• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぬてぐらのブログ一覧

2020年12月16日 イイね!

空力改善シリーズ②

JGTC風 自作FRPエアロフェンダーに続き、第二弾です!


今回はスーパーGT風 自作サイドステップです。
目標はこんな感じです。↓








さて、理論の方ですが、
サイドステップのフラップ部分
(下側の地面と水平な板)
により、車体側面を流れる空気がフロア側に入ることを防ぎ、
フロア部と車体側面の整流をするようです。
サイドステップもダウンフォースを発生させると言うよりも、
リフトを抑えるという機能かと思われます。


つまり、

・サイドステップと地面の距離が近い。
・フラップ部の有無

が大事みたいですね。


また、2014年からのスーパーGT車両では、
サイドステップにカナードが付いていますが、
それももちろん意味があります。

↓の雑誌に理論やCFD解析結果が書いてあります。
スーパーGT車両のエアロや空力に関して色々と解説があり、
非常に面白い&参考になるので、
是非買って見てみてください。




雑誌の内容から、
自作サイドステップにカナードを付ける事が決まりました笑


ただ、フロントタイヤ後ろのカナードは、
GTマシンと違いラテラルダクトが無いので、
付ける意味があるのか…

まあ、カッコイイんでとりあえず付けておきます笑



リアタイヤ前のカナードは渦を発生させて、
リアタイヤハウス内の圧力を減らしてくれるので、採用です。



以上から、大まかに形状が決まったので作製していきます。


使用する部材はアルミ複合板。
ホームセンターで3500円程で、1820mm×910mmのサイズで売っています。

比較的軽い材料なので、エアロパーツ作製時はよく使いますね。



地上最低高6cm程で作っていきます。
ちなみに、これでも街乗りで擦りません。















フェンダー側は、内側に巻き込んだ形状で、
積極的にタイヤハウス内の空気を抜く形状としました。



フラップ部は、サーキット用のタイヤ出幅に合わせて形を決めました。














フラップの出幅が決まったら、
後はカナードを固定していくだけ。


アルミ複合板のシャンパンゴールドっぽい色がカッコイイ笑
ですが、最終的には黒に塗ります!


で、黒に塗装して、ボロ隠しのステッカーを貼って完成!!

























フラップ後端は跳ね上げる形状にしてみました。
(これもスーパーGT風に)



またしても無駄に車がいかつくなりました笑


これで効果なければ残念過ぎますね(^q^)笑


ちなみに重量は3.4kg増です…
(サイドステップ左右で)


さて、街乗りでのインプレですが、

リフトが減少したことにより、路面凹凸を拾った際の浮き、収まりが良くなりました!

高速走行時に車体が押さえつけられて、
直進安定性が良くなりました!








……
………










なんてことは街乗りでは全くわかりません!笑

ただ、前回のフェンダーと違い大物部品ですので、
サーキットではもしかしたら違いを感じられるかもしれません。



次回TC2000走行時に、
タイムにどう影響してくるのか要チェックですね。(セク3とか)



他にもエアロを色々付けちゃうので、
単体の効果はわかりませんが…
エアロパーツ全体でどのくらい効果が出るのか、検証してみたいと思います!
Posted at 2020/12/17 20:11:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年12月16日 イイね!

空力改善シリーズ①

またしてもシリーズものです。
軽量化に行き詰まってきたので、今回からはエアロに着手です。笑

空力に興味がある方は少しは参考になるかも?です。
ただし、内容が正しいかどうかは怪しいですが(^q^)笑


と言うことで、第一弾はJGTC風の自作FRPエアロフェンダーです!


こんな感じのフェンダーが1998年頃使われていましたね。



現在のスーパーGTでは↓画像の様にフェンスが付いており、
古いタイプの物は見掛けないですね。

性能的にどちらが有利なのでしょう…
フェンスが有った方が、
整流されて良さそうな気もしますが…

ちなみに、フェンス付きでも内側は巻き込んだ形状はしているみたいですよ。





さて、なぜフェンダー下部が車体内側に巻き込んでいる形にするのかと言うと、
タイヤハウス内の空気を排出しやすくし、
フロントがリフトするのを抑える為だそうです。
(タイヤハウス内の空気を抜いてタイヤハウス内圧力を減らしたい。
空気を抜く方法は違うが、カナードも同じ目的らしい。)


と言うことで、
ベースにするのは、以前作った純正改GTフェンダー↓




壊れて放置していた黒い部分を
FRPで作り直していきます。
ひとまず、フェンスは無しでいきます。


型を作る為に、
油粘土やテープなどを使って形を出していきます。



離型用に養生テープで覆います。
フェンダーを浮かせているステーはFRPで作製済みです。
写真は無いです…ダンボールを型にして作っただけなので割愛。








型を作ったら、FRPを貼って硬化させ…
離型し…


形状を整えると↓の感じになります!




取り付けてフィッティングチェックです。








車体を型にしてるので余裕ですね!


表面が汚いのでパテで整形し、
それでも汚いのでカーボンシートで誤魔化しました(^q^)笑


で、完成したのがこちら↓
















FRPの強度と固定箇所の多さから、
しっかりと固定されており、
国際サーキットで使っても問題無さそうです!

重量はフェンダーカット分とトントンです。


良い感じに空気を排出してくれそうな形状になりました!


さて、街乗りでのインプレですが…
車線変更時のステアリングが重くなり、
直進安定性が増して矢のように走り、
高速のJCTでのコーナリング速度が10km/h上がりました!

 





……
………








なんて事は全くありません!笑
街乗り程度だと変化は全くわからないですね。


ていうか、サーキットでもわからないと思います。
素人の感覚なので参考にもならないですしね。


なので、私は基本的にサーキットでのタイム差でのみ比較していきます。
(走行条件も同一でなく、ロガーも無いのでそれも怪しいですが…笑)


ベストタイムを更新できた等、
サーキットを速く走る為に少しでも参考になればと思い、
情報を発信しておきます。
(次回は1月のTC2000を予定していますので、その時に結果を配信出来たらと思ってます。)


と言うことで、JGTC風 自作FRPエアロフェンダーはひとまず完成です!


今後フェンダーに何かやるとしたら、
・フェンスの追加
・フェンダーへのサメエラダクト追加
くらいでしょうか。



サイドステップや、リアディフューザーも作ってありますので、
またブログ化しておきます!



エアロパーツ全体でどのくらい効果が出るか、お楽しみに!
Posted at 2020/12/16 18:25:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年12月15日 イイね!

ハチマキ(ステッカー)剥がし

車検が近づいてきたので、ハチマキを剥がしました…

で、あっさり終わるかと思いましたが、
↓画像の通り難航しました…







表面のラミネート部のみ剥がれ、
糊成分は全てガラスに残るという大惨事(^q^)笑


※ちなみにこのハチマキは、ヤフオクで買ったワンメイクレース用?で、
約2年使用しました。


で、このままにしておく訳にもいかないので、
頑張って剥がすことに…

まず、スクレーパーで削ごうとしましたが、かなり効率が悪い…


まあ、この手の糊残りはタオル+熱湯が効果的なので、
しっかり温めながらスクレーパーでゴシゴシ。



どんどん糊が取れていくので、
粗方取ったら仕上げにパーツクリーナーで残った糊を一掃。

作業時間およそ一時間弱で、綺麗に取れました!






大したネタでもないですが、
一応ブログ化しておきました…

また貼るとしたら自作ですね。
(買うと高いし…)
Posted at 2020/12/15 23:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月12日 イイね!

エンジンチェックランプ直りました!

無事、エンジンチェックランプ直りました!
ZEROさん、色々とフォロー頂き本当にありがとうございました😄

結局、素人の自分の手には負えなくなり、ショップに入院(泣)
5日程で直って帰ってきました!


で、↓画像のカプラーが原因でした。
(ECU付近のカプラーです。)



ギボシが付いている端子が修理した部分で、
この端子部が破損・腐食しており、接触不良になっていました…
てっきり、LAFセンサーを交換した際にカプラー部分を痛めたのかと思っていましたが、
まさかの車内側でした…


破損原因ですが、
恐らくダッシュ貫通ロールケージを付ける際にこのカプラーを外すらしいのですが、
その時に無理矢理抜いたのが原因かも…との事。
(固くて外しにくいらしい)

腐食原因ですが、
カプラー部に水が付いた可能性があるとの事。
こっちは思い当たる節がいくつか…笑



OBD2からの情報も以下の通り正常?に。
左上のLAFの電圧も0〜1.2Vを随時返してきます。(街乗りでの電圧です。)


↓画像壊れている時の方。


電圧が0.5Vで変わりません。
(最終的に0Vになりました。完全に断線したのかと思われます。)
あと、点火タイミング?も正常時と全然違いますね。


と言うことで、完全に直りました!

久し振りに直ったインテはめちゃくちゃ速い!
びっくりするぐらい変わりました笑


これで、サーキットで元気に走らせる事ができます!
Posted at 2020/12/12 00:34:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年11月15日 イイね!

エンジンチェックランプ完治せず

純正新品LAFセンサーに交換しましたが、
エンジンチェックランプ完治せず…
(ZEROさん色々とありがとうございました。)


ただ、症状は確実に良くなり、

・エンジンチェックランプが点かない場合もある。
・パワー感の復活
・排ガス臭はだいぶマシに


エンジン始動後、エンジンチェックランプが点く場合と点かない場合があるようです↓


◆点く場合
・排ガス臭がし始める。
・センサーから返ってくる電圧が動かない(0.5Vで固定されてた)

◆点かない場合
・排ガス臭がしない。
・センサーから返ってくる電圧が0.6〜0.8V





↑点灯時の情報

Avg.CO2が高すぎ?
O2センサーの電圧はどのくらいが正常?


うーん、分からん。
これはもう、ショップ行きか…



ちなみに、ネットで買ったDENSOの純正相当品LAFセンサーは、
ホンダ純正LAFセンサーと全然違いました。

◆純正と互換品の差異
・先端穴形状が違う。
・コード色が違う。
・品番、品番の書き方、生産国が違う。

買う方はご注意下さい。
(自分は今後絶対に買いません。)












Posted at 2020/11/15 18:21:05 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「宇都宮は停電して、信号も街灯も全て消えています…」
何シテル?   02/13 23:59
いぬてぐらです。よろしくお願いします。 ボチボチと更新しますので、よろしくお願いします(=゚ω゚)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブレーキ導風板取り付け(ポルシェGT3流用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 22:14:58
AIにブレーキパッドの事を相談してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 11:50:56
Valenti JEWEL LED ウインカーポジション プレミアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 11:59:18

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
部品難民に陥る前に泣く泣くDC5から乗り換えました。 欲しいと思える車が新車で出て良かっ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
我が家のメインカーです。 12万キロの個体が60万で売っていたので即決。現在13.5万キ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2度に渡るエンジンブローにより天に召されました。 故障以外は満点の車でしたが、もうこりご ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ホンダ インテグラタイプRに乗っています。 2015年の冬に4万キロで購入、20年7月現 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation