• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猫仙人のブログ一覧

2010年12月19日 イイね!

SYMのDIAGコネクタはOBD-IIで通信できるか? SYM RV125 EFi

SYMのDIAGコネクタはOBD-IIで通信できるか? SYM RV125 EFi前日に引き続き、RV125EFiにOBD-IIインターフェースをつないでみました。

結線は写真のような接続にしました。
OBD-IIの7番ピン、K-LineをSYMの通信線に繋ぎます。
0Vと12Vがどの線かはテスターなどで確認しやすいので、まず間違いはないでしょう。
問題は通信信号線がK-Lineかどうかであり、つまりSYMの通信プロトコルが ISO 9141-2 に合致しているかどうかです。

いままで集めた資料の中に、SYMの最近のスクーター(車種不詳)のサービスマニュアルがあり、EFI関係の所だけ抜粋して英訳してあります。
そこにはO2センサーのある Closed loop 制御のEFIシステムについて説明されています。
中でも、ECU周りの回路図には「K-Line」と明記された信号線が、DIAGコネクタの通信線として記述されています。

しかし、RV125EFiの中国語サービスマニュアルに追加して書かれたマニュアルのようで、同じ内容が殆んどでありながら、英文のほうが少しだけ新しい情報が加わっている状況です。
おそらくはRV125i等が発売されてから、ヨーロッパの代理店向けに抄訳したマニュアルではないかと思われます。
RV125EFiの中国語サービスマニュアルには、K-Lineという記述はありません。

インターネットを検索していると、ドイツ語の掲示板で SYM や KIMCO のスクーターは OBD-II 対応のリーダーで K-Line を使って接続できるという記述がありました。

そのような情報から、今回の接続実験を試みたのですが、結果は接続できませんでした。

PC側のアプリケーションは、フリーソフトが複数あるので色々と試してみましたが、接続できないことには変わりありませんでした。
アプリケーションによっては、バッテリー電圧だけ読み取れたものもありましたが、これはプロトコルに関わらずDIAGコネクタの電源電圧を直に測れるので読み取れて当然ですし、つまりはインターフェースは正常に機能している証でもあるでしょう。
表示されるメッセージは、ECUとリンクを確立できなかった、という内容なので、これはプロトコルが合わないと判断するのが妥当だろうという結論に至りました。

しかし、これは O2 センサーを持たない Open loop 制御の EFI システム、例えば RV125EFi の場合のことで、後継モデルであるRV125i等では、K-LineがECUから出ていてOBD-IIで読めると予想するのは、今でも妥当ではないかと思います。
バイク屋さんで聞いた話では、ISOなどの規格との対応は不明であるものの、RV125EFiとRV125iでは、用意しているDIAGリーダーが異なる機種だという話でした。
双方ともDIAGコネクターの形状は見た目がそっくりで、これはつまり、プロトコルが異なるためにそれぞれにリーダーを用意しているという事ではないかと想像します。

というような訳で、残念ながら目論見はハズレてしまいましたが、もう少し試してみたい気持ちです。
どなたか、125iとかO2センサー付きのSYM車をお持ちの方で、試してみたい方はいらっしゃいませんか?
私が機材を持ち込みますので、一緒に試験してくださる方がいらしたら、声をかけて頂けると嬉しいです。
Posted at 2010/12/23 16:28:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | SYM RV125 EFI | 日記
2010年12月18日 イイね!

MOVE L175S のOBDコネクターは OBD-II に対応しているのか?

MOVE L175S のOBDコネクターは OBD-II に対応しているのか?先日購入したOBD-IIインターフェース ELM327 USB ですが、機能が正常に働くのかどうかを確認したいところです。
なにしろ、目的のRV125のOBDコネクターは形状が規格外だしプロトコルが合っている保証はないので、不明部分を一つずつ解消しなくてはなりません。

規格に合致した車両で試せれば簡単なのですが、あいにく我が家にあるのは台湾製のバイクと日本製の軽自動車だけ...
欧米メーカーの最近の自動車であれば、間違いなくOBD-IIに対応しているわけですが、他のメーカーは対応状況を明言はしていないですから、難しい状況です。
あぁ、ポルシェだとかマクラーレンだとか...( ゚д゚)ホスィ…

とりあえず、ムーヴのコンソールを探してみると、コネクターがありました。(写真)
アクセルペダルの上あたりです。

つないでみましたとも、はい。
んで、ダメですた...
インターフェースはECUとリンク出来ません、みたいなメッセージが表示されました。

やっぱり独自規格なんですかね、ダイハツさんは。
まぁ、輸出する車種とも思えないので、海外のキマリに合わせる必要はないってのは良く解りますが、残念です。

ちなみに、コネクターのピンを調べてみると、使っているピンの番号は、3,4,5,6,7,9,12,13,14,16,の各ピンでした。
wikipediaによると、SAE J1962 の取り決めによるコネクターのピン定義は;
1.Manufacturer discretion. GM: J2411 GMLAN/SWC/Single-Wire CAN.
2.Bus positive Line of SAE-J1850 PWM and SAE-1850 VPW
3.Ford DCL(+) Argentina, Brazil (pre OBD-II) 1997-2000, Usa, Europe, etc. Chrysler CCD Bus(+)
4.Chassis ground
5.Signal ground
6.CAN high (ISO 15765-4 and SAE-J2284)
7.K line of ISO 9141-2 and ISO 14230-4
8.-
9.-
10.Bus negative Line of SAE-J1850 PWM only (not SAE-1850 VPW)
11.Ford DCL(-) Argentina, Brazil (pre OBD-II) 1997-2000, Usa, Europe, etc. Chrysler CCD Bus(-)
12.-
13.-
14.CAN low (ISO 15765-4 and SAE-J2284)
15.L line of ISO 9141-2 and ISO 14230-4
16.Battery voltage

ということなので、未定義ピンを使用しているようでもあり、国際規格にない何かを使っていることは確かなようです。
なかなか先が思いやられる展開です。
もう、ぶっつけSYMにつないでみるしか無いです。

あぁ、ポルシェだとかマクラーレンだとか...( ゚д゚)ホスィ…
Posted at 2010/12/21 12:40:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ムーヴ L175S | 日記
2010年12月18日 イイね!

OBD コネクター

OBD コネクターSYM RV125 RFi のOBDコネクターに、購入したOBD-II規格インターフェースを繋ぐには、コネクターが異なるため何かしらのインターフェースを考えないとなりません。

このコネクターを ELM327-USB インターフェースに挿し込めば、個別のピンから線を取り出せるので、なんとかやってみるつもり…
このコネクターは、インターネットを検索して見つけた「Garage In-take!」さん(関連情報URL参照)で購入しました。
でも、RV125側のコネクターは互換品が見つからないので、どうやって繋ぐかが問題ではあります。

さらに、繋いだ結果、通信プロトコルが合うのかどうかが全く解らないので先行きは不透明なのですが、ここまで来たら突き進むしかないでしょう。(^_^;)

Posted at 2010/12/20 16:37:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | SYM RV125 EFI | 日記
2010年12月17日 イイね!

OBD-II インターフェース ELM327 USB

OBD-II インターフェース ELM327 USB OBD(On Board Diagnostics)の規格、OBD-IIに対応したインターフェースを購入しました。
Yahoo!オークションで三千円でした。

SYM RV125 EFi のエンジン調整に使えるかどうか、全く保証の限りではないのですが、いわば人柱覚悟の実験投資です。(^_^;)

写真のインターフェースを車両のOBDコネクターにつなぎ、USBコネクターはパソコンに接続してパソコン上のアプリケーションで読み取りや調整の操作をするというものですが、車両側がOBD-II規格に対応しているのかどうか全く解らないところが困ったところです。
さて、どうなることやら...

Posted at 2010/12/20 16:23:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | SYM RV125 EFI | 日記
2010年12月15日 イイね!

スクーターのEFI診断コネクタの仕様 SYM RV125 EFi

スクーターのEFI診断コネクタの仕様 SYM RV125 EFiエンジン温度センサーを修理した SYM RV125 EFi ですが、故障はなくなったものの冷間時の始動がコツを要するようになったり、全域でガスが濃いめになって燃費が悪化(24〜25km/L)したりで、どうにもまだ納得のいく状態ではありません。

一度、診断用の装置をつないでエンジン調整をしたいところですが、そのために専用装置のあるバイク屋さんに頼むのはなんだか面白くありません。
ここまで自分でやったので最後まで自分でやってみたいものです。

そこで、診断用コネクターについて、インターネットでいろいろと調べてみました。
そして解ってきたのは、スクーターとはいえ自動車の国際規格に準拠しているらしいということでした。
欧米で販売する自動車には、法律で定められたエンジン診断情報のコネクターが必ず装着されるようになっていて、日本でも遅ればせながら対応を始めているようです。
他の国のメーカーも欧米に輸出するためには、その定めに従っているようで、ヨーロッパではJOYRIDEの名称で販売しているRV125も、どうやらヨーロッパでの規格に合わせた信号をコネクターに出しているらしいのです。

さらに、SYMのスクーターで排気量125ccのEFIの物は、どうやらエンジン周りには共通の部品を使用しているようで、ECUの故障診断情報は共通になっているようです。

診断用コネクターには、ISO9141-2で定められたK-Lineという信号線が出ているようです。
コネクターは3極ですが、両端の2極は電源ラインで接地と12Vです。
中央がK-Lineの信号線であるようです。

ここまでは、どうやら判ったので、インターフェースと診断装置を揃えればアイドルCO調整ができそうです。
アイドルCO調整をしてみないと、今のガスが濃すぎる状態を修正するにも出発点が見えないので、これはどうしても必要なようです。
また、ECUが保存しているエラー情報も消去しなければなりませんが、これも診断装置をつながないとできないようです。
(もっとも、最近の車種では、メインキーとアクセル操作によってエラーコードを消去できるようになっているものもあるようです。この場合は、2極のテストコネクターがもう一つ別に着いているらしいです。)

そんな訳で、インターフェースを手配してみました。
PCのUSBに接続するタイプを選びましたが、他にもBluetoothやWiFiでリンクするタイプもあるのですね。
専用の診断リーダーにしなかったのは、いずれiPhoneを接続したいと思ったからです。

iPhoneやAndroidには、OBD-IIの仕様で運転状況を表示するアプリがたくさん出ているのも、調べてみて判りました。
ただ、iPhoneの場合には接続するハードウェアに選択肢があまりなくて、インターフェースがAndroidに比べると高価な物ばかりで、SYMに繋がるのかどうか保証がないのでは踏み切れませんでした。

PCのUSBに接続するタイプで試してみて、うまくいくようであれば、そのあとで iPhone に接続できるように改造するか自作するかを検討したいと思います。
うまくいけばエンジン回転数や温度を表示したりデーターロガーとして利用したりもできるし、iPhoneに充電できる電源接続をすることになるので、ナビとして使うにも今までの電源線を廃止できる可能性もあります。
...と、夢は広がりますが、さてどうなることやら...

Posted at 2010/12/15 20:36:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | SYM RV125 EFI | 日記

プロフィール

興味を持つと、自分で作ってみたくなる性分で、改造したり作ってみたり。思い通りに行かなくて、使えないものが増えていくのが悩みの種...。 運転するのが好きだから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミッションオイルシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/22 14:02:01
タイベル交換!① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 21:43:31
タイベル交換!② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 21:43:24

愛車一覧

モトグッツィ V40 タルガ モトグッツィ V40 タルガ
趣味でレストア
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
2007年1月納車
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
ミニカー登録
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
原動機型式:EN07 オートマ 4WD

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation