
このごろ、放射線に被曝していないかどうか、気になります。
風向きによっては、空間線量が高い日もあるらしいし、食品がどのくらい汚染されているのかも気になります。
専門家と称する人の発言や、マスコミの報道もアテにならないという体験が山盛りの今日この頃では、自分で測るしかないと思う訳で、放射線計測器を入手したいと真剣に考えました。
でも、高いんです。特に感度の高い機種は。
廉価版でも品切れで入荷待ちだったり、相場も上がっていて入手困難です。
そういう時はDIY!という、いつもの方向になりました。
ebayを探したら、ガイガーミュラー管はいろいろと出ているのですね。
ロシア製が多いようですが、裏文字みたいなアルファベットが面白いです。
カウンター部分はiPhone用の無料アプリで良いものがあるので、作らなくても行けそうです。
あとは、GM管の高圧回路とパルスを音声出力する回路を用意すれば良さそうです。
使い捨てカメラのストロボ回路を高圧回路に利用するという例もあるようです。
始めは自作の方向で取り掛かったのですが、調べているとキットも色々出ていて面白いものがあります。
写真のGMC-80もebayで見つけたのものですが、電池が充電式で充電器も付いているのが気に入って、購入しました。
なにしろ円高のせいで、自分で部品を買い集めるよりもお買い得でした。
キットとはいえ、殆んど出来上がっていて、GM管だけ好みの物を用意して取り付けるだけです。
一応、テスト用に小さなGM管がついてきますが、感度が低いので好きなGM管に取り替えるように注意書きがあります。
さっそく組み立ててみました。
まずはテストのために、オマケのGM管を取り付けて、スイッチを入れてみました。
高圧側は400Vに調整して測定してみると、バックグラウンドが1cpm前後にカウントされます。
とりあえず、テスト用のGM管の仕様には合っているようです。
ガソリンランタンのマントルが放射線を出していると聞いたので、近づけてみたところ、3cpmくらいにカウントされました。
とりあえず、動いているようです。
感度の良さそうなGM管も頼んだのですが、ウクライナの会社で航空便が届くには、未だ少しかかるらしい。。。
メールを出しても返事が来るには、お国柄のせいかテンポがゆっくりで、少し気長に待つことになりそう。。。
それに、放射性物質の標準試料など持っている訳はないので、校正するには何か方策を考えないとなりません。
少し前には、校正会(宗教ではない。^^;)なる集まりも有ったらしいのですが、そちら方面にアンテナを張らないといけないかな。(^^ゞ
毎日心配なニュースが流れるので気持ちは焦りますが、本格稼働には、もう少し掛かりそうです。
Posted at 2011/07/27 21:23:22 | |
トラックバック(0) |
放射線測定 | 日記