• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dekkaの愛車 [ローバー ミニ]

整備手帳

作業日:2019年12月20日

MEMS_DiagのTUNEVIEW

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
インジェクションミニDIY派の味方、Mems_diagのチューニングについて書きます。

ごちゃごちゃ弄っていたらノーマルの値がわからなくなってしまったIdle fueling trim(表にはFuel Trimと表示されます)を弄っていきます。
MEMS 1.6ではIdle fueling trim 1もIdle fueling trim 2も同じパラメータとして扱われている様です。

シャシダイナモなんて持っているわけないので、6.9kmの信号のある道で流れに乗りながら走っていきます。
2
何分専門知識がないので適当な予想を立ててデータを絞っていきます。
"ECUの仕事はガソリンを完全燃焼させ、最適な仕事を得る事"
と仮定して、回転数とラムダセンサの値、この2つをグラフにまとめてみます。

アプリは最新バージョンの4.5で、サンプリング時間は500ms間隔としてデータを取っていきます。
3
取ってきたデータは".log"の形式となっていてそのままでは開けないので、拡張子を".csv"にしてEXCELで開きます。このままでは何が何やらわからないので、Time,RPM,Lambdaを選択してグラフにしてやります。
4
回転数はともかく、ラムダセンサのこれは何でしょうね。一部を除いて殆ど帯状になっていてよくわからないので、10区間(4~6秒)の移動平均をとってみます。
5
FT=100のグラフができました。
ラムダセンサが0.5V(=500mV)の時に理論空燃比(1:14.7)になるそうですが、アクセルオフして回転数が落ちた時に燃料が濃くなってしまっているようです。これだと点火していないのに燃料は噴射されてるって事になるのでしょうかね。
ちなみにセンサの平均値は522mVでした。
6
FT=67
アクセルを踏み込んだときに燃料が濃くなっているようで、アイドリング時に燃料が急激に濃くなっている様子はありませんね。
平均は435mV
7
FT=33
エンブレを効かせたときに燃料が急激に薄くなっている様で、確かに運転時にエンブレがやたら良く効く印象がありました。
平均は331mV
8
FT=100,67,33のラムダセンサの平均値を使って最小二乗法で直線に近似した場合、切片は239,傾きは2.85になることがわかりました。
ということはFTを92に設定すると理論空燃比で燃焼する事になる?

エンブレ効かせているときのデータを除いて平均を取らないと意味がない気もするので、もうちょっと研究が必要ですね。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

冷却能力向上計画 本番 その1

難易度: ★★

冷却能力向上計画 本番 その3

難易度: ★★

冷却能力向上計画 本番 その2

難易度: ★★

フロア一部 カ-ボン柄シ-ト貼り付け

難易度:

冷却能力向上計画 本番 その4

難易度: ★★

E/Gオイル継ぎ足し

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ミニ ハイマウントストップランプ追加 https://minkara.carview.co.jp/userid/3134684/car/2770153/6537674/note.aspx
何シテル?   09/10 21:27
「フィーリングは数値にて表せる」 をモットーとしてフィーリングの色濃いローバーミニについて投稿していきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
●アイドリング時 回転数 950~1050 RPM MAPセンサー : 40 kPa ( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation