
先日7.5gに軽量化して好調だったWRを、さらに6.4gに軽量化してみた。
写真の手前の方が、6.4gのWRで、後ろに見えるのが7.5gの時の金属芯だ。
金属芯の真ん中に穴を開けて軽くしたのだけれど、本当は6.5gになるはずだった。
どうも計算値よりも軽くなるので、比重のデーターが違うのかも知れない...
まぁ、実用上そんなに神経質になるほどのことでもないだろう。
パーツとして販売されているWRも、0.1gなんて誤差のうちみたいだし。
(そうそう、0.1gまで計れる秤を買いました。)
さっそく試乗してみた。
エンジンの音が、はっきりと回転数が高いと解る違いがあった。
発進や低速域からの加速は、前よりもさらに高回転気味で引っ張るので、加速感がハッキリと違った。
パーシャルスロットルで加速するときも、回転数は確かに高めで楽に加速していく感じだ。
通常の街乗りだと、信号でのゴー・ストップも楽に走れるし、他の元気の良いバイクに先に行かれてしまうこともなくなった。
発進時のモッサリ感はこれで解決なんじゃなかろうか。
ノーマルエンジンでも、けっこういけるモンだ。
高速側の伸びは、何しろ100km/h以上まで確認するっていう訳にはいかないので、ハッキリしないのだが、もしかすると完全に上までは伸びていないかも知れない。
もしかすると、ベルトがプーリーの外周まで完全に押し上げられていないかも知れない印象を持ったのだが、まだハッキリと結論を出せるほど確認できていないのだ。
この点は、もう少し時間をかけて機会を作って検証しないとならないだろう。
50km/h程度で流して走る時は、変速比が加速の時とは違うので、エンジン音が気になるような事は無かった。
ちょっと加速しようとしてアクセルをあけると、すぐに回転が今までよりも上がるので、50ccバイクに似たような音の変化になる。
なんとなく、一生懸命走ってる感が漂う感じではあるかな~。
この辺りは、人によって好みの別れるところかも知れない。
こうしてみると、今度は間の7gを試してみたくなる...
まぁ、データーを取ることも大事だから、それからだな。フッフッフ。
こういう場合、速度とエンジン回転数と時間を自動記録するような装置があると便利なんだけど、そういう装置は無いものだろうか?
乗り合いバスなんかは、タコグラフとかいうのを付けていた気がするのだけど、バイク用のはあるかな?
白バイ用だったりすると、なんか困る気もするが....
Posted at 2009/02/16 21:00:34 | |
トラックバック(0) |
SYM RV125 EFI | 日記