• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぬてぐらのブログ一覧

2021年10月01日 イイね!

ポロ 6R GTI またまたエンジン故障




我が家のセカンドカーのポロ君ですが、
またまたエンジン故障の様です…


ブログ化はしていませんでしたが、
実は今年の4月にEPC点灯/エンジンチェックランプ点灯により、
セーフモード状態となり全くパワーが出ない、
一発死んでいるのか常に物凄い振動が発生…


不幸中の幸いで、購入時の保障期間内だった為、
実費0でエンジン載せ替えをしていました。


4月にエンジンが壊れた際のOBD2エラーコードは、
マルチプルシリンダーミスファイア(記憶曖昧)
3気筒目ミスファイア

だった記憶で、
トラブルシューティング対応としては以下を実施。
・プラグ交換(4本)
・イグニッションコイル交換(4本)
・インジェクター交換(4本)

しかし、これでも直らず、エンジン載せ替えとなりました😇

※昨年8月に1度EPC/エンジンチェックランプ点灯、上記同様の症状が発生したが、
エンジン掛け直しで症状が収まった為放置していた。
※度々、朝一始動時にエンジンチェックランプが点いていたが、
エンジン掛け直しで症状が収まっていた為放置。(特に冬)




そして、今回9月末に載せ替えエンジンも壊れました…



元々載せ替えエンジン自体も怪しかったんですよね。
1000km走っただけでオイル消費1L…


ただ、オイル漏れは無く、エンジンの燃焼と一緒にオイルが燃えて、
白煙と共に消費していた模様😇


まあ、壊れなければいいか。と思ってそのまま乗っていたのが間違い…
クレーム付けておけば良かった…



今回もEPC点灯/エンジンチェックランプ点灯で同様の症状。
エラーコードは、
1気筒目ミスファイア。
マルチプルシリンダーミスファイア。


もうこのまま壊れてもいいや、
という投げやりな気持ちで、
オイル消費により汚れたシリンダー内を無理矢理綺麗にする為、
高負荷を掛けて運転し、エンジンをかけ直したら、セーフモードから復帰。
元通りのパワフルなエンジンに戻りました。

エンジン内の汚れが落ちたのかなと予想(楽観的)

その後、OBD2のエラーコード削除で全チェックランプ消灯しました。



今の所元通りになりましたが、
今後も再発しますねこれは😇



ひとまず、WAKO'SのRECS施工をして、
休日は高回転まで回して負荷をかけて運転しようと思います。
あと、プラグのチェックですね🤔



このエンジン、かなり曲者ですね。
短距離通勤に使うとけっこうな確率で壊れる気がします…
Posted at 2021/10/02 00:09:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年07月01日 イイね!

6/30 TC2000走行結果

自作アンダーパネル、自作カナードの効果確認の為、
6/30 E1枠でTC2000走行してきました!

結果から言うと…


























バンパーの固定部がモゲました🤮笑





それにより、他の箇所にもダメージが…






まさか、ウォーミングアップ時に壊れるとは…
恐らくバックストレートで156km/hほど出た際に固定部が痛み、
1コーナー進入前の120km/h程で完全に壊れ、バタバタ音が…😇


フィーリングの方ですが、
挙動もタイヤが冷えていたのか?
アンダーパネルが効いていたのか?
どちらが支配的な要因かはわかりませんが、
だいぶオーバーステア気味な挙動でした。(怖かった😨)





エアロパーツのアップデート前よりも強固な固定にしたのですが、
まさか156km/h程度でここまで効くとは…

良くも悪くも不完全燃焼で終わりました😇



TC2000の速度域でも、
アンダーパネルはフレームから吊ってあげないと無理ですね。


TC2000くらいなら大丈夫だろうと舐めていました🥺




ちょっとこのままでは終われないので、7/18のTC2000でリベンジです!
フレームからの固定部品を作製し万全の体制で臨みます👍
Posted at 2021/07/01 12:39:28 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年06月28日 イイね!

5/23 アムクレイドエビス東走行会

5/23の走行からだいぶ時間が経ってしまいましたが、
ようやくブログ化します!

今回の走行もs2000のJ氏と一緒でした!








当日は微妙な天気で、午前枠の半分は雨でしたが、
午後はドライに😆







久し振りのエビス東でしたが、
アタック一本目から前回ベスト近いタイムで、
調子は良い感じでした!



当日のベストタイムは5秒7と、
前回から0.8秒ほどタイムアップ!
(NA勢ではトップタイム?)

車の仕様としては、
軽量化と自作エアクリくらいしかしていないけど、
思ったより良いタイムが出てびっくり😄

前回走行とデータで比較・分析したいところですが、
当時はロガーを持っていなかったので比較できず…

ちなみに、タラレバだと4秒台も見えているので、
次回は自分の腕を上げて行きます👍



J氏の方は、初走行でまさかの6秒8といきなり良いタイムを刻んできて驚き😲


そのうち撃墜されそうですわ😇



さて、今回の動画は撮影ミスでほとんど撮れておらず…
J氏とアルファロメオの方と追いかけっこした動画しかなく…



ベストラップの動画も、
レースの動画も無しです…😇
(そもそも、レースは天候不順で開催されず泣)



次回、秋の走行で良い動画が撮れるよう、
しっかり準備しておきます👍
Posted at 2021/06/28 15:03:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月27日 イイね!

エアロパーツのアップデート③

ようやく…
完成しました…
長かった…😇


前回型まで作製していたアンダーパネルですが、
FRPを積層し、
カーボンクロスを貼り込んだことで、
遠目であれば見れるくらいの仕上がりにはなりました🥺
カーボンの模様が良い感じに表面の凸凹を目立たなくしている気がします!













アップスイープ部には、
導風&整流するためにアルミ板で部品作製しました。




部材が足らなくなってしまったので、
バンパーを外す機会に、
左右2個ずつ追加しておきます!


あと、バンパー幅を拡大したことで、
フェンダーと繋がりが無くなってしまったので、
バンパーの固定を兼ねてアタッチメントを作製。







で、ようやく取り付け完了!












各部をしっかり採寸して作製したので、
取り付け自体はそこまで大変では無かったです!


ロードクリアランスも目標通りの数値で、
街乗りでの試走でも特に擦ることはなく、
良い感じにできました😆


タイヤもばっちり隠れています😆





翼端板も、流行りの形状で作製しました!
素材は余り物のアルミ複合板に、
カーボンシート貼付け仕様です。






バンパー↔フェンダー固定アタッチメントも、
良い感じの形で、しっかりと固定してくれてます!










アップスイープ部の整流板もチラリ。







本当に長く、大変な作製でした…
もう絶対に作りたくないです🤮笑


クオリティに関しては、
+1ヶ月使えばもっと良い出来に仕上げられますが、
心が折れました🤮笑
ステッカーでも貼って誤魔化しておきます😇


あ、カナードくらいであれば楽勝で作れるので、
興味ある方は是非チャレンジしてみてください👍


まあ、壊れなければ良しとしましょう笑


あとは、筑波サーキットで効果確認して、
また記事をアップします😄


最後に重量の方ですが、
タイヤ風除け部:0.6kg
自作アンダーパネル:4.2kg(STD 3kg)
翼端板:0.2kg(旧品 0.22kg)
カナード(4枚):0.7kg (旧品 0.76kg)
固定アタッチメント:0.2kg


TOTAL重量増加量:1.92kg
となりました。
今後、フレームから固定を増やす予定なので、
+1〜2kgは増えますね…


これにて、自作アンダーパネル、
自作カナード、
自作フロントタイヤ風除け形状の作製完了です!!
Posted at 2021/06/27 18:12:20 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年06月19日 イイね!

エアロパーツのアップデート②

タイヤの風除け部作製完了しました😆





カナードも仮付けまで完了したので、
あとは細かい部分の作り込み。








アンパネはスタイロフォームから型を作製して、
ガラスマット+カーボンクロスで2プライの予定です。
スタイロフォーム厚さ40mm×2枚
20mm×1枚
で元々より40mmダウンの設定。

ロードクリアランスは70mmほどの予定。

ちなみに、発泡スチロールでも作製可能ですが、作業性を考えると圧倒的にスタイロフォームですね。

発泡スチロールは切るのも削るのも大変なので、心が折れます🤮





さて、1時間ほど外形に悩み😅
下の形状に決定!
出っ張り量は10cmとしました。
(元々のアンパネは0cm)




バンパー下面が複雑な形状で、
それに合わせてアンパネ取り付け部を作るのがかなり大変🥵

テープ類、ダンボール、油粘土、方眼紙を駆使しながら、
各部を予定通りの寸法になるように測りながら作製🤮

何とか形になり…




アンパネ下面の翼断面形状も何とか完成…😇
形は妥協に妥協を重ねていますが😇

まあ、一度翼断面形状のアンパネを付けてみたかったので、
お試しということで!









うーん、
大変すぎてもう作りたくないです笑
アルミ複合板で翼断面を作ったほうが、綺麗で楽にできます。


あとはFRPを貼って、
しっかり乾燥させてから脱型。トリミングします!

ちなみに、スタイロフォームむき出しだとFRPで溶けますので、
必ずアルミテープや養生テープで保護してください。

離型を考えると、養生テープがおすすめです。


ここまで来たらあと少し!
頑張ります!
Posted at 2021/06/22 12:32:27 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「宇都宮は停電して、信号も街灯も全て消えています…」
何シテル?   02/13 23:59
いぬてぐらです。よろしくお願いします。 ボチボチと更新しますので、よろしくお願いします(=゚ω゚)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

プロの感想 ~蘇武喜和プロの場合 その⑥~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/26 23:12:09
ブレーキ導風板取り付け(ポルシェGT3流用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 22:14:58
AIにブレーキパッドの事を相談してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 11:50:56

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
部品難民に陥る前に泣く泣くDC5から乗り換えました。 欲しいと思える車が新車で出て良かっ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
我が家のメインカーです。 12万キロの個体が60万で売っていたので即決。現在13.5万キ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2度に渡るエンジンブローにより天に召されました。 故障以外は満点の車でしたが、もうこりご ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ホンダ インテグラタイプRに乗っています。 2015年の冬に4万キロで購入、20年7月現 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation