーポンとかがあったので、消化しようと思って、吸音材を見にいきました。
(ドアの内張に貼って、内張内に入ったドアスピーカーの音を吸収させようと考えています)

この2種類に狙いを絞ったのですが




この冊子のカタログでは「吸音性能」という目安があって、アブソーブウェーブAT-AQ470のほうが性能が高いと言っているように見える。


ところがAmazonに載っている「吸音特性」というのを見ると、アブソーブコットンAT-AQ420のほうが、良さそうに見える(吸音した結果、音のエネルギーが減っているという意味のグラフなのでは?)。




※ちなみに「吸音性能」も「吸音特性」も、公式サイト上には見つけられなかった


自分はドアスピーカー(ミッドバス?)で、80Hzと900Hzでクロスオーバーをかけて再生させたものについて吸音したいので、アブソーブコットンのほうがよく吸音するように思えるのだけど
高域だけ比較するとアブソーブウェーブのほうが好ましい場合もあるのだろうか。。

スピーカー裏などのアウターパネル、水が入ってくるところに貼る場合は、アブソーブウェーブになるのでしょうけれど…


※とりあえず、今、1個ずつ注文したところです。でも、この2種類の比較測定とかまではしない予定
Posted at 2024/10/20 23:37:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2024年06月22日 イイね!

iPhoneワイヤレス給電とDDCについての不思議(未解決)

うちのカーオーディオで、
iPhoneに接続したDDC(USBバスパワー)からDSPへの接続方法を変えると、
iPhoneのバッテリーの減り具合が変わったという不思議な話。
(自分がわかっていないだけで、説明がつくことなのかも知れない。今のところ、情報にたどり着けていない)




この話題には、システム図の左半分しか関係がないと思う。
違う部分は赤丸のところだけ。
C-DSP8x12導入前に、C-DSP6x8を使っていた時期が長いため、DDCとDSPの接続にはCOAXを使っていた。




「カーオーディオでは同軸より光のほうが優位であろう」というネットの見解を見かけたので、試しに光に替えてみた。
DSPをラゲッジに置いているようなクルマであれば(ケーブルの長さが必要であれば)、光のほうが問題が起きづらいということなのだろうなと思った。
うちのクルマではDSPの上にDDCを載せているくらいなので、ケーブル長は50cm~1m程度であり、その条件で同軸と光の音質の違いは判らなかった。

まぁ、しばらく光で使ってみるのもよかろうということで先月くらいから光で使っていた。

↓↓↓↓↓↓
■ここで音質以外の変化が発生

<<iPhoneSE2にワイヤレス充電しているのに、バッテリー量が増えていかない>>

※ワイヤレス充電はスマホスタンドで行われる。電源供給はデミオにもともと付いているUSBジャック経由。

・同軸接続のとき
ワイヤレス充電をしていると、少しずつiPhoneのバッテリー量が増加していた。

・光接続のとき
ワイヤレス充電をしていても、iPhoneのバッテリー量は増えず、減っていくこともある。


■なにが不思議か

・同軸と光とで、DDCの設定等は何も変えていない。目視で確認はしていないが、接続していようがいまいが、光出力はされているのでは?と思う。


↓↓↓↓↓↓
■あらたな不思議

今日、長めのドライブをしていて、やはりiPhoneのバッテリーが減っていくのが心もとないので、同軸に戻そうと思った(ケーブルは車内に残してあった)。

帰り道の途中で、DDCとDSPの接続に同軸ケーブルを追加。
でもここで、PCがないと、DSPの入力を切り替えることができないことに気づく。。
抜いたり挿したりするのが面倒なので、とりあえず、光と同軸と両方接続された状態とし、光経由で音楽を聴きながら帰ることに。

するとどうしたことでしょう。
両方接続された状態だと、以前と同様に、iPhoneのバッテリーは増加するようになったのです…


■なんでそうなるの?

・光ケーブルだけの接続の場合、電気的にはDDCはiPhoneと接続されているだけ。iPhoneも充電はワイヤレスなので、車内には直接はつながっていない。

・DDCとDSPを同軸ケーブルで接続すると、DDCとDSPのGNDが接続されることになる?(アナログオーディオラインはカーオーディオ用機材ではアイソレートされることが多いと聞いた気がしますが、COAXは…)
仮に接続されるとしたら、光だけのときには浮いていたiPhoneも車内のアースとつながることになりそう。
それがiPhoneのワイヤレス充電の効率に影響したりするのだろうか???
Posted at 2024/06/22 17:18:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「あんだけ騒いでたマツダドライビングアカデミーは抽選に落ちて参加できず。雨が降る中でのMDAは楽しかったに違いない。明日はドライビングポジションのプチ講座に参加します。札幌からそれだけのために来るもの好きはそういないだろうと思ってましたが、ホテルの駐車場でお仲間と遭遇しました笑」
何シテル?   08/02 18:12
音楽聴きながらのドライブが好きです。 クルマ自体やパーツ類のことはよくわかりません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

番外 ウオッシャーモーター構造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 07:13:56
ウインドウオッシャー液漏れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 07:13:23
[マツダ CX-5]アールエムオージーショップ 車種別専用ダッシュボードマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 22:53:56

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ デミオに乗っています。 色はディープクリスタルブルーマイカです。 ※オーディオ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation