• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猫仙人のブログ一覧

2009年11月20日 イイね!

ブレーキがっ!

ブレーキがっ!ブログ更新は気分次第なもので、だいぶ間が空いてしまった。。。<(_ _)>

久しぶりにバイクに乗ったら、前輪あたりから擦れるようなシュルシュルという音が。。。
何だろう? と覗いてみると、なんと!
ブレーキパッドが!
もう、ほとんど無くなってる〜!

パッドはタイヤよりも長く保つものと思っていたので、そりゃぁもうビックリ!
バイク屋さんで聞いてみると、乗り方によっては5000kmで交換するケースもあるとか。
クラッチのライニングが5000kmで損耗したのも驚いたけれど、
ブレーキパッドも早いのだな、このバイクは。。。

ちなみに、今日現在の走行距離は7670kmだった。

それでは、さっそく交換を。。。と、思ったのだが、部品在庫がバイク屋さんに無いのだな、これが。
マイナーな車種って、こういうときに不便だな〜。
取り寄せるにも数日かかるらしい。。。

と、思っていたら、ヤフオクにいろいろとパーツが出ているんだね。
純正をお店で買うよりも安いし、メール便で送ってくれるというので、入手も早そうなので、頼んでみた。
これで、自分で交換すれば、早い、安いってどこかの牛丼みたいだけど、良さそうだ。(^_^)
Posted at 2009/11/26 10:44:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | SYM RV125 EFI | 日記
2009年09月01日 イイね!

電源の取り出し iPhoneでバイク・ナビ その4 RV125 Efi

電源の取り出し iPhoneでバイク・ナビ その4 RV125 EfiiPhoneをナビとして使うと、GPSなどの電波を受信し続けるのに、それなりに電力を使うようだ。
1時間ていど使用すると、電池容量の表示が20〜25%くらい減るので、長時間使い続けるには電源を接続して使う方が良さそうだ。
幸い、車のシガーライターからiPhone用に電源をとる物が発売されているので、それが使えるようにバイクにもシガーライターのソケットを付けることにした。

取り付け作業時の写真は整備手帳(下記の関連URL)の方に載せた。

往復で5時間ほどの所に出かける用事があったので、地図を表示して使ってみた。
今回は地図の表示に MotionX-GPS Lite を使ってみた。
地図を表示するほか、通過経路を記録したり、経過時間や速度を記録したり、iPodの操作もアプリを閉じずにできたりする等々、機能は盛りだくさんで全部把握するには時間が掛かりそうなほどだ。
いつもの設定を変えなくても、使用中はスリープしないのも助かる。
有料版もあるのだが、Liteは無料で使えるのはお試し版という位置づけなんだろうか。
自分には、Lite 版で実用に充分な気がする。

電源ケーブルをつないで使っていれば電池は減らないので、到着した先でも心配なくiPhoneを使えた。
帰り道はケーブルをつながずに電池だけで使ってみたが、ほぼ満充電から3時間弱であったので、帰宅時にはまだ30%以上の電池残量があった。

走りながら地図を見られるのは、やはり慣れない土地では助かる。
ルート案内はなくても、予定していたルートの中のどの位置に今居るのかが解ると、曲がるところを間違えることも少なくなるのは確かだろう。
いちいち止まって地図を開く手間を考えれば、時々チラッと見るだけで現在位置を確認できるのは凄く便利だった。

これで予定ルートを地図上に表示できれば、自分の使い方としてはパーフェクトな機能に思える。
音声での曲がり角案内はバイクでは聞こえないし、文字で案内を表示されても運転中には読み取れないから、無くて良いように思う。

それから、オマケの使い方にはなるけれど、走っているときにカメラを動かしたら撮れるかなと思いついたので試してみた。
ムービーのスイッチを入れて走ってみたら、バッチリ走行中の様子が撮れたのは愉快だった。
出かけた先で、プレゼンのついでにそのままプロジェクターにムービーを映し出したら、うけた。
ただ、揺れるシーンは見ていて酔いそうなので、撮影には揺れないような固定方法が望ましいというのが教訓になったかな。(^_^;

まだまだ使い方としては実験段階で、完成した気はしていないのだけれど、なかなか楽しい体験ではあります。
Posted at 2009/09/01 18:39:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | SYM RV125 EFI | 日記
2009年04月11日 イイね!

ウェイトローラー(WR)の最適重量 SYM RV125EFI

ウェイトローラー(WR)の最適重量 SYM RV125EFI前にも書いていたウェイトローラーを変更するチューニングだが、いろいろな重量で試してみた。
6g台前半まで一個あたりの重量を軽くしてみたが、やはり軽すぎると最高速度が伸びなくなった。

軽いほど低速域での加速は良くなるのは確かだったが、6g台前半になると高速側は平坦地では100km/hくらいまで伸びるのがやっとで、ノーマル状態で110~120km/h辺りまで伸びるのに較べると最高速が落ちてしまうことになる。
プーリーに粘着性のある塗料をつけて組み付けてみると、外周部の塗料が削れることなく残るのを確認した。
どうせそんな高速で走ることは無いのだと割り切るという方法もあるのかも知れないが、CVTの動作としてはプーリーの外周部が使えていないことになる訳で、そのまま使い続けるとプーリーに段ができるような偏摩耗につながるだろうと思われる。

プーリーの外周までベルトが上がるには、どうやらウェイトローラーの重量は7.5g/個が限界になるようだ。
機体ごとの個性とか状況による差があるかも知れないことを考えると、0.1~0.3gくらい重めにして置いた方が良いかも知れない。
現実的には8g弱と考えるのが良いだろう。

交換した直後は、エンジン音が高回転になっているのが気になるかと思ったが、慣れてしまうとそれが当たり前に感じるようになった。
それに加速が終わって定速で走る場合には、エンジンの回転はノーマルとあまり変わらないようだ。
感じ方に個人差はあるのかも知れないが、マフラー交換のような音がうるさくなる心配はしなくて良さそうだと思った。
静かにさりげなく速く走りたいという場合には、適したチューニングかも知れない。

自分なりの結論として、7.5g強の重さで落ち着くことになった。
これが、最高速が落ちなくて、しかも加速が一番良い状態だと納得したからだ。

それにしても、ここまでに随分ウェイトローラーを作ってしまった。
均質に作るための治具もだいぶ作る事になってしまったが、チューニングの試行錯誤が一段落してしまうと、次は部品寿命が尽きるまで作る必要がないというのもなんだか勿体ないような気もしてきた今日この頃。。。
Posted at 2009/04/13 20:51:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | SYM RV125 EFI | 日記
2009年03月27日 イイね!

東京モーターサイクルショー

東京モーターサイクルショー行ってきました。
一般の入場は午後1時からということで、12時くらいに着いたのだけどお昼を食べながら休息できてちょうど良かったかな。
平日だったけど初日のせいか結構な人出でした。

特にお目当てが有ったわけではないのだけど、一通り回ってみました。
今乗っているSYMのブースでは、5月にモデルチェンジする新型が展示されていて(写真)、興味津々だけど自分のが旧型になってしまうと思うと、ちょっとフクザツ...

それにしても、お姉さんが出てくるとカメラ構えたオッサン達が周りに集まって、展示が見られません。
とか言いながら、お姉さんに話しかけられるといらないカタログまで貰ってしまう私は、偉そうなこと言えませんけど...

ハーレーとかBMWとか、大きなバイクにも気持ちをそそられて、楽しく見てきました。

Posted at 2009/03/28 18:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | SYM RV125 EFI | 日記
2009年02月16日 イイね!

ウェイトローラー(WR)さらに軽量化! SYM RV125EFI

ウェイトローラー(WR)さらに軽量化! SYM RV125EFI先日7.5gに軽量化して好調だったWRを、さらに6.4gに軽量化してみた。
写真の手前の方が、6.4gのWRで、後ろに見えるのが7.5gの時の金属芯だ。

金属芯の真ん中に穴を開けて軽くしたのだけれど、本当は6.5gになるはずだった。
どうも計算値よりも軽くなるので、比重のデーターが違うのかも知れない...
まぁ、実用上そんなに神経質になるほどのことでもないだろう。
パーツとして販売されているWRも、0.1gなんて誤差のうちみたいだし。
(そうそう、0.1gまで計れる秤を買いました。)

さっそく試乗してみた。
エンジンの音が、はっきりと回転数が高いと解る違いがあった。
発進や低速域からの加速は、前よりもさらに高回転気味で引っ張るので、加速感がハッキリと違った。

パーシャルスロットルで加速するときも、回転数は確かに高めで楽に加速していく感じだ。
通常の街乗りだと、信号でのゴー・ストップも楽に走れるし、他の元気の良いバイクに先に行かれてしまうこともなくなった。
発進時のモッサリ感はこれで解決なんじゃなかろうか。
ノーマルエンジンでも、けっこういけるモンだ。

高速側の伸びは、何しろ100km/h以上まで確認するっていう訳にはいかないので、ハッキリしないのだが、もしかすると完全に上までは伸びていないかも知れない。
もしかすると、ベルトがプーリーの外周まで完全に押し上げられていないかも知れない印象を持ったのだが、まだハッキリと結論を出せるほど確認できていないのだ。
この点は、もう少し時間をかけて機会を作って検証しないとならないだろう。

50km/h程度で流して走る時は、変速比が加速の時とは違うので、エンジン音が気になるような事は無かった。
ちょっと加速しようとしてアクセルをあけると、すぐに回転が今までよりも上がるので、50ccバイクに似たような音の変化になる。
なんとなく、一生懸命走ってる感が漂う感じではあるかな~。
この辺りは、人によって好みの別れるところかも知れない。

こうしてみると、今度は間の7gを試してみたくなる...
まぁ、データーを取ることも大事だから、それからだな。フッフッフ。

こういう場合、速度とエンジン回転数と時間を自動記録するような装置があると便利なんだけど、そういう装置は無いものだろうか?
乗り合いバスなんかは、タコグラフとかいうのを付けていた気がするのだけど、バイク用のはあるかな?
白バイ用だったりすると、なんか困る気もするが....
Posted at 2009/02/16 21:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | SYM RV125 EFI | 日記

プロフィール

興味を持つと、自分で作ってみたくなる性分で、改造したり作ってみたり。思い通りに行かなくて、使えないものが増えていくのが悩みの種...。 運転するのが好きだから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミッションオイルシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/22 14:02:01
タイベル交換!① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 21:43:31
タイベル交換!② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 21:43:24

愛車一覧

モトグッツィ V40 タルガ モトグッツィ V40 タルガ
趣味でレストア
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
2007年1月納車
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
ミニカー登録
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
原動機型式:EN07 オートマ 4WD

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation