• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぬてぐらのブログ一覧

2021年03月06日 イイね!

間瀬サーキット、ベストちょこっと更新

3/5に間瀬サーキットまで遠征してきました!

ほんとは土曜日に走る予定だったのですが、
あいにく天気が悪そうだったので急遽金曜日に変更😥


その為、金曜日の朝3時出発で
宇都宮→福島→新潟の260kmフル下道(ケチった)で、
8時30分着の過酷な一日でした…










今回はいつものJ氏(S2000)と後輩くん(GDB)の3人。






久し振りの間瀬の走行で心配でしたが、
無事に走り終える事ができ、
みんな良いタイムを出せたようでした😄

J氏のS2000は8秒9!
間瀬数回目の走行でこのタイムは素晴らしいです!
いつか抜かれる時が来ますね笑

後輩くんはGDBで13秒2!
ほぼフルノーマルで、GDBで初の間瀬なら速いのでは!
今後が楽しみですね〜


私のタイムですが、1分7秒511でした。
本当は6秒台狙いでしたが、
Fタイヤが終了気味で厳しかったですね…🥵

ただ、月1のサーキット走行が効いているのか、
満足のいくドライビングが出来たので、その点は良かったです。



サーキット走行後は道の駅天領の里で休憩して、ホテルまで帰りました〜



早く新潟に帰りたい…


ちなみに、今回の走行動画はデータ破損の為無しです…。


次回の間瀬は秋になると思いますが、
その際はNEWタイヤと若干のインチキで6秒台狙っていきます😏
Posted at 2021/03/07 22:43:58 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年02月19日 イイね!

筑波行ってきましたが、撃沈

1月27日に筑波走ってきました!



今回は友達のs2000、FD2、RX-8が参加しましたので、
計4台でワイワイと走れました!

走行枠は14時くらいからのE1、E2。
前回走行時よりも、走行時間が遅く、
気温も高かったのでベスト更新は厳しいかな…
という微妙なコンディションでした…泣


早速、走行結果ですが↓の画像の通り
3秒8…
タイトル通り撃沈してきました笑

【今回のタイム表】



前回の走行結果と比較すると、、、

・ストレートスピードが約6km/h落ちている。(筑波計測ポイントで)
→気温が高かった為か?
s2000も前回から5km/hほど落ちていたらしい。

・セク1で+0.203秒
→1ヘア突っ込みすぎ。
ダンロップ下はアクセルオフで曲がれることがわかったが、
もう少しアクセルオフのタイミングを遅らせてもいけそう。
目標は25.799秒

・セク2で+0.327秒
→2ヘア突っ込みすぎ。
下手っぴの証拠のゴリゴリアンダーを
出してしまった…泣
加えて、ストレートスピードが遅い。
進入のオーバースピード+気温の影響?
目標は25.899秒。

・セク3で+0.011秒
→意外と前回とほぼ変わらず。
フロントのグリップが余っていることがわかったので、
次回走行時は進入〜立ち上がりのスピード域を全体的に上げる。
(ビビらずにいけるのか…笑)
目標は11.199秒。


うーん、ロガーが無いと考察が正しいのかさっぱりわからないですね…
夏にロガーを買おうと思っていましたが、
前倒しで買ってしまおうと思います。


【参考 : 前回タイム表】



何も参考にならない動画ですが、
一応アップしておきました😇




ということで、
パッとした結果も出せずE1枠が終了😇

昼飯食べた直後に走ったのですが、
横Gで気分が悪くなるという…🤮笑




どうせタイムはもう出なそう&疲れたので、
友人のFD2と車をチェンジしてE2枠に特攻してきました!
一応目的としては、FD2で何秒出るかの確認。
(オーナーが車を大事にしすぎて攻めきれていないようだったので。エライ)




仕様としては、脚、デフと若干の軽量化なのでせめて7秒は切りたいところ。
(タイヤは225?のAR-1)

で、走行結果ですが何とか6秒7が出ました🥵笑


前にも他のFD2を乗ったことがあるのですが、ほんと良い車ですね!
なんだか妙な安心感があります!


ただ、今回乗ったFD2は立ち上がりで
フロントが浮いてしまってトラクションが掛けれないので、
フロントの減衰を上げると良くなりそう。
さらに、トーやらキャンバー弄れば、5秒台は軽く出そう。

ECUとフロントタイヤのキャパUPで4秒台も狙えそう!

久し振りのFD2楽しかったです!!



てな感じで、良いリフレッシュができました笑



で、帰りに皆でココスで夕飯食べて解散。




次回は3/6の間瀬サーキットを予定してます!(天気良ければ)
Posted at 2021/02/19 00:55:10 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年01月22日 イイね!

1/22 TC2000 ベストタイム更新!

朝一のE1,E2枠でTC2000 走ってきました!

今回のメンバーはいつものS2000、FD2と、メカニック枠の方の計4人。

私とS2000はE枠、FD2はY枠での走行です。





9時から走行なのに着いたのは8時30分😇

メカニックの方に手伝ってもらって何とか間に合いました!


今回のコンディションはちょっと暖か過ぎかな?って感じで、
とても天気が良かったです。


さて、今回の目標は4秒切りかつS2000の友人に負けないこと笑


夏に6秒フラットだったので、
予想としてはギリギリ4秒切れるかどうか…
不安要素はサーキットを3ヶ月走ってないこと😇


まあ、久し振りなので無理せず車を壊さないように走りました。



それで、出たタイムが予想を大きく上回る3秒2!
ちなみに久し振りで運転はヘタクソでした🤮










走行中にタイムは確認してましたが、
こんなタイムが出るとは思わず、
リザルトもらうまで信じられませんでした…笑


久し振りのサーキットにも、
筑波サーキットにも慣れてきたので、
このままの勢いでE2枠も行こう!!

ダンロップ下や2ヘヤ進入、最終コーナー進入を直せば、
2秒台は出るはず!

と、思いE2枠を走りはじめたのですが…


ガソリンの追加し忘れで、
ガス欠症状が出てピットイン😇


しかも、ガソリンを入れる量が少なかったのか、
2回目のピットイン😇😇


1周もアタックできませんでした笑

いやー、TC2000だとメータ読みでガソリン半分は入っていないと、
最終コーナー立ち上がり後にガス欠症状が出ます…


コレクタータンク付けて対策したいところですね…



そんな感じで、E2枠は無駄にしました(泣)

まあ、友人のS2000追っかけ動画(煽り動画)が撮れたので、
ヨシとしますか…







そんな感じで、昨日の走行はターゲットタイム以上が出て、
車も壊さず無事に終了!











ちなみに夏の初走行時は6秒0だったのですが、
2.8秒もタイムアップしました!

要因としては、
・気温差
・リアタイヤ新品
・コースが完全ドライ(前回は一部ハーフウェット)
・自作サイドステップ?
・自作リアディフューザー?


でしょうか…

エアロのおかげが?
最終コーナーや、ダンロップ下は物凄く安定していて乗りやすかったです!


自作サイドステップ、ディフューザー有無でのタイム差は、
脱着して確かめないとですが、
フィーリング、ベストタイムはとても良かったので、
重量増になりますがこのまま付けていようと思います!



さて、今回は重量を量ってきました…
写真は測定前の一コマ。



予想は1045kg…
(サイドステップとディフューザー有、軽量ヘッドライトが付いていないので。)


結果は…























嘘でしょ!?笑


いや、マジで今でも信じられない数値です笑

何となく思い付く重量差異の要因は…
・ガソリンが40L程入っていた。
 前の計測時は多分少なかったはず。

・前回の計測時に、サーキット用のホイールを履いてなかったかも。
 (細いから軽い)


とても残念ですが、今後はこの重量を基準にします(泣)


トン切りなんて遥か先…

まあ、1075kgでも2秒台が見えます!
と希望は持てました笑


とりあえず、何とか軽量化頑張ります!


次回、2月に走るのでそれまでに何かアップデートできればいいな。

目標は、2秒9です!
Posted at 2021/01/23 09:07:19 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年12月23日 イイね!

久し振りにNewリアタイヤ買いました

またまた、AR-1です笑



元々215/45/R17を使っていましたが、
フロントが265/35/R18なので、
前後のタイヤ外径差を減らす為にサイズアップしました。

4年落ちタイヤからの交換なので、
リアの安定感向上に期待です!


さて、皆さん気になる?タイヤ重量ですが、11.0kgでした…
相変わらず重いタイヤですねー

ちなみに、同サイズのA052で9.9kgらしいです!

タイヤを変えるだけで、簡単に軽量化できる余地があります!(しかもバネ下)


ただ、ランニングコストは下げたいので、
A052はインテのアップデートが完了したら導入する予定です。
(いつになるやら…)
Posted at 2020/12/23 00:13:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月20日 イイね!

空力改善シリーズ③

自作フェンダー、自作サイドステップに続き、
お次は自作リアディフューザーです!


リアバンパーの形状や、ボディ下回りの形状により自由度が少なく、
最適なレイアウトは取れませんでしたが、
無いよりは確実に良いので作製しました!!


さて、理論の方ですが、
リアディフューザーはリアのダウンフォースを発生させるものではなく、
車体全体のダウンフォースに効くようです。
つまり、車体下の空気を綺麗に引っ張り出す為の部品。


ムーンクラフトさんの情報によると、
アンパネとして、
フロントアンパネはそれ一つで完結する空力部品。
(主にフロントのダウンフォース)

センターアンパネとリアディフューザーは二つセットの様です。
(リアディフューザーは前述の通りの作用の為。)


また、リアディフューザーの跳ね上げ角って何度が良いの?
という、疑問が出てくるかと思いますが、
ツーリングカーですと、5°〜10°が良いみたいです。
角度を付け過ぎると、リアディフューザーで空気が剥離してしまい、
逆に空気抵抗になる様です。


また、バーティカルフィン(垂直板)は渦を作る作用があり、
その渦が車体下の空気をより抜いてくれるそうです。(剥離を抑える)
垂直板レイアウトによる空気流れの違いは、
ムーンクラフトさんのホームページを見てみて下さい。
わかりやすく書いてあります。


あと、リアディフューザーは車体より長い方が良いらしいです。(ソース無し…)


と言うことで、以上の要件を満たすリアディフューザーの作製開始です!


使用する材料はいつも通り、アルミ複合板です。
固定様にアルミアングルも使用しました。


リアディフューザーの開始点はリアメンバー?のところから、
終点はリアバンパー+10cm後方としました。
跳ね上げ角はレイアウト制約上、約5°となりました…


垂直板は地上から+10cm程としました。


垂直板の固定はフレームにL字アングルをリベットで固定し、
L字アングルにナッターを打ってボルトオンです。

マフラーステー等は避けましょう!





出幅はこんな感じです。↓













下回りはしっかり覆っていますよ!!





L字アングル(もちろんアルミ)とナッターを駆使してボルトオンで固定しております。










最後に以下をしました。

・マフラー干渉部分のカット
 (+熱反射テープ貼付)

・垂直板不要部分カット

・リアメンバー?側のステー作製。
 (スタビステーと共締め)

で完成です!!

























更にいかつくなりました(^q^)笑

ちなみに、タイヤ止めは使えなくなります笑

また、リアディフューザーも街乗りでは全くわからないです…笑
(センターアンパネが無いから、サーキットでも飾りになっちゃうかも…)



これで、リアの空力改善は終わりです。


次回はついにフロントに着手です!
Posted at 2020/12/21 12:16:04 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「宇都宮は停電して、信号も街灯も全て消えています…」
何シテル?   02/13 23:59
いぬてぐらです。よろしくお願いします。 ボチボチと更新しますので、よろしくお願いします(=゚ω゚)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブレーキ導風板取り付け(ポルシェGT3流用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 22:14:58
AIにブレーキパッドの事を相談してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 11:50:56
Valenti JEWEL LED ウインカーポジション プレミアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 11:59:18

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
部品難民に陥る前に泣く泣くDC5から乗り換えました。 欲しいと思える車が新車で出て良かっ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
我が家のメインカーです。 12万キロの個体が60万で売っていたので即決。現在13.5万キ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2度に渡るエンジンブローにより天に召されました。 故障以外は満点の車でしたが、もうこりご ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ホンダ インテグラタイプRに乗っています。 2015年の冬に4万キロで購入、20年7月現 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation