• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猫仙人のブログ一覧

2011年08月03日 イイね!

ガイガーカウンターを試験運転 GMC-80

ガイガーカウンターを試験運転 GMC-80できあがったガイガーカウンターを、さっそくテストしてみました。
と言っても、キャリブレーションが未だなので、カウント数を見るだけです。

写真は、ガソリンランタンのマントルが出す放射線を当てて、カウントしているところです。
この大きい方は CI-180G で検出感度が良いので、CPMの数値も大きく出ます。

庭の池には雨水を溜めているので試しに測ったところ、バックグラウンドが30cpm位なのに対して、45cpm前後に出たのは、ちょっとショックでした。
予想はしていたものの、本当に数値が違うのを目の当たりにすると、緊張感が高まります。

その他にも、試しに測ってみたらビックリ、ドッキリな事が多くあって、今日は精神的に堪えました。(^_^;)
でも、まだ校正していないので、マイクロシーベルトに換算できませんから、心配しすぎないようにと自分に言い聞かせています。

でもね、ある測定ではバックグラウンドの百倍を越える数値が出たんですよ。
これだけは事実ですから、言っても良いと思います。
だからショックです。
γ線だけの測定と、β線も測定するのとで、大きく数値が違うケースがありました。
やっぱり、ウカウカしていてはイケナイ環境になっているということだけは、言えると思いました。

今後、測定値のキャリブレーションも含めて測定精度も検証した上で、実生活に関わる部分にどんな放射線値が出てくるのか、調べるつもりです。
Posted at 2011/08/03 22:04:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 放射線測定 | 日記
2011年08月03日 イイね!

キットで作ったガイガーカウンター 完成! GMC-80

キットで作ったガイガーカウンター 完成! GMC-80ガイガーカウンターキット、GMC-80を使った工作が、一通り終わりました。
2台並べての記念写真です。

小さいほうが、GM管に ANTON 6107 を使ったもの。
α、β、γ線に感度があるものです。

マイカ・ウィンドウの前にはケースの壁があるので、本当はαとβ線が通れるように穴を開けた方が良いのだろうと思うのですが、そこはまだやっていません。
穴を開けて、そこをアルミ板で塞いだり開けたりできるようにすれば、線種を限定して測れるようになるのかなと思いますが、これから実験しながらやってみたいと思います。

大きい方は、GM管に CI-180G を使ったもの。
γ線を主に検出できる…という事になってます。
GM管が大きい分、感度は良いです。

Posted at 2011/08/03 21:49:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 放射線測定 | 日記
2011年08月03日 イイね!

セーフキャストが放射線測定セミナーを開催

セーフキャストが放射線測定セミナーを開催このところ、ガイガーカウンターの記事ばかり書いていますが、一度にいくつものテーマをこなせないのと、最優先の案件という認識のために、このようになっております。

さて、動かせるようになったガイガーカウンターの次の課題は、校正です。
そのためには、基準と比較しなければなりませんが、基準資料や比較する測定器が必要なので、適した環境を探していました。
そんな折も折、セーフキャストというボランティア組織が、セミナーとワークショップを開くという情報を見つけました。

セーフキャストは、放射線測定値を地図上にプロットして、各所の汚染度/清浄度の具合を皆で共有しようという趣旨のようです。
そのためのに、測定方法についても説明してくれるようですし、ワークショップでは色々な測定器を比較できるらしいので、行ってみることにしました。

参加資格は制限がないようなので、関心の在る方は参加を検討されると良いのではないでしょうか。
下記の「関連情報URL」から参照してください。

Posted at 2011/08/03 10:38:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 放射線測定 | 日記
2011年08月02日 イイね!

GM管キットとiPhoneをつなぐケーブルを作った GMC-80

GM管キットとiPhoneをつなぐケーブルを作った GMC-80GMC-80というガイガーミュラー管周りの回路キットは、放射線を検出するとLEDが光り、スピーカーからカチッと音がします。
放射線が多いと、音はガリガリと鳴り続けます。

イヤフォーン出力用のコネクターも付いていて、この出力をPCやiPhoneのマイク入力につなぐと、アプリケーションソフトでその信号を読み取れます。
これを利用して、iPhoneのAppである、Geiger Bot というアプリを使い、ガイガーミュラー管の出力パルス数を数えて、全体でガイガーカウンターとして利用しようという目論見です。

iPhoneのコネクターは、小型化するためなのでしょうが、あまり他の機器では使っていない4極のモノですし、マイク入力だけを使うというのもマイナーな使い方のようで、ちょうど良い接続ケーブルが見つかりませんでした。
という訳で、作りました。

GMC-80に付属するPC接続用ケーブルが、3極のステレオ用コネクターなので、信号線も3本使うのかと思ったのですが、実際には2本だけでした。
iPhoneのピンジャックのマイク入力はモノーラルなので、2本で充分なんですね。
作りながら、信号線を調べたので、3Pジャックと2Pジャックの二種類が出来てしまいました。
…というような訳で、ケーブル完成記念写真でした。

Posted at 2011/08/03 21:38:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 放射線測定 | 日記
2011年08月01日 イイね!

ガイガーミュラー管 CI-180G をキットに組み込む GMC-80

ガイガーミュラー管 CI-180G をキットに組み込む GMC-80 感度は良いのだけど、そのぶん大型でケースを新調することになったGM管、CI-180Gのその後です。

GM管はドライブ電圧は、400V以上なので(電流は少ないから命に関わるようなことは無いでしょうけれど)ちゃんとケースに入れないと恐いです。

という訳で、プラスチックのケースを買ってきて、入れてみました。
GM管を固定するクリップが、専用のものが無いので、銅線をひねって作ってみました。
焼鈍してある銅なのでバネ性がなく、工作は楽でしたが挟む力が今一つ頼りないので、タイラップでしばることに。。。
ま、どうせ蓋をしてしまえば見えないですから、良いでしょう。(^^ゞ
この辺が自作のアバウトさ。。。というか、性格かもしれません。(^_^;)

とにかく、ケースに入りました。
これで、使えます。

あとは、iPhoneにつなぐケーブルを作れば、Geiger Bot というアプリでカウンター機能も揃うわけで、nR/hとかμSv/hの単位にも換算してくれます。

という訳で、コネクターを買いに行かなくちゃ。
iPhoneのコネクターは、あんまり他では見かけない専用品みたいですね。

Posted at 2011/08/02 22:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放射線測定 | 日記

プロフィール

興味を持つと、自分で作ってみたくなる性分で、改造したり作ってみたり。思い通りに行かなくて、使えないものが増えていくのが悩みの種...。 運転するのが好きだから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミッションオイルシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/22 14:02:01
タイベル交換!① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 21:43:31
タイベル交換!② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 21:43:24

愛車一覧

モトグッツィ V40 タルガ モトグッツィ V40 タルガ
趣味でレストア
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
2007年1月納車
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
ミニカー登録
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
原動機型式:EN07 オートマ 4WD

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation