• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猫仙人のブログ一覧

2014年05月15日 イイね!

載せ替えたサンバーのエンジンがかからない件

載せ替えたサンバーのエンジンがかからない件整備手帳に書いているサンバーの修理ですが、まだ原因が掴めません。(関連情報URL参照)

ECUの故障を疑って、別のECUを購入してみました。
といっても、中古品です。
新品は、ディーラーで聞いたところ¥73,300円するそうなので、諦めました。

品番は、付いていた部品に書いてあるのは「22644 KA124」なのですが、現在では「22644 KA410」になっているそうです。
KA124とKA410の間には、途中でのバージョン変更が何度かあったらしく、末尾3桁の番号が異なる部品が存在しているようです。

配線図の記述を見ると、ATのトラックだけが別の回路図になっているので、ミッションがATのトラックであれば4WDか2WDかに関わらずECUは互換性のあるように思えます。
この条件で探してみたところ、「22644 KA125」が見つかったので、購入してみました。

さっそく交換して始動を試みましたが、エンジンはやはりかかりません。orz

ECUの電源周りや点火系の配線も、テスターで導通を調べてみましたが、異常は見つかりません。
とりあえず、ECUの中も開けてみたりしましたが、目視では異常も見つからない。。。


う〜む、む、む。困りました。
もしかして、EN07Vの代わりにEN07Fを置き換えるのが無理があるのだろうか。
吸気マニフォールドやハーネスなどは元のVの物を使っているので大丈夫ではと考えましたが、カムプロフィールの違いでも影響しているのだろうか?

謎は深まるばかりで、なんだか暗い気分の今日このごろです。(^_^;)
Posted at 2014/05/15 21:21:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | サンバー GD-TT2 | 日記
2014年04月11日 イイね!

お久しぶりです

お久しぶりですブログを更新せずに、長らく時間が経ってしまいました。
前の記事を改めて読んでみると、当時のことが思い出されます。
放射線線量を測ろうとしても線量計が手に入らなくて、自作に挑んでいたのでした。
測定結果をまとめて検証しようと思っていたのでしたが、実際に測定するうちに優先事項が変化していきました。
つまり、環境の変化が顕著であって、測定を続けながら同じ場所に住み続けるよりも、引越したほうが良さそうだと考えるに至りました。

しかしながら、周囲を説得するのは難しいことでした。
そのため、優先順位の高い作業にリソースを集中することになり、ブログを更新する余裕が時間的にも気持ちの上でもなくなりました。
車両のメンテナンス情報だけは、記録のために書いていたのですが、それも全ては書けなくて、だいぶ溜まってしまいました。

現在、九州の引越し先で、この記事を書いています。
あまりに長いブランクは埋めようがないようにも思えますが、またボチボチ書いてみようかと思います。
改めまして、どうぞ宜しく。

Posted at 2014/04/11 21:11:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月25日 イイね!

パンケーキ型GM管のガイガーカウンターできたよ

パンケーキ型GM管のガイガーカウンターできたよ先日ロシアから届いたパンケーキ型のGM管を使って、ガイガーカウンターを組み立てました。

回路はこれまでと同じ構成で、カウンターと表示部分はiPhoneで賄います。
ケースは見ての通りの懐中電灯を流用して、手で持って測定対象に近づけやすい形にしてみました。
パンケーキ型には、懐中電灯の形はおあつらえ向きです。

さっそく試しにランタンマントルを近づけると、さすがに感度が段違いに高くて、ガリガリ音が途切れなくてウルサイほど。
写真は、あくまでも撮影のための置き方ですが、本当ならGM管前面に密着するほど近づけて測定することになります。
ランタンマントルを前面に密着させると、それはもう!ものすごいカウントで、慌てて離してしまうほどです。

これほどの放射線があるところに、自分が居て良いのかと思うのですが。。。え〜と、どうなんでしょう?
未だ、校正していないので、マイクロシーベルトに換算できません。
それに、線種が混ぜこぜだし。。。
ちなみに、写真はcpm表示です。

アルミ板のフィルターとか、これから考えます。
アクリルだと、制動放射が少ないとか聞き齧りましたが、手持ちのアクリル板では遮蔽が弱くて。。。どうなんだろう?

標準放射線源とか、校正された標準測定器とか、簡単に用意できるものでもないので、悩んでいます。
用意できても、校正は厳密にやろうとすれば半日以上、たぶんほぼ一日仕事になりそうな時間がかかる作業だし、簡単ではないですよね。

市販の簡易放射線測定器の測定値を見ていると、かなり誤差があるようで、今のご時世では誰でも校正をできるような態勢を整えるということも重要ではないかと思う、今日この頃。。。

それに、食品の全数非破壊検査をできないものかと、真剣に考えてしまいます。
サンプルの破壊測定では、実際に口に入るものがどうなのか、やっぱり心配です。
本当なら、しかるべき機関が先手を打って、信頼できる測定をしていてくれれば、問題はこれほどにはならなかったでしょうが、発表された測定値が信頼できないというのが、一番の問題ではありますよね。

帝人のシンチレックス、9月に発売とニュースで読みましたが、使ってみたいものです。
どこで買えるんですかね?

Posted at 2011/08/26 10:23:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 放射線測定 | 日記
2011年08月21日 イイね!

パンケーキ型GM管 ゲットん!

パンケーキ型GM管 ゲットん!また、GM管を買っちゃいました。(^_^;)
今度は、パンケーキ型です。(写真)

ロシア製ですよ。
データーシートも付いてきて、喜んだのも束の間、読めませ〜ん。ヽ(´ー`)ノ
ナント! ロシア語らしいじゃないですか。たぶん。。。わかんないけど。

うひゃー、どうしよう。。。。
と思ったら、もう一枚重なった紙があって、英語で書いてありました。
(写真でも、もう一枚の紙が、ちょっと端がのぞいてるでしょ。)
あ〜、助かった。これなら辞書ひけばなんとかなりそう。(^_^;)

空間線量を測るにはγ線だけを測るのが一般的なので、γ線用に感度が良さそうなCI-180Gを使ってみた訳ですが、3.11以降の日本では核反応炉が爆発した想定で放射性降下物を疑わなければ測定する意味が無いわけで、そうなるとα線やβ線も測らなければなりません。
(てか、CNNとかBBCとかじゃ、メルトスルーして再臨界した燃料が地下水に触れて、蒸気が吹き出してるっていう話がかなり信憑性高く報道されてますけど、どうなってんの?本当は?日本のテレビはどうしたの?)

γ線だけ測って、線量が低いと思って油断していると、強力なβ線に被曝してしまうという事態だって想定できる状況ではないか。。。
そんなことは、有って欲しくないけれど、それが心配だから測定器を用意しようと考えたわけですから、やっぱり測れないとしょうがない。

そんなこともあろうかと、念の為にANTON 6107を手配しておいた訳ですが、いかんせん感度の違いが歴然とありました。
大きさが違うから当たり前ですが、γ線だけで比べると10倍違うのです。
それでも、数万円で購入できる市販の簡易測定器よりは感度が良いはずですが、信頼のおける測定値を得ようとすると、時間がかかります。

実際の測定では平均と分散を考えて、ある程度の時間を掛けてカウントしてからデーターとして採用するわけですが、CI-180Gならば5分くらでδが10%を切ってくるのに、ANTON 6107は10分待ってもそこまでは行かないですから、屋外でホットスポットを探すには焦れったくてたまりません。

んで、もっとβ線感度の高いGM管が欲しくなった訳でして、それにはパンケーキ型が良いだろうということで、買ってみたのです。

放射線測定を始めてみると、測定の難しさというのをシミジミ感じます。
科学測定には、いつも付きまとう問題ですが、高感度、高精度、高分解能、高再現性を狙いたくなるわけですが、どれもコストを押し上げる要因ばかり。。。

とはいえ、こればっかりは趣味というよりは、ある意味命がけの感じもして、自分的にはかなり真剣です。
早く組み立てて、使ってみたいですが、形が今までと違うので、ケース加工が難しくなりそうかな。

さて、どうなることやら・・・
Posted at 2011/08/21 22:03:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 放射線測定 | 日記
2011年08月08日 イイね!

ガイガーカウンターとiPhoneのマイク入力

ガイガーカウンターとiPhoneのマイク入力ガイガーカウンターのクリック音をiPhoneのマイク入力に繋いで、カウントさせたり、平均を計算したり、放射線当量に変換したりという事を狙っているわけですが、ちょっと問題が出てしまいました。

先日、試運転のことを書きましたが、iPhoneでも世代の違う物に繋ぎかえると、カウント数がどうも一定しないのです。
いろいろ悩んだ挙句にわかったのは、マイク入力にコネクターを差し込んでも、内部マイクをキャンセルできていない場合があるということ。
そのため、周囲の雑音を拾ってカウント数が上がってしまうようです。

手元には、3Gと3GSのiPhoneがあり、家族が持ってる4もあるので、繋ぎ替えてみると全部が異なる入力特性を持っているらしく、オシロスコープで見る信号波形がどれも違っています。
これは困ったと悩んでいたら、虎の子のオシロが煙を出してご臨終となってしまいました。トホホ。。。
たぶん、フライバックトランスが逝ったのでしょう。画面には一点がモヤっと光りますが、掃引しません。

もう何十年使っていたものか、中古で買った上に長いこと使ってきたので、ほぼ骨董品ですが、それだけに愛着のある機械で、ホントにガックリ来ました。
Tektronix 465B という機種だったのですが、手に入れた当時は100MHzが測れるのに感激したものでした。
今では100Mhzなんて珍しくもないですが。。。
愛着があるからナントカ直そうか、でもフライバックを探そうにも、テクトロのフライバックが安価に手に入るものなのかどうか。。。

迷いましたが、いずれにしても早いところ放射線測定を確実にしなければ、なんだか身の回りが眼に見えない内にエライ事になっているみたいで心配でなりません。
ここは、趣味の工作よりも、確実に完成させるほうが優先ということで、オシロを買うことにしました。
と言っても、いつもの通り予算がないので、また中古狙いですが。。。(^_^;)

今度は、ディジタルのストレージも付いたのを見つけてゲットしました。
Tektronix 2440です。ハイ、やっぱり年代物です。(^^ゞ

さっそく、マイク入力の信号波形を見てみました。(写真)
上の方がGM管信号からのアンプの出力で、下の方がCRで組んだインターフェースを通してiPhoneの入力側の波形を見ています。

iPhoneのマイク入力の仕様が正確には分からないのですが、これはどうも公開されていないらしい。
どうやったら、内部マイクを確実にキャンセルできるのか、ネット検索をしながら頭を捻りました。

どうやらiPhoneは、マイク入力が0Vに近いと内部マイクをキャンセルしないらしいです。
写真のように2Vに近い辺りで 10mv pp くらいのオーディオ信号で良いみたいです。
1Vppになると、どうも大きすぎるようです。

しかし、ガイガーカウンター用のアプリは、プラス側にスレッショルドを持っていて、マイナスエッジは見ていないようです。
それなのに、GM管側の出力はマイナス側に元気良く振れる割には、プラス側の振れは小さい・・・

いろいろ試行錯誤しながら、とりあえず3種類(3世代)のiPhoneで共通して認識できるようにはなりました。
写真の波形は、最終的にたどり着いた時の物です。
同じ事で悩んでいる人がいたら、参考になると良いのですけれど。
GM管周りの回路が違うと、また出力波形も違うでしょうから、同じにはならないかも知れないですが。。。
Posted at 2011/08/18 21:50:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 放射線測定 | 日記

プロフィール

興味を持つと、自分で作ってみたくなる性分で、改造したり作ってみたり。思い通りに行かなくて、使えないものが増えていくのが悩みの種...。 運転するのが好きだから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミッションオイルシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/22 14:02:01
タイベル交換!① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 21:43:31
タイベル交換!② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/10 21:43:24

愛車一覧

モトグッツィ V40 タルガ モトグッツィ V40 タルガ
趣味でレストア
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
2007年1月納車
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
ミニカー登録
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
原動機型式:EN07 オートマ 4WD

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation