• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年02月24日

ボンネットフックが変?

ボンネットフックが変? ボンネットを開いて閉じる時なんですが、皆さんはボンネットをある程度の高さから落としてロックさせますか?それとも、一旦下まで下ろしておいて、手でグッと押し込んでロックさせますか?

私は以前の車の頃から落としてロックする派なんですが、ディスコ3はダンパーがついているせいか、落としただけではロックができず、いつも上から言ってみれば少し叩きつける感じでロックしていました。音は結構出て、いつもバキャーーーン!!と派手な音がしていました。

先日バッテリーを交換した事を書きましたが、ショップの人は手で押し込んでロックしていましたが、走り出すとボンネットが開いているとメッセージが出て、自分で同じようにバキャーーーン!!でロックし直しました。

昨日の事なんですが、そう言えばバッテリーを交換してエンジンルームをちゃんと目視していなかったなと思い、開いて確認した所、バッテリーのカバーも付いているし問題なかったのですが、いつもと同じようにバキャーーーン!!とやろうとすると、ガシ!っと止まってしまいます。もう一回やっても閉まりません。

この辺りの機構はあまり見た事もなかったのですが、確認するとボンネット裏はこんな感じになっています。



画像のパーツの上にあるのがレバーで、その下がセーフティフックです。画像を見てわかると思いますが、バネの力でレバーが引かれて”いない”状態になっています。

今度はセーフティーフックのキャッチを見てみます。



真ん中にフックを引っ掛けるための穴があって、外に樹脂パーツが見えます。実は最初のセーフティーフックの位置だとフックがこの樹脂に当たって、フックが穴へ入りません。もともとそうだったのか、私が2回叩きつけたからか、樹脂が割れてしまってます。機構的には問題はないので、取り敢えずこのまま行こうかと。。

一先ずボンネットを閉じる必要があるので、下まで下ろし、フックが穴(キャッチャー?)に入るようにレバーを上にあげて、手で押し込んでロックさせました。

いつこうなったのかは良くわかりません。バッテリーを取り付けてもらった直後は、バキャーーーン!!で閉じていたので、問題なかったのかと思います。それまではボンネットを開いた状態でも、レバーが引かれた状態で固定されているのが正解なのでしょうかね??正解の頃の記録も記憶も無いし、マニュアルにも細かい記載はありません。

ロックする部分は左右に1つずつあるので、機構的には問題ないし、私はあまりボンネットを開かないので問題ないのですが、ディスコもなかなか言う事を聞きませんw

皆さん、どうやってボンネット閉じてます?
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2021/02/24 12:19:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

6月燃費 カヤック
aki(^^)vさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

皆さん〜こんばんは🙋🏻今日は、 ...
PHEV好きさん

子供のお祝いで 焼肉食べ放題へ🍖
pikamatsuさん

0701 🌅💩◎ 🍱◎
どどまいやさん

麺屋たかオフ
PON-NEKOさん

この記事へのコメント

2021年2月24日 19:58
私もダンパーで自然に下ろせる所まで下ろして、その後やや叩きつけるようにして閉めています。単に押し込むだけではなかなかうまく閉まらないようで、かつてディーラーをしていた購入店の整備士さんもそうしていました。
運転席側の固定具にボンネットセンサーがついているので、そちらがうまく閉まっていない場合はアラートが出ますが逆側はセンサーがないので十分に閉まっていないままでもアラートが出ずに走行できてしまいます。片側がきちんと閉まっていれば通常法定速度域で不意にボンネットが開くことは経験していませんが、時々閉めが甘くてふと見やると助手席側のボンネットがわずかに浮き上がっていることがありひやりとしたことが何度かあります(ボンネットフードとタイヤハウス面上部にある凹凸ラインが平行に見えていないことで気付かされます)。

関係ありませんが、ボンネットフードセンサー、壊れると夜間だろうが何だろうが恐ろしいアラームを発してびっくりしますよね。盗難・車上荒し防止のためでしょうが集合住宅に住んでいるとかなり近所迷惑をかけてしまいます。
コメントへの返答
2021年2月25日 8:49
コメント有難うございます。やはり叩きつけるやり方ですか。センサーは運転席側についているのですね。勉強になります。私は締めてからボンネットを上に引き上げて動かないかどうか確認するようにしています。

しかし何故叩きつける方法が出来なくなったのかが少し気になります。

フードセンサーのせいか分からないのですが、この記事の事件後に夜中というか明け方にいきなりアラームがなりだしてびっくりした事があります。恐ろしいという表現は本当にピッタリで、飛び起きてリモコンで消したんですが、その後また鳴るんじゃないかと心配で、あまり眠れませんでした。今のところ再現はしてないのですが、これも少し気にかかってます。
2021年2月24日 23:41
こんばんは。
私もバシャーーーンとやってます。

そうしないとかなりの確率でボンネットオープンのメッセージが出ちゃうので。

ちょっと心配になったので明日フックとキャッチを確認してみます。
コメントへの返答
2021年2月25日 8:51
やはりバシャーン!ですか。そうしないとちゃんと閉じないですよね。

フックとキャッチャーの様子ご確認いただけたらと思います。何故バシャーンが出来なくなったか少し気になります。。
2021年2月25日 14:12
何度もコメントすみません。
十分に閉まりきっていないまま、センサーが作動したのではないかと思います。
もしかするとキャッチャー部分が曲がるなど、完全に締め切れていない状態なのかもしれません。
アラーム防止としては、防犯上懸念はありますが取りあえずキャッチャー部分等の確認点検を受けきちんと閉められるようになるまではセンサー端子を外してクリップ等で短絡させておくという応急処置があります。過去整備手帳等にあったように記憶していますが定かではありません。
具体的には運転席側キャッチャーに伸びている2極端子を外して(確か周囲黒、内部白色カプラー端子だったと思います)、それを普通サイズのクリップを曲げ加工してU字型にして2極を短絡接続しておけば大丈夫だったと思います。諸々解決までは不意のアラーム防止にこの処置もやむを得ないようにも思いますのでご検討下さい。きちんとボンネットが閉まる様になれば、端子を元通りさせばリセット処置等なんら特殊な操作を必要とせず、元へ戻せます。
コメントへの返答
2021年2月25日 14:34
コメント、色々と情報ありがとうございます。ちょっと時間がある時に確認してみます。平日は確認できないので、週末になりますが。。。

ちゃんと閉まっていないかもですか。キーで全体をロックする時ホーンが鳴らなかったので、一先ず安心していたのですが。

少し思ったのは、マニュアルにボンネットを上に持ち上げて動かなければロックされているという記載があったので、これまでそうして来てますが、今回落としてロックできなかったので、それを入念にやったのも理由なのかもしれないですね。もう一度上から押し込んでおこうと思います。

こういう点検は町修理工場でなくて、ディーラーになるんでしょうね。
2021年2月25日 15:03
私はキャッチのバネ部分のグリス切れや汚れ等に伴う劣化でボンネットが見た目きちんと閉まっているにも関わらずキャッチがボンネットをきちんと噛んでくれない症状でアラームが鳴り響く状態になり、グリスアップや洗浄でも完全と言いきれなかったためにキャッチ部分をアッセンブリ交換した事があります。
部品は当時5千円程度で(今は社会的状況で値上がりしているかもしれませんね)付け外しも簡単だという事でしたので、安心を買う意味で交換しました。以後アラームが鳴る事はありませんでした。
部品さえ入手すれば整備工場でお願いして交換は簡単だと思います。
ただ、アラームの原因検索はコンピュータ診断をしなければ分からないと思いますので、特定するにはディーラーで診断はしてもらわなければならないかもしれませんね。
経緯から推測すると、前述のボンネットキャッチの誤動作(施錠中にボンネットを開けられたと勘違い関知)の様に思えますが、偶然他のアラームだった可能性も否定できませんよね。
コメントへの返答
2021年2月25日 15:44
今回はボンネットセンターのセーフティーフックの件なんですが、確かに真ん中のキャッチャー外にある樹脂の部分は少し破損していました。これは、どうゆうわけかレバーが引かれた状態で固定されない状態になっていたからですが、このセンターのフックは運転席側のフックとキャッチャーより先にセンターのキャッチャーに激突します。

そのために樹脂パーツが破損したのかもしれないですが、センターのフックとキャッチャーの穴は元々遊びが大きく作ってあります。なので、もしかしてこの事とアラームが突然鳴ったというのは、関係ない事を祈りたいですねw

本当に泥棒だったというのも怖いですがw

パーツはそんなに高くないんですね。センサーの方のキャッチャーも確認してみます。

有難うございます。
2021年2月26日 18:03
ボンネットセンサーは亡くなって
ショート処理されました

ボンネットはアルミだし閉まった状態で押すと...不安なので

30cmくらいから加速じめします
コメントへの返答
2021年2月26日 20:17
コメントありがとうございます。皆さん、キャンセルされてるんですね。

再発しないので、少し様子見ようと思います。

確かにアルミなので押し込むのも少し気を使います。もっとも何故かうちのは落としても閉じなくなってしまいましたが。。

プロフィール

「ディスコを手放すことになりました。 http://cvw.jp/b/3136164/46586275/
何シテル?   12/06 11:14
RyuSaku(りゅうさく)です。よろしくお願いします。 ディスカバリー3はまだまだ初心者ですが、キャンプ等にも活用したいですし、カスタマイズも徐々に行って行...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリー3 ランドローバー ディスカバリー3
2019年3月に2005年式の5.7万キロのHSEのオーナーになりました。それ以前は20 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation