
8/19(土)にスーパーオートバックスSAPPOROにて今年も音BACSがあり行ってきました。
サウンドクリニック(講師の方に自車オーディオを聴いてもらってアドバイスを受ける)も受けました。
ほかの参加者の記事とか読むとその場で調整をいじったりとかしてもらってる人もいるらしく、今回は自分もノートPCをスタンバイ。
ただ、自分からREWの測定データなどを見せて「ここがこうなることを目指して調整しています」みたいな説明をしたので、逆に「タイムアライメントはたぶんパーフェクトでしょう」という話になってしまったので時間軸関係については聴いてみた感想という感じではなかったかも。
なので今後の課題としては、振幅特性についての指摘になりました。
・ベースの音を聴いていると音程によって音量が大きくなったり小さくなったりしているので、それが均等に聴こえるように調整すべし
・ノラ・ジョーンズを再生したところ、ボーカルがほかのオーディオで聴いたときよりハイ上がりで神経質な印象がある、もっと厚みのある野太い声のはず
といったあたりで、そのあたりは測定に頼らず自分の耳を頼りにつめたほうがいいですよという話になりました。
----
音質や調整についてはこれくらい。わりとあっさりです。
問題は、これは自分から最初に相談して、この話が中心になったのですが、アンプを交換したら別のアンプ(ツイーター)から変なノイズが出るようになったこと。
これがもうだいぶヤバい状態だったので、音質云々話してる場合じゃないという感じでした。
ここからはクリニックが終わったあとにもオンラインで相談に乗っていただいたりして、自分もいろいろ試行錯誤があって。それで日数がかかったのでブログを書くにも今日になったというわけです。
ノイズの出ていたアンプはDEH-P01の付属アンプ。
結局のところ、その後、アルパインKTP-600に置き換えたことでノイズは収まっています。ゲインを絞れるのが効いているのかも知れない。
替えたばかりなので音質の評価は保留。アンプ替えたらやっぱり音って結構変わるんだなとはあらためて思いました。今のところノイズがなければP01のほうが良かったような…
今はDSPもアンプもすべてシート下に置いているので、アンプもサイズで選ぶしかなく。ラゲッジにまとめてしまえばアンプも選びやすくなりそうですが、ハードル高く感じます。。
P01アンプは自宅でちょっといじってみようかなと。中古で買ったものなので、何かしら経年でトラブってるところもあるのかも。
----
デモカーは2台。
パイオニアのはたぶん何度か聴いていると思う。
Z900PRSはきっと調整がラクなんだろうなという感想。
もう1台はスタッフさんのクルマのようだったんですが、スバル車(インプレッサ?)でスピーカーは純正のままでナビで調整だけしてますというもの。
これがびっくりで、「え!これでもう良くない?」と。
お金や労力をかけようと思ったらいろいろやることがありますが、優先順位ってあるんだなぁと思いました。
交換用のスピーカーとかはもう持ってるらしいのですが、「替えなくてもこのままでもいいんじゃ…」って思いました。
----
長くなってどうやって締めたらいいかわからなくなりましたが、毎年貴重な機会をいただいているので、もう少しオートバックスで買い物しようと思っております。
Posted at 2023/08/23 23:18:58 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 趣味