• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イムフのブログ一覧

2011年07月30日 イイね!

トゥインゴ RS ゴルディーニ試乗! (ウィンド&メガーヌRSもね)

トゥインゴ RS ゴルディーニ試乗! (ウィンド&メガーヌRSもね)休みを利用してかねてから、試乗したかったトゥインゴRSに乗ってきました。

前回、訪れた時は実車はなく、ルーテシアRSに試乗したんですけど、なんか今一つ評判ほど個人的には胸躍るものはありませんでした。

そうこうしてる間に右ハンドルのトゥインゴRSは、販売終了(;一_一)
で、かわりのモデルとしてカタログモデルに登録されたのがゴルディーニ仕様です。
ただし、左ハンドルのみ・・・・(う~ん 運転はできるけど やっぱ左ハンドルはねぇ~?)
そのかわり、右ハンの時に不評だった?シャシーはカップではなくスポールに変更された模様

試乗できるものは、これしかないので早速試乗開始!

QS(クラッチレスMT)とGT(ターボマニュアル)は、過去に乗った事があったが自然吸気の1.6Lのエンジンは車重と相まってとてもいい感じでルーテシアみたいに上まで引っ張っても面白いのですが、3500~4000も回ってれば十分にトルクがでるので神経質に運転しなくてもいいところが、普段使いもできるし回してレーシーな気分で運転もできる長所だと思います。

ルーテシアRSは上まで回さないとトルクが出ないので、疲れて気分が乗らない時までブン回さないといけないのはいささかシンドイかな?と思った次第です。

やっぱり自然吸気のエンジンは気持ちいいですね。
吹けあがりも、スムースで自分で操作できるMTとくればいうことなしです。
足回りは、カップ仕様は乗った事がないので比べることはできませんが、スポール仕様は、普通に乗り心地がいいので普段使いも問題ないでしょう。

ただ、やはりネックはハンドルが左かと・・・・ABCのレイアウトはものすごくいいのはわかってるんですがね(クラッチの切れ具合の感触も左右ハンドルでは違うらしい)

せっかくなので、銀獅子くん(207 1.4RMT)との比較をば

【スタイリング】  銀獅子くん = ゴルディーニ
【 内  装 】  銀獅子くん > ゴルディーニ 
【 動力性能 】 銀獅子くん < ゴルディーニ 
【 エ  コ  】  銀獅子くん < ゴルディーニ
【 乗り心地 】  銀獅子くん = ゴルディーニ
【 利 便 性 】 銀獅子くん > ゴルディーニ

という、結果です。
どちらを買うかと聞かれれば甲乙つけがたいですが、3ペダルMTのゴルディーニに分がありそうです。これが右ハンドルなら圧勝ですね(笑

以下余談

ほかにも発売されたばかりのWINDものったのですが、クラッチのつなぎとかはチョーが付くくらい簡単で運転しやすかったですが、屋根を開けてもプジョーでいうところのCCみたいな解放感もなく、後ろもめっちゃ見づらい上に利便性を損なっている点はなんとも中途半端な気がしました。

メガーヌRSは、評判どおり速かったですが誰が乗っても速いんだろうな?と思いましたね。つまり乗るというより乗らされる車という感じでした。ギアは6速ですが、街中では3速で事足ります(笑

試乗をさせていただいたルノーディーラーは、ルノー福岡中央さんだったのですが試乗するだけでそそくさ帰ろうと思っていたのですが、商売にもならない客に相手をしていただいたTさんの話が面白くて2時間も居座ってしまいました。
お話の中でルノーに対する熱意がひしひしと伝わってきて、今度ルノーを買う機会があるならここで買おうと思います。

別にもう一台みたい車があったで、見に行ったのですがそこのディーラーときたらルノーとは対称的で、客を見てるというより客の懐具合を見てるといった感じで、車の商品知識に乏しく、車は単なるモノという考え方のようで興ざめ。
適当にあしらわれたフリをして帰っていきました。
これじゃ、目先の利益ばかり考えてばかりいるところから買う気もしませんね。(Fのつくスーパーカーを売ってるところです・・・Fを見に行ったわけではないです。)
僕の他に買う気満々のリッチそうなお方がいたのですが、そこに付いてるDマンは揉み手しながら御熱心に勧誘してましたね。



Posted at 2011/07/30 13:49:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2011年01月28日 イイね!

銀獅子くん逝くの巻

久々のブログ更新 (;一_一)

先日カミサンの銀獅子くんで、所要を済ませに外出した時の事
それまで、何ともなかった銀獅子くんがバックに入れようといてもバックギアに入らず、なんとか前進はできるものの明らかにシフトがおかしい?
低速ギアで引っ張ってる感じ。
ドキドキしながら出先から帰還し、即ディーラーに事情を伝え代車とともに車を引き取りにきてもらいました。
翌日、Dから電話連絡あり、ギアボックスのアクチュエーターに不具合があり変速がうまくいかなかったとの事で、部品交換と相成りました。
話を聞くと、1007では、結構報告事例があるらしく
今回は、保証期間内だったため、無償交換となりましたが、また壊れたら嫌だなぁーという不安材料も残りました。
RMT仕様の1007 207乗りのオーナーさんご注意あそばせ!
Posted at 2011/01/28 15:00:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 207 | クルマ
2010年11月09日 イイね!

COTY

この記事は、日本カー・オブ・ザ・イヤー決定!について書いています。

当りました!

だからどうした?って言われればそれまでですが・・・・とりあえず生きてます。(汗;

明日明日って思ってると気がつけば11月

毎日いかん!いかん!と思いつつ過ぎてゆく日々・・・・
Posted at 2010/11/09 15:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2010年10月16日 イイね!

銀獅子くんのプチ発見!の巻

銀獅子くんのプチ発見!の巻今日、銀獅子くんを運転していて気がついた事なんですが、マニュアルモードってシフトダウンは勝手にやってくれるんですが、シフトアップって任意にやらないと勝手にはアップにならないモードってのはRMTに乗ってらっしゃる方ならばご存じだと思います。

自分もそう思ってました。

ところが、たまには気分をかえてマニュアルで走っていたところ、アクセルだけ開けてシフトアップするのを忘れていました。

回転が、レッドゾーンに突入してもシフトアップしなかった(というかオートで走ってると勘違いしてた)ら、勝手にシフトアップしてました。

たぶん、ボクのようにボケ~っとして運転してしまう人間のための過回転防止機構の一つだと思いますが、こんな制御がある事を初めて知りました。

皆様、知ってました?ボクは知りませんでした (^^;)

※写真は、全く関係ないものですが、最近ロータリーエンジンにもちょっと興味があって・・・・・・

というか、シトロエン(ハイドロ)にしてもプジョー(自社製ダンパー)にしてもマツダにしても欠点は少なからずあれ、どこかにこだわりをもってかたくなに誇示し続ける姿勢にも共感できます。
Posted at 2010/10/16 13:36:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 207 | クルマ
2010年10月10日 イイね!

やっと秋の大イベント終了!

今日、うちのチビちゃんの運動会が終わりました(先週は、お姉ちゃんの運動会でした)。
やるのは、本人なんですけど観覧するだけなのに疲労困憊。
ほっとしたので、ひさびさのブログ更新です。

という、たわいもない内容ですみません(; ̄O ̄)

久しぶりに明日は、なんの予定もないお休みなので思いっきり休みます!
Posted at 2010/10/10 18:36:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記

プロフィール

「とっさにカングーの急ブレーキ性能を見てみたくなった! http://cvw.jp/b/313459/34151846/
何シテル?   09/30 10:59
イムフです。よろしくお願いします。 40代(2児の父親) 趣味は車を運転することが、大好き! 弄ったりとかは基本しません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OGAWA CAMPAL カーサイドタープ AL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/05 18:14:48
ダッシュボードの分解手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/02 13:57:18
グラブボックスの脱着 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/02 12:49:03

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
C4ピカソからの乗り換えで、初のルノー車
スバル フォレスター スバル フォレスター
自分にとっては使い勝手のよい1台でした。 いまでもスバルは嫌いではありません。
シトロエン C4 ピカソ 画伯 (シトロエン C4 ピカソ)
ハイドロじゃないけどめっちゃ乗り心地いいです。 H22-7-29 納車
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
207の代わりにドナドナされていきました。 インプはカービューに報告済です。 初期にだけ ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation