
先日、偶然にもスバルに寄ったら なんとインプレッサWRX STI の4ドアの試乗車(しかも珍しくMTの方)がおいてあったので試乗させてもらいました。
以前にも、ハッチバックのAラインには試乗した事があったのですがとにかくフロントサスの挙動が常にヒョコヒョコして落ち着きなく、正直あまり良い印象はありませんでした。
今回は、セダンになったというので何か違いはあるのだろうか?という感じで試乗してみました。
先に書いちゃいますが
ハッチバックは、実力のあるイケイケのやんちゃ坊主であるのに対し、セダンは実力はあるんだけど、それをひけらかさない紳士的なふるまいのオトナ
といったところでしょうか?
ネットで、画像は見ていてボディーと大型のリアスポイラーはアンバランスな感じに見えていたのですが、実物は印象がかなり違っており、意外と一体感があり良かったですが、この年になって羽根の生えた車に乗る事を考えると、少々気恥かしい気もしますが、スポイラーレスの設定はないとの事、かといってAT車にするのは、本末転倒なのでやはりMTでしょう!
で、実際試乗したところ、まず初めに感じた事はクラッチのつなぎやすさでしょうか?昨今のMT車はクラッチがけっこう上でつながる設定の車が多く感じていますが、踏み代のちょうど中間といった感じでいい感じで操作できました。
クラッチの重さも、ちょうどいい感じでした。以前旧WRXを運転した時は、ちょっと運転しただけなのに太ももプルプルなってました(笑
次に、水平対向の1番の弱点とされる低速でのトルクの細さは感じませんでした。以前旧レガシイのMTを運転した時、低速でのいかにもエンストしそうなトルクの薄さが気になっていたのですが、ノーマルモードでもまず問題ないレベルというか、街中では逆に過敏すぎないトルク出力で神経使わなくて済みそうです。
もちろん、S♯モードでは「これぞ!WRX!」といった感じの制御になっており、メリハリが効いていて面白いと感じました。
シフトフィールは、繊細とは言い難くゴリッ ゴリッ となんとも無骨な感触で、自分的には「入れてるぜ!」的な感じがよかったです。
乗り心地は、WRXというイメージだけで試乗すると、大きく期待を裏切られます(いい意味で)
大まかに言ってしまうとプジョーに似た欧州車的な感じの乗り心地で、しなやかな乗り心地なんですが少しばかり落ち着きがないかな?ともかんじました。
でも、旧WRXのった時は、家族はのせられないし自分ですら運転したくないと思ったぐらい突き上げの連続でしたから、相当に足回りは気をつかってチューニングされてるようです。
この乗り心地だったら、十分家族持ちにはいけます。
リアスポイラーは、今までの経験がいかされており見た目には後方視界が悪そうですが、全然気にならないぐらいで、スポイラーの形状や厚さ向きも計算されてるようでした。(でも、ちょっと恥ずかしいかな?)
まぁー乗り出し価格は400ぐらいで、インプの比較対象はラエボでしょうけど、運転して楽しいのはこちらかもしれませんね。
銀獅子くんのRMTも画伯のEGSも、一応MTですけど本物の左手ガキゴキとクラッチをつないだ時のダイレクト感にはやはりかないませんです。
いつかまた、こういう車に乗れる日を夢見て・・・・・・
Posted at 2010/09/16 15:22:36 | |
トラックバック(0) |
試乗 | クルマ