
先日購入したOBD-IIインターフェース ELM327 USB ですが、機能が正常に働くのかどうかを確認したいところです。
なにしろ、目的のRV125のOBDコネクターは形状が規格外だしプロトコルが合っている保証はないので、不明部分を一つずつ解消しなくてはなりません。
規格に合致した車両で試せれば簡単なのですが、あいにく我が家にあるのは台湾製のバイクと日本製の軽自動車だけ...
欧米メーカーの最近の自動車であれば、間違いなくOBD-IIに対応しているわけですが、他のメーカーは対応状況を明言はしていないですから、難しい状況です。
あぁ、ポルシェだとかマクラーレンだとか...( ゚д゚)ホスィ…
とりあえず、ムーヴのコンソールを探してみると、コネクターがありました。(写真)
アクセルペダルの上あたりです。
つないでみましたとも、はい。
んで、ダメですた...
インターフェースはECUとリンク出来ません、みたいなメッセージが表示されました。
やっぱり独自規格なんですかね、ダイハツさんは。
まぁ、輸出する車種とも思えないので、海外のキマリに合わせる必要はないってのは良く解りますが、残念です。
ちなみに、コネクターのピンを調べてみると、使っているピンの番号は、3,4,5,6,7,9,12,13,14,16,の各ピンでした。
wikipediaによると、SAE J1962 の取り決めによるコネクターのピン定義は;
1.Manufacturer discretion. GM: J2411 GMLAN/SWC/Single-Wire CAN.
2.Bus positive Line of SAE-J1850 PWM and SAE-1850 VPW
3.Ford DCL(+) Argentina, Brazil (pre OBD-II) 1997-2000, Usa, Europe, etc. Chrysler CCD Bus(+)
4.Chassis ground
5.Signal ground
6.CAN high (ISO 15765-4 and SAE-J2284)
7.K line of ISO 9141-2 and ISO 14230-4
8.-
9.-
10.Bus negative Line of SAE-J1850 PWM only (not SAE-1850 VPW)
11.Ford DCL(-) Argentina, Brazil (pre OBD-II) 1997-2000, Usa, Europe, etc. Chrysler CCD Bus(-)
12.-
13.-
14.CAN low (ISO 15765-4 and SAE-J2284)
15.L line of ISO 9141-2 and ISO 14230-4
16.Battery voltage
ということなので、未定義ピンを使用しているようでもあり、国際規格にない何かを使っていることは確かなようです。
なかなか先が思いやられる展開です。
もう、ぶっつけSYMにつないでみるしか無いです。
あぁ、ポルシェだとかマクラーレンだとか...( ゚д゚)ホスィ…
Posted at 2010/12/21 12:40:48 | |
トラックバック(0) |
ムーヴ L175S | 日記