• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぬてぐらのブログ一覧

2023年01月25日 イイね!

ようやくTC2000で2秒台出ました!

苦節3年、3秒2止まりだったTC2000のタイム、本日ようやく更新できました!
ギリギリ3秒を切ることができ、2秒964が出ました!







大寒波とのことで、かなり気温は低かったのですが風がかなり強い…
道中、砂ぼこりを含んだ風が巻き上がっていたので路面のコンディションはそこまで良くなかったかも?


E1とE2の2枠を走行し、両枠とも台数が少なく走りやすかったのが良かったです。

E1枠では3秒166といきなりベストタイムを更新し手応えアリ。
ブレーキパッドをプロミュー999からracingN1(リアはN1FFR)に変えたことで、コントロール性が大幅にアップし運転しやすかったのが功を奏したと思います。
ABSが介入するまでのペダルストロークが増えてコントロール幅が増えました。
また、制動距離はほぼ変わらなかったです。
次回はリアに手持ちのHCCSを入れてみて、フィーリングと制動距離の変化を見たいですね。

あとは、ステアリングをΦ330→Φ350に変更しました。
大径化により微妙な操作をしやすくなったのと、ステアリング操作自体が軽くなった事がメリットでした。
デメリットは特にないですね。
FFはΦ350の方が良いかなと個人的は思います。


E2枠では、カナードを取り付けて走行。
(角度は15度程で装着しましたが、特にタイムアップはしなかったですね。
80Rと最終コーナーでステアリングのレスポンスが良くなったと感じました。
ストレートスピードには特に影響無し。
カナード2枚もテストしたいところです。)

E1枠で突っ込み過ぎの傾向があったのでそこを修正し、
3秒0が2連続で出たのですが、このまま3秒切らずには帰れない!
との思いから、気合を入れ直しながらタイヤを冷やして(頭も冷やして?)再アタック!!

ラストチャンスの周でついに2秒台が出ました!!!
QSTARSの表示を見ながら思わず叫びましたね笑


まあ結果は良いとして、内容的には1ヘアと2ヘアを突っ込み過ぎたミスは有りました…
ただ、クリッピングを奥に取り直すことが出来る範囲だったので、各0.1秒弱のロスで済みました。


今日のセクター毎のベストタイムは以下になります。
SEC1:25.743(ベストタイム更新)
SEC2:26.123(過去ベスト26.042)
SEC3:10.831(ベストタイム更新)

ちなみに、SEC3はカナード無しでベストタイムでした。(カナード有り時は進入で速度を落とし過ぎた…)

DC5であれば、大掛かりなエアロが無くともSEC3のタイムはまあまあ出ますね。

話が逸れましたが、理論ベストを組み合わせると、あと0.3秒は削れそうなので今の仕様のまま2秒6は狙えそうです。
(A052を履けば1秒台も見えてくるかも…?)

課題である、運転の精度を上げられるよう修行します!!

今日のベストラップはYouTubeに上げてありますので、興味のある方はご覧ください。

余談ですが、今の車重は…



Posted at 2023/01/25 23:14:00 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年12月31日 イイね!

10月〜のアップデート&サーキット走行

またまた投稿を暫くサボりましたが、一気にまとめて2か月分投稿します!

◆10月
・整備/パーツ編
9月に車検があったのでバタバタとサーキット走行準備をしていました。
車検のタイミングで車高調のOHをしましたが、まさかの見積もり20万!(4本分)
今回はしばらくOHをサボっていたので、ロッドガタやブラケットの腐食が酷かったので仕方無いですが、、、
結局、見積もり通りOHしてほぼ新品部品になって帰ってきました笑
しかし、ZEALの車高調はとにかく耐久性が無いですね。
OHしてもすぐに若干ですがガタが出始めるのでキリが無いです。しかもOH代は高いし、、、
次に車高調を買う時は、知識と実績のあるレース屋さんと相談して買おうと思います。





車高調の愚痴はこのくらいにして、ついにバッフルプレート付きオイルパンを付けました!(戸田製)
無限では偏り対策の性能不足でブローする可能性もあるとか噂を聞きましたので安心そうな戸田製を、、、
これで、もてぎを走れるようになったので、来春にショップの輪走行会で初もてぎ行ってきます!

あとは、k&pのステンメッシュオイルフィルターを付けてみました。(これは5月くらいですが)
結果的にはすぐに外してしまいました。
理由ですが、サーキット走行後パッキン千切れ(円周方向)によりオイル漏れしたからです。
原因は予測になりますが、オイルフィルター自体の重量が重く振れてしまう。または、私の締付けトルク不足か…
後者の可能性も十分ありえるので、次のオイル交換時に改めて取り付けして様子を見てみます!
もし、k&pフィルターユーザーさんいましたら、ここら辺情報下さい!!
※もちろん、取り付け時にパッキンにオイルを塗って、ネジレ対策はしてましたよ!

あと、皆さんが最も気になるであろうパワーへの影響ですが、ロガー上では特に変化無く、、、
ただ、気温や気圧等はざっくり同じ位?みたいな適当な検証なので、今度取り付けた際には、ちゃんと検証してみますね。
ここも、k&pフィルターユーザーさんどんなもんでしょう?

・サーキット走行編
10月はいつものサムライチャレンジ@間瀬サーキットに参加。
NEWタイヤ&OH車高調でベスト更新のつもり満々でしたが、当日はかなり気温が高くタイム的には残念な感じでした…
ただ、この感じだと気温が低くてもなんだか微妙そうな…
まあ、レースは楽しかったので満足して帰りました!









◆11月
・整備/パーツ編
間瀬のレースでグラベルに少し落ちた際に、フロントのアンパネを壊してしまったので再作しました。
前作より5cmほど延長し、平板ですが全体的に翼断面形状にしました。
あと、固定はフレームから吊りました。



エビス東で効果を確認したところ、去年の自作カーボンアンパネ仕様(下画像)と遜色無い旋回速度、かつストレートは2〜3km/hほどだったので良い感じでした!
ベストタイムは結局更新出来なかったのですが…

あと、このアンパネ結局外したのですが、それは12月編で後述します…





・サーキット走行編
11月もアムクレイド@エビス東に参加しました!
ただ、レースで接触してしまったので苦い思い出になりましたが…
車の損傷はお互い大した事無く?無事に直りましたが、予定していたもてぎの走行はキャンセルに。

◆12月
・整備/パーツ編
ずっとやりたかった燃料タンク周りのアンパネを夜な夜な作製していました!
材料はもちろんアルミ複合板!
実はこのアルミ複合板、ホームセンターによって通常のアルミ複合板より軽い物があります。知っていました?(1820x910xt3で4キロ弱くらい、普通のアルミ複合板は6kgくらい。)
自分が知る限りでは、コメリパワー、ナフコにはありました。
嫁さんとこの軽いアルミ複合板を探しに行ったのですが、見つけて喜んでいたら引かれました笑

この軽いアルミ複合板ですが、白しかなく、片面は青いフィルムで養生されており、通常品が4300円くらいのところ、3700円くらいという所が特徴です。
あと、お財布にも優しいので素晴らしいです!
ただ、良いところばかりではなく、若干強度が弱いので、フロントのアンパネにはオススメしません。
というか、アンパネをアルミ複合板で作る際は、かなりしっかり骨組みを張り巡らせて、フレームから吊らないと強度も効果もNGですね。(特にバンパーより延長する場合)
先程の再作アンパネを外したのもこの理由です。

話が脱線しましたが、燃料タンク前〜リアアーム取り付け部までアンパネで覆うことが出来ました!
見辛いですが、以下取り付け後画像です。













アームにまで被せてしまっていますが、ジャッキアップして当たっていないので多分大丈夫かと??
次回筑波でチェック走行してきます!

あと、リアディフューザーの角度を14度から9度に落としました。
理由ですが、ムーンクラフトさんの空力シミュレーションを見ると、ディフューザー角を10度以上上げると、逆に効率が落ちていくそうなので。
実車とシミュレーション上ではもちろん結果は異なりますが、根拠の有る数字を使いたく。

(小さい黒テープ部が前の取り付け角度)

これでストレートが少しでも速くなれば良いなーと思ってます!

あと、エアロを色々戻しました!
前期顔+純正バンパーはやっぱ無難にカッコいいです!


今までの攻撃的な激しいエアロは色々と思う事もあり…
(無駄に派手だったり、そんな効果無かったり笑)
今シーズンはロードラッグ仕様で行きます!
フロントのアンパネはまだ作っていないのですが、バンパーからの出幅3cmくらいで、フラットな形状で行こうと思います。

あとは、小さいサイズのカナードをサーキット走行時のみ付けようと思ってます。

そんなこんなで、見た目はだいぶ変わりました!

あと、来シーズンやりたいことがあって、215幅で車を曲げる練習。
今まで車(タイヤ)に頼り過ぎていたので、初心に帰って修行しようかなと思っています。

残念ながら12月は仕事の都合でサーキット走れなかったので、来年1/6にTC2000走ります!
それでは、良いお年を!
Posted at 2022/12/31 22:26:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年10月07日 イイね!

DC5軽量化情報

ごく一部ですがリスト化します。
他の部品重量は過去のブログを漁ってください…
また、部品ばらつき・測定誤差がありますので参考までに。

※:実測値
(無し):ネット参照値




※js racingフロントアンダーパネル:3kg
純正エキマニ→社外エキマニ:-3.7kg
社外エキマニ:3.7kg?
純正エキマニ:7.4kg?
※純正触媒:9kg
※js触媒レス:3.6kg(もう少し軽いかも)
ウェッズ触媒:7kg
※後期テールランプ:1185g ソケット除く片側
※前期純正Fバンパー:6.5kg
※ingsフロントバンパー:7.5kg
※↑塗装剥離後:6.8kg(素地むき出し)
※金具:450g
※不要部分:650g(サイドやアンダー部分の耳)
※↑金具撤去・不要部分カット・塗装後バンパー:6.0kg(サフ+チャン白+ウレタンクリア)
※kpartsボンネット:7.4kg
※アルミ複合板1820×910:6kg(ホームセンター品)
※後期純正リアバンパー:5kg
※↑ナンバー部、下側(黒部分残し)カット後:3.6kg
※jsリアバンパー:4.5kg
※タイプs純正サイドステップ(片側):1.2kg
分割式純正シートレール:5.5kg
※後期ヘッドライト:2.9kg
※前期ヘッドライト:3.0kg
Posted at 2022/10/07 17:49:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月03日 イイね!

超久しぶりの投稿

かなーり更新をサボっていた期間の投稿をまとめてします…!


まず、セカンドカーのポロ6R GTIは夏前に廃車になりました😇

去年にエンジンブローして載せ替えしたエンジンも、オイル消費がすごく、しばらく乗っていたらまた一発死んだような振動がエンジンチェックランプ点灯と共に発生…
(ちゃんとオイル交換&注ぎ足しはしてましたよ)
その後踏んでも激しい振動で全くパワーは出ず、
そこにダメ押しのプーリー破損によりオーバーヒート!
エンジンから煙を出して見事に昇天しました😇


補償期間も切れていたので直すことは無く廃車としました…
壊れる事以外は良い車だったので、非常に勿体無い車でしたね。
ま、今後外車は買わないと思います。


ポロ死亡により嫁さんの通勤車が無くなってしまったので、
トヨタ中古ディーラーにてアクアを購入!








12万キロも走っていた車両でしたが、かなり安くてキレイで保証もバッチリだったので購入しました!


意外と元気よく走るし、燃費も30km/L以上走るし、壊れないし結構良い車です。


ただ、シートとステアリングは体に合わず腰痛になったので、インテの余り部品を付けて改善しました。





あと残念な点ですが、ブレーキはクソだと思います。
踏んだ時もリリースした時もリニアに反応しないので慣れが必要です…
パッド交換やフルード交換でマシになれば良いのですが…


肝心のインテの方の話題ですが、
車高調のオーバーホールをしたり…



戸田のバッフルプレートオイルパンを付けたり…
車検通したり…
軽量化をチョコチョコ進めたり…








外装を綺麗にしたり…






NEWタイヤ投入したり…



Φ70マフラーを直して取り付けたり…

夏の走れない時期に色々準備を進めていました。



つい昨日、間瀬サーキットのガレージサムライさんのサムライチャレンジでシェイクダウンしてきました!







暑すぎてベストタイムは出ませんでしたが、気温の割には良いタイムが出ていたので、
涼しくなったらベストタイム出せそうかなといった感触です。

レースの方はNAとしては1位でした!
ターボ車には負けましたが…
遊びのレースとはいえ、あの緊張感と楽しさは最高ですね😆




動画の方はまだまとめていないので、編集終わったらアップロードします!


以上、更新サボり期間の報告でした!
Posted at 2022/10/03 14:31:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年12月22日 イイね!

ここ最近の色々

だいぶ更新をサボっていましたが、ちゃんとサーキットは走っておりました!

まずは10/23のTC2000。
自作アンダーパネルの固定を見直し、TC2000に朝イチで行ってきました。(一人でこっそりと)

ただ、前日の雨の影響で濃霧&朝露で路面はウェット…


折角朝イチ行ったのに、まともなデータは取れずに終わってしまいました…


走行終了してからだいぶ乾いてきましたが、時すでに遅し…
もう一枠取っておけばよかったと後悔😇






で、10月31日のエビス東。
今回もS2000のJ氏と。






アンダーパネルのまともなシェイクダウンがようやくできましたが…
期待していた程のタイムアップはしませんでした…

S字や最終手前のゆるい右はボトムスピードが大きく上がり、
特に緩い右に関しては143キロ→151キロと大きく向上したのですが、
ストレートスピードが3キロも落ちてしまったことで、
結果的に1分5秒5と、前回から0.3秒程しかタイムアップ出来ませんでした…
(ロガーデータ添付は面倒なので割愛)
 

あと、フロントのブレーキパッド終了に伴い、レーシング999からレーシングN1に変更しましたが、
コントロール性は良いのですが、絶対的な制動力がイマイチ🤔

これは後にレーシング999に戻しました。



で、11月20日の間瀬サーキット。
この日は後輩3人と走行。

自作アンダーパネル+Jsバンパーは効果薄と判断し、街乗りバンパーとして持っていたイングスバンパーを急遽仕上げ、
アルミ複合板で作成したアンダーパネルをつけて走りました。






タイムアップはならず1分7秒6でしたが、上手くまとめれば7秒台を切れそうだったので、精進ですね…



で、12月20日のTC2000。
この日はイングスバンパーのTC2000での効果確認がメイン。







Js純正アンパネに対し、突き出し量も翼断面形状も過激にしてあるので効果を期待していましたが、
これまた目立った効果は無く、タイムアップならず。(1分3秒3でほぼ同じ)


アンパネでタイムを稼ぐとなると、難しいなーというのが感想です。
恐らく、パワーがあるターボ車であればストレートが遅くなるデメリットよりも、メリットが勝ちそう。
2LのノーマルEgだと、アンダーパネルでダウンフォースを得ようとするより、整流メインにした方が使い易い気がします。

特に、国際サーキット規格であれば尚更な気がしますね。


そう言えば、リアバンパーをJs穴空け加工品から純正カットに変えました。
0.9kgの軽量化です😇




で、ようやく追い付いて1月18日のTC2000。

12月20日からの変化点は、
・壊れたマフラーを新品交換(排気漏れとパンチング溶接外れ)
(Js60RS→5zigen ミラクルファイヤーボール)
・GTウイングにガーニーフラップ追加
・レーシング999ブレーキパッドに戻した


まず、マフラーは特に効果なし。
排気漏れが直って街乗りでトルクが出たけど、全開領域だと変わらない?



中間タイコで若干絞り有り。
音量は爆音では無く、いい感じの音量。
重量は9.8kg。(本体のみ)
ちなみに作りは悪い。穴精度と、パイプの曲げ方が車体に近すぎてGが掛かると当たる。



ガーニーフラップも、データ上特に効果無し。
でも、ウイング寝かせられるからOK。

ブレーキパッドはレーシング999の方が止まる。
緑:レーシング999
青:レーシングN1






E1とY2の2枠走りましたが、E1は惨敗の3秒9。
とにかく立ち上がりでドアンダーなので、曲がらない。

余りにも遅いので、Y2で一気に以下の調整。
・減衰調整:Fは1段硬く、R1は段柔かく
・ウイング角:水平に起こした
・リアタイヤ空気圧:0.1上げ

その結果、良い感じにリアが動くようになり、立ち上がりのアンダーも軽減!
1分3秒271(動画上は編集の都合上272)と、最終進入で他車に引っ掛かりつつもベスト0.002秒更新しました!笑


ただ、2秒台が見えつつも、微妙に入らないのがもどかしい状況が続いてます…



ざっくりブログサボり期間の報告でした!
Posted at 2022/01/19 17:51:26 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「宇都宮は停電して、信号も街灯も全て消えています…」
何シテル?   02/13 23:59
いぬてぐらです。よろしくお願いします。 ボチボチと更新しますので、よろしくお願いします(=゚ω゚)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

プロの感想 ~蘇武喜和プロの場合 その⑥~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/26 23:12:09
ブレーキ導風板取り付け(ポルシェGT3流用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 22:14:58
AIにブレーキパッドの事を相談してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 11:50:56

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
部品難民に陥る前に泣く泣くDC5から乗り換えました。 欲しいと思える車が新車で出て良かっ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
我が家のメインカーです。 12万キロの個体が60万で売っていたので即決。現在13.5万キ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2度に渡るエンジンブローにより天に召されました。 故障以外は満点の車でしたが、もうこりご ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ホンダ インテグラタイプRに乗っています。 2015年の冬に4万キロで購入、20年7月現 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation