• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猫仙人のブログ一覧

2010年11月06日 イイね!

CHKランプが点いちゃった EFIの異常? SYM RV125 EFi

CHKランプが点いちゃった EFIの異常? SYM RV125 EFi一昨日あたりから、CHKランプがときどき点灯するようなってしまいました。
初めは、極稀に点灯してすぐに消えてしまう程度だったのですが、だんだん頻度が多くなり、点灯時間も長くなりました。
今日は、とうとう点灯している時間の方が長くて、ときどき消えるという状態にまでなりました。

往復で160kmほど、今日は走らねばならない用事があって、ちょっと心配しながら出かけたのですが、症状は案の定どんどん悪くなり、アイドリング中も点灯していたり、発進時に火付きが悪いようなピックアップの悪さでもたついたり、エンストすることもあるという状態。
走り出せば加速もするし、エンジンストールもなく走れるのですが、なんだか気持ちが悪くてスロットルを開いたり閉じたり・・・
再現条件は特定できないし、ランプが消えるための条件も全くつかめませんでした。

症状をまとめると:
・アイドリングがいつもより低い回転になり、安定しない。スロットルを少し開けば回転は上がるがCHKランプは点いたままである。ときどきCHKランプが消灯することもあるが、条件は不定。
・発進時のスロットルの開け始めにレスポンスが悪い。いきなり大きく開けるとストールしそうな感じ。
・CHKランプ消灯中に加速すると暫くして点灯するが、条件は不定。
・CHKランプ点灯中にスロットルを全閉すると、始めのうちは消灯することが多かったが、だんだんと消灯しなくなった。
・エンジン始動時、イニシャライズサイクル終了でCHKランプ消灯が本来だが、症状がひどくなってからは消灯しなくなった。CHKランプ点灯状態でセルモーターを回しても、アクセルを大きく開けないとエンジンがかからない。CHKランプ消灯すれば、正常にエンジンを始動できる。
・いずれにしても、CHKランプの点灯と消灯の状況は一定しない。
・CHKランプ点灯中は、排気ガスの臭いが鼻を刺すような刺激の強い臭いになる。

そもそもCHKランプはエンジンコントロールユニットのエラー警告灯なので、これが点いた時の診断は専用の整備用コンピューターを繋ぐ以外には方法がありません。
帰りがけに、いつもお世話になっているバイクショップに寄ってみました。
整備用コンピューターは常備していないのですが、今は近くの同じ系列のチェーン店にあるとの事で、連絡をしてもらってそのお店に直行しました。

整備用コンピューターを繋いでの診断結果は、「診断コード:P0115(エンジン温度センサーの異常)」という事でした。
センサーのコネクターを外しても同じ診断結果になるので、センサーを交換するのが修理手順としてまず行うべき手順のようです。
しかし、その温度センサーは取り寄せる部品で今直ぐには交換できないということ。
また、部品の価格は1万1千円ちょっとだそうで、この価格には驚きました。
なんか、中古のエンジン買えたりして・・・

とりあえず、診断だけでバイクを元に戻してもらい、修理は近くのいつものショップでお願いすることにしました。
診断工賃は¥2,205円でした。
また、診断用コンピューターの診断結果は絶対のものではなく、複合的な故障の場合、センサーを交換してもさらに他の故障を報告する場合もあるという説明を丁寧に教えてくれました。

なんだか修理費が嵩みそうな事態に帰り道は意気消沈でしたが、走ってみると、ナント! CHKランプが点かないのです!
走り方を変えてみたり、いろいろ試してみても、もうCHKランプが点くことはなく、回転の不安定さもない!
どうやら、治ったらしいです。
センサーのコネクターを抜き差しした事で、接触の悪かったところが修正されたのかも知れません。

長々と書いてしまいましたが、整備情報の少ない車種なので、似た様な症状が出た方のために参考になると良いのですが・・・
Posted at 2010/11/07 20:04:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | SYM RV125 EFI | 日記
2010年10月17日 イイね!

定期点検 1万2千km SYM RV125 Efi

定期点検 1万2千km SYM RV125 Efiこのところ、ガソリン節約の気持ちもあって、クルマよりもバイクを使うことが多くなりました。
そのせいで、RV125の走行距離が、以前よりも早く伸びます。

1万2千kmを越えたので、点検整備をしました。
詳細は整備手帳の下記項目に記載しました。

エアーエレメントの交換
 https://minkara.carview.co.jp/userid/313474/car/211630/1298765/note.aspx

バルブクリアランスの調整
 https://minkara.carview.co.jp/userid/313474/car/211630/1298838/note.aspx

駆動系(CVT)については
 ドライブベルト交換
 ドライブプーリー分解点検
 ウェイトローラー交換
 スライドピース交換
 ドリブンプーリー分解点検
 クラッチ分解点検
 https://minkara.carview.co.jp/userid/313474/car/211630/1300080/note.aspx

その他、スパークプラグは、バルブクリアランスの調整時に点検しました。

40km/hくらいの中速からの加速が、夏ごろからトルク不足な感じがしていたのですが、これらの整備で復調しました。
Posted at 2010/10/23 20:47:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | SYM RV125 EFI | 日記
2010年10月16日 イイね!

点火信号をオシロスコープで観測 SYM RV125 Efi

点火信号をオシロスコープで観測 SYM RV125 Efiタコメーターを取り付けるために、点火信号を取り出す配線を付けてみたので、オシロスコープで観測してみた。
取り出し位置は、エンジンコントロールユニット(ECU)からイグニッションコイルへの指令信号線(BLACK/WHITE)のECU側コネクタに近いところ。

パルス幅は約2msだった。
波形はリンギングが著しいが、プローブ接続点がECUから2mていどの線を伸ばした位置なので、そのせいもあるだろう。
パルス電圧は1V/div.なので、約1V・・・かな?
プローブの倍率が1倍だったか10倍だったか・・・あとで調べる。(^_^;)

アイドリング時のパルス間隔は84ms〜75msくらいだった。
2回転で1回点火とすると、1428〜1600rpmという事になるかな。

いずれはタコメーターを自作したいので、仕様を決めるための調査でした。

それにしても久しぶりにこのオシロスコープを引っ張り出したなぁ。
もう、ホコリだらけ。。。
これでも一応テクトロなんだけど、年代物になっちゃったょ。(^_^;)
Posted at 2010/10/16 21:29:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | SYM RV125 EFI | 日記
2010年10月14日 イイね!

1万2千km点検用の部品購入 SYM RV125 Efi

1万2千km点検用の部品購入 SYM RV125 EfiRV125 の走行距離が1万2千kmを越えたので、駆動系の整備のために部品を準備しました。
SYMの純正部品は正規代理店で取り寄せてもらえるので、いつもお世話になっている最寄の正規代理店で注文しました。

購入したのは、
エアークリーナーエレメント(@2000)
ドライブベルト(@6500)(写真)
スライドピース(@500)
タペット調整孔ガスケット(@100)

各部品の詳細はパーツレビューに書くので、参照してください。

ウェイトローラーも点検した状況次第では交換ですが、自作品なので購入はしませんでした。

タペット調整(バルブクリアランス調整)もするつもりなので、点検/調整孔のガスケットも準備しました。

点検のようすは、後日メンテナンス記録に書くつもりです。
Posted at 2010/10/15 21:15:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | SYM RV125 EFI | 日記
2010年09月21日 イイね!

タペット調整ツールを買った SYM RV125 Efi

タペット調整ツールを買った SYM RV125 EfiRV125 の走行距離が、購入してから4年目にしてようやく1万2千kmを越えました。
夏の間は暑くて整備作業をする気になれなかったのですが、実は少しずつ変調を感じていました。
中速からの加速が鈍くなってきたのと、信号などで停車した後の発進でエンストし易くなってきたのです。
たぶん、バルブクリアランスが狂ってきたのだと思います。

バルブクリアランス調整(タペット調整)は、前にもやっていますが、カバーを外したり、調整孔が覗きにくく、手を入れにくいので、なんとなく暑さを理由に先延ばしにしてしまいました。

だんだん症状がハッキリしてきて、伸ばすのも限度がありそうなので、作業を少しでも楽にしようと思い、タペット調整用のドライバーツールを購入しました。
(パーツレビューに関連記事あります。下の関連情報URLで参照してください。)
固定ナットを回すソケットも付いていて、便利そうです。

お店の人の話では、ソケットも二種類ついているので、バイクのタペット調整ならこれ一つで、ほぼ間に合うということです。

ただし、実際に使ってみたら、ドライバツールの回転ハンドルの直径が大きくて、SYM RV125 に限ってはタペット調整孔の入り口にハンドルが当たってしまい、使いにくいという事が判りました。(写真)
たぶん、他のエンジンなら問題はないのでしょう。

ちょっと残念だけど、細くて長いドライバツールを探さねば・・・
Posted at 2010/10/15 21:39:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | SYM RV125 EFI | 日記

プロフィール

興味を持つと、自分で作ってみたくなる性分で、改造したり作ってみたり。思い通りに行かなくて、使えないものが増えていくのが悩みの種...。 運転するのが好きだから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミッションオイルシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/22 14:02:01
タイベル交換!① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 21:43:31
タイベル交換!② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 21:43:24

愛車一覧

モトグッツィ V40 タルガ モトグッツィ V40 タルガ
趣味でレストア
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
2007年1月納車
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
ミニカー登録
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
原動機型式:EN07 オートマ 4WD

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation