2025年06月28日
GR86を1年間サーキットとジムカーナで使いまくって(12回ほど)、ドライビングポジションについて感じた事についてまてめてみました。
【シート関連】
現在、BRIDE XERO CSとLFシートレールを使っていますが、目線高さが若干低いかも。(身長170cm)
巨大なドアミラーに視界を遮られるので、曲がる先が見え辛い…
シートで高さを調整しようと思っても、ヘルメットを付けた際には全寝かせの取り付け位置でないと、首の角度がキツイ。
その為、ステー前側は全上げ、後ろ側は全下げなので、結果として調整代は無し。
オプションのスペーサーや、FOタイプを選択するなどもアリかもしれません。(スペーサーはシート剛性落ちそうなので避けたい)
ちなみに、シート位置はシートレールの組み立て、取り付けを工夫しないとセンターに来ないと思います。(結構微調整繰り返しました)
【ペダル関連】
■アクセルペダル
ヤフオクのアクセルペダルスペーサーとCUSCOのペダルカバーで違和感無く運転出来ています。
■ブレーキペダル
純正のゴムカバーを外してNITTOのゴムシートを貼合。
純正ステアリング使用時の足の近さと、アクセルペダルとの距離、ペダルタッチが良くなりました。
ちなみに、NITTOのゴムシートが雨でもびっくりするぐらい滑らなくて良き。
■クラッチペダル
純正のゴムカバーを外してNITTOのゴムシートを貼合。
ペダルタッチが良くなりました。
あとはクラッチストッパーも余計なストロークが減って良き。
■フットレスト
OKUYAMAの物を使ってますが、高さと面積、滑りにくさ全て良いです。
かなりお気に入り。
【ステアリング】
テレスコ全伸ばししても個人的には若干足りない…
その為、足を少しだけ窮屈にして乗ってました。
でも、サーキットではそれでも全然大丈夫。
ただ、ジムカーナではステアリングぐるぐる片手で回す必要があり、もう少し手前に出したかった為ステアリング交換。
結果、サーキット走行においても最初からやっておけば良かった!と思いました笑
足が窮屈にならず、ステアリングを余裕を持って回せるポジションにできました。やはり余裕のある調整代って大事です。
ステアリングスイッチを移設した後の操作性も全く気にならないので、デメリットも無し。
ウインカーとワイパーレバーは遠くなるけど、慣れれば全然大丈夫。
むしろ不意に触れてしまうことが無いので逆に良い感じ。
ちなみに、ステアリング位置を限界より下げるために、コラム取り付け部にスペーサーを噛ませる手法がありますが、あれはステアリング取り付け剛性が落ちるのでイマイチ。(ステアリングが根本から上下にグニグニします)
そこまでポジションを落として乗ると、前述のサイドミラーが邪魔で多分乗りにくいと思います。
約1年試行錯誤しながら乗って、ようやく理想のポジションを見つける事ができました!
Posted at 2025/06/28 23:19:15 | |
トラックバック(0)