• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

の り た まのブログ一覧

2024年02月25日 イイね!

窓を開けてカーオーディオの測定をしてみた

窓を開けてカーオーディオの測定をしてみたカーオーディオ用のルームチューニング材(小さな吸音材)を買ったので、どうしようかなと思っているのですが、まずは現状について把握したく。
(この寒いのに)窓(4枚)を全開したときの車内の音がどうなるかの測定をしてみました。

まずはスペクトログラム。

〇LEFTチャンネル


窓クローズ


窓オープン

予想に反して中高域の反射(残響?)はあまり変わらず。
30Hzが共鳴しているっぽく、音が残っている。


〇RIGHTチャンネル


窓クローズ


窓オープン
低域についてはLEFTチャンネルと同じ傾向。
中域以上について、窓を開けると反射(残響)が明らかに減っているように見える。
中低域100~300Hz付近の出方もずいぶん違っている様子。



次に周波数特性。

〇LEFTチャンネル


窓クローズ


窓オープン
30Hzが大きくなり、20Hzは下がっている。


〇RIGHTチャンネル


窓クローズ
130Hzにディップがある。


窓クローズ
30Hz以下はLEFTチャンネルと同様。
80Hz~200Hz付近の音の出方が違う。



まとめ
・RIGHTチャンネルの中高域は窓の影響を多く受けているっぽいが、LEFTチャンネルはそれほど変化が出なかった
(窓に吸音材を貼ることはできないことを考えると、吸音材がもし効くとすればLEFTチャンネルのほうに効くかも知れない)
・右ドアスピーカーの130Hzディップは平行面(左ドア)での反射の影響に寄る可能性が高そうだ
・窓を開けると、意外にもサブウーファーへの影響が大きかった。空間を開けるほうが共鳴は減りそうなイメージだったけれど、今回は逆の結果になっている。
Posted at 2024/02/25 22:36:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味
2024年01月21日 イイね!

miniDSP、AudioTools、REW関連の日本語電子書籍が販売終了

miniDSP、AudioTools、REW関連の日本語電子書籍が販売終了どこに書くのが伝わりやすいのかよくわかりませんが、ブログにしてみます。

カーオーディオやホームオーディオで使えるDSPや測定用マイクの会社miniDSP。
iOSデバイスで使える測定アプリAudioToolsや測定用マイクを扱っているSTUDIO SIX DIGITAL。

両社の日本の代理店がJ. TESORIという会社。
https://jtesori.com/

J. TESORIさんで、miniDSPやAudioTools関連の電子書籍を販売されているのですが、今月末(2024年1月末)で販売を終了されるそうです。





書籍内の機器やソフトウェアの機能が記載と合わなくなってきたとかそういう事情なのか
もしくは、現状のpdfの販売という形式から別の売り方に変えるのか。

後者なら待ちでもいいような気もしますが、前者だと2月以降は入手できなくなってしまいますので、気になる方は購入または問い合わせをおすすめします。

---追記---------
「著作権の関係で」と断りがありましたね。
3冊にともに登場して、J. TESORIと契約関係がないのはREWの権利を持ってる人でしょうかね。
REW自体がドネーションソフトウェアとしてやっているのに、それを使って営利を得ているのが問題みたいなことかな。
----------------

自分はどうだったかな…と思ってPC内を探したら、3冊とも持っていました(ちゃんと読めてない…)。

miniDSPのお知らせ
https://minidsp.jtesori.com/電子書籍販売終了のお知らせ/

STUDIO SIX DIGITAL JAPANのお知らせ
https://jtesori.com/s6d/2024/01/19/%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%88/

REW使う人は読んでおいたほうがいいかも
電子書籍「DIYのための REWによるオーディオ測定」
https://minidsp.jtesori.com/book/b-rew/



以上の情報は、沖縄の車音人さんのブログで知りました(意外な組み合わせ…)
https://hificaraudio.ti-da.net/e12664820.html
Posted at 2024/01/21 17:37:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味
2023年11月17日 イイね!

その後のPC周りオーディオ

その後のPC周りオーディオ2月くらいにカー用サブウーファーを自宅に持ち込んでいろいろやっていましたが、気づいたら結構構成が変わっていて、何も記録を残していませんでした。
ので、現在の構成。



変更点1
サブウーファーをTS-WH1000AからFOSTEX PM-SUBmini2(普通のホーム用)に交換
https://amzn.to/40PM5kg
想像以上に小さくて軽いけれど、鳴らしてみたらいい感じ。
8畳くらいの部屋なら音量も十分、ゲインはほとんど絞り切っている。
下は50Hzくらいまで。マンションなのでこれより下は出ないほうがありがたい。
密閉型なのも自分の好み。

変更点2
ストリーマーをWiiM MiniからWiiM Proに交換
https://amzn.to/3G2pNls
安いときについ追加購入したけれど、自分の使い方だと今のところMiniとさほど変わらない。
Roon readyに対応したのでいじってみたいけど、まだ手をつけてない。

変更点3
DDCをFX-D03J+からSMSL PO100 PROに交換
https://amzn.to/46eIayx
いろいろ高機能にはなっている。
うちのシステムでは受けるDSPがFs48kHzに落としてしまうのであまり意味ない。
USB-C対応しているので、iPhoneからLightning to USB-Cのケーブル1本でつながるんじゃないかと思い、カー用と思って買ったのだけど、ダメだった(カメラアダプタが必要)。
なのでホームで使用中。


2月時点のシステムでは、ストリーマーの出力が光、PCからのDDCの出力がCOAXだったため、それを踏襲しているのだけど、今の機器だとどれも光とCOAXどっちもいけるので、入れ替えも可能だった(OpenDRCの入力切り替えでソースを選ぶ仕組み)。

WiiMのコントロールは自宅内にごろごろ転がっているスマホ/タブレットのどれからでもいけるし、スマートスピーカーへの音声指示も可能。
ただ、最近は1円購入のRakuten Hand 5G(SIMなし)を音楽再生リモコンとして使うことが多い。壊れてもイタくないので、入浴時にBluetoothスピーカーとともに持ち込むのもこれ。

図に書き忘れたが、NASも導入したので、音楽ファイルは全部そこに入れてある。
あまり使わないけど、サブスクで聴けない曲はそこから。



miniDSP 2x4 HDの調整だけ(FIR使わず)だとこんな感じで



加えてさらにOpenDRCのFIRで位相補正するとこうなった。
「100Hz以下を補正するな、プリリンギングが発生するので」という文言を見かけたのでそれを守ったらこんな感じ。
調整したばかりなので、これだとFIRありなしのどちらがよいのかはよくわからず。



↓↓↓ 20231118追記
FIR作り直した。
たぶんこっちのほうが良さそう。





Posted at 2023/11/17 23:34:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 趣味
2023年08月23日 イイね!

音BACSに行ってきた2023

音BACSに行ってきた20238/19(土)にスーパーオートバックスSAPPOROにて今年も音BACSがあり行ってきました。
サウンドクリニック(講師の方に自車オーディオを聴いてもらってアドバイスを受ける)も受けました。

ほかの参加者の記事とか読むとその場で調整をいじったりとかしてもらってる人もいるらしく、今回は自分もノートPCをスタンバイ。
ただ、自分からREWの測定データなどを見せて「ここがこうなることを目指して調整しています」みたいな説明をしたので、逆に「タイムアライメントはたぶんパーフェクトでしょう」という話になってしまったので時間軸関係については聴いてみた感想という感じではなかったかも。

なので今後の課題としては、振幅特性についての指摘になりました。
・ベースの音を聴いていると音程によって音量が大きくなったり小さくなったりしているので、それが均等に聴こえるように調整すべし
・ノラ・ジョーンズを再生したところ、ボーカルがほかのオーディオで聴いたときよりハイ上がりで神経質な印象がある、もっと厚みのある野太い声のはず

といったあたりで、そのあたりは測定に頼らず自分の耳を頼りにつめたほうがいいですよという話になりました。

----

音質や調整についてはこれくらい。わりとあっさりです。
問題は、これは自分から最初に相談して、この話が中心になったのですが、アンプを交換したら別のアンプ(ツイーター)から変なノイズが出るようになったこと。
これがもうだいぶヤバい状態だったので、音質云々話してる場合じゃないという感じでした。

ここからはクリニックが終わったあとにもオンラインで相談に乗っていただいたりして、自分もいろいろ試行錯誤があって。それで日数がかかったのでブログを書くにも今日になったというわけです。

ノイズの出ていたアンプはDEH-P01の付属アンプ。
結局のところ、その後、アルパインKTP-600に置き換えたことでノイズは収まっています。ゲインを絞れるのが効いているのかも知れない。
替えたばかりなので音質の評価は保留。アンプ替えたらやっぱり音って結構変わるんだなとはあらためて思いました。今のところノイズがなければP01のほうが良かったような…

今はDSPもアンプもすべてシート下に置いているので、アンプもサイズで選ぶしかなく。ラゲッジにまとめてしまえばアンプも選びやすくなりそうですが、ハードル高く感じます。。

P01アンプは自宅でちょっといじってみようかなと。中古で買ったものなので、何かしら経年でトラブってるところもあるのかも。

----

デモカーは2台。
パイオニアのはたぶん何度か聴いていると思う。
Z900PRSはきっと調整がラクなんだろうなという感想。

もう1台はスタッフさんのクルマのようだったんですが、スバル車(インプレッサ?)でスピーカーは純正のままでナビで調整だけしてますというもの。
これがびっくりで、「え!これでもう良くない?」と。
お金や労力をかけようと思ったらいろいろやることがありますが、優先順位ってあるんだなぁと思いました。
交換用のスピーカーとかはもう持ってるらしいのですが、「替えなくてもこのままでもいいんじゃ…」って思いました。

----

長くなってどうやって締めたらいいかわからなくなりましたが、毎年貴重な機会をいただいているので、もう少しオートバックスで買い物しようと思っております。
Posted at 2023/08/23 23:18:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 趣味
2023年02月19日 イイね!

PC周りオーディオちょっと変更(OpenDRCの使い道、ノイズとの格闘)

FIRの使えるDSPを2機種入手したので、どちらかを車載しようと考えていました。

miniDSP 2x4 HDは現在自宅でアクティブクロスオーバーとして立派に活躍中なので、OpenDRC-DIを車内に入れようと思いましたが、そのための準備(電源、リレーなど)はしてきたものの、どうも気が進まない。
そこそこのサイズがあって置き場所に困るのと、もともと車載を想定していなさそうなので夏場の熱が気になります。
車内がごちゃごちゃしてきていて、電気的なトラブルも困ります。

なのでOpenDRC-DIも自宅のPC周りオーディオに追加することにしました。

クルマについては、将来的には現在使用しているC-DSP 6x8をFIR(またはDirac Live)の使えるDSPに交換するのが構成としてもすっきりすると考えます。





昨日までこの構成でしたが、





ソース機器とminiDSP 2x4 HDとの間にOpenDRC-DIを挿入。
そうするとサブウーファーからのノイズ(ハムノイズ?)が復活しました。

※OpenDRC-DIのFIRによる位相補正はうまくいきました。
やり方がこれまでと同じなので特に触れません。

OpenDRCの筐体に触れるとノイズが軽減したり、ほかの機器とGNDを接続するとかえってノイズが増えたりしていたので、OpenDRCがノイズ発生源なのかなと思いました。
あるいはグランドがループになっていてそれが悪さをしている?





とりあえず、DDCとOpenDRCの接続をCOAX(同軸)からTOSLINK(光)に替えてみたところノイズが消えました(入力も出力も光にすることで、電気的にはアイソレートされる)。

これでPCオーディオは使えるのですが、光出力のオーディオストリーマーの接続先がなくなってしまいました…ちょっと不便。





ダメ元で車内で使用していたDDCを持ってきて交換してみたところ、COAX接続でもノイズ出ません。
そんなことあるんですね…

なのでFX-AUDIOのDDCをもう1台購入予定です。
今持っているのは96kHzまでのFX-D03J、
せっかくなので試しに192kHz対応のFX-D03J+を買ってみるつもりです(明日が0のつく日なので楽天市場で)。
Posted at 2023/02/19 18:30:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホームオーディオ | 趣味

プロフィール

「@tomii さん。自分が頼まれてコードを書く側の場合は、手戻りが面倒なので「最初から全部仕様を書いてくれー」と思うのですが、頼む側からすると少しずつ積み上げていくやり方のほうがラクですよね。この画像のような指示の仕方があるのですか?試してみます!」
何シテル?   08/18 17:19
音楽聴きながらのドライブが好きです。 クルマ自体やパーツ類のことはよくわかりません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

北の大地へ 2025 夏 7日目・8日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 13:12:41
【限定10名】マンツーマン・ドライビングポジション講座@十勝スピードウェイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 23:02:02
番外 ウオッシャーモーター構造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 07:13:56

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ デミオに乗っています。 色はディープクリスタルブルーマイカです。 ※オーディオ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation