• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぬてぐらのブログ一覧

2021年01月22日 イイね!

1/22 TC2000 ベストタイム更新!

朝一のE1,E2枠でTC2000 走ってきました!

今回のメンバーはいつものS2000、FD2と、メカニック枠の方の計4人。

私とS2000はE枠、FD2はY枠での走行です。





9時から走行なのに着いたのは8時30分😇

メカニックの方に手伝ってもらって何とか間に合いました!


今回のコンディションはちょっと暖か過ぎかな?って感じで、
とても天気が良かったです。


さて、今回の目標は4秒切りかつS2000の友人に負けないこと笑


夏に6秒フラットだったので、
予想としてはギリギリ4秒切れるかどうか…
不安要素はサーキットを3ヶ月走ってないこと😇


まあ、久し振りなので無理せず車を壊さないように走りました。



それで、出たタイムが予想を大きく上回る3秒2!
ちなみに久し振りで運転はヘタクソでした🤮










走行中にタイムは確認してましたが、
こんなタイムが出るとは思わず、
リザルトもらうまで信じられませんでした…笑


久し振りのサーキットにも、
筑波サーキットにも慣れてきたので、
このままの勢いでE2枠も行こう!!

ダンロップ下や2ヘヤ進入、最終コーナー進入を直せば、
2秒台は出るはず!

と、思いE2枠を走りはじめたのですが…


ガソリンの追加し忘れで、
ガス欠症状が出てピットイン😇


しかも、ガソリンを入れる量が少なかったのか、
2回目のピットイン😇😇


1周もアタックできませんでした笑

いやー、TC2000だとメータ読みでガソリン半分は入っていないと、
最終コーナー立ち上がり後にガス欠症状が出ます…


コレクタータンク付けて対策したいところですね…



そんな感じで、E2枠は無駄にしました(泣)

まあ、友人のS2000追っかけ動画(煽り動画)が撮れたので、
ヨシとしますか…







そんな感じで、昨日の走行はターゲットタイム以上が出て、
車も壊さず無事に終了!











ちなみに夏の初走行時は6秒0だったのですが、
2.8秒もタイムアップしました!

要因としては、
・気温差
・リアタイヤ新品
・コースが完全ドライ(前回は一部ハーフウェット)
・自作サイドステップ?
・自作リアディフューザー?


でしょうか…

エアロのおかげが?
最終コーナーや、ダンロップ下は物凄く安定していて乗りやすかったです!


自作サイドステップ、ディフューザー有無でのタイム差は、
脱着して確かめないとですが、
フィーリング、ベストタイムはとても良かったので、
重量増になりますがこのまま付けていようと思います!



さて、今回は重量を量ってきました…
写真は測定前の一コマ。



予想は1045kg…
(サイドステップとディフューザー有、軽量ヘッドライトが付いていないので。)


結果は…























嘘でしょ!?笑


いや、マジで今でも信じられない数値です笑

何となく思い付く重量差異の要因は…
・ガソリンが40L程入っていた。
 前の計測時は多分少なかったはず。

・前回の計測時に、サーキット用のホイールを履いてなかったかも。
 (細いから軽い)


とても残念ですが、今後はこの重量を基準にします(泣)


トン切りなんて遥か先…

まあ、1075kgでも2秒台が見えます!
と希望は持てました笑


とりあえず、何とか軽量化頑張ります!


次回、2月に走るのでそれまでに何かアップデートできればいいな。

目標は、2秒9です!
Posted at 2021/01/23 09:07:19 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年12月23日 イイね!

久し振りにNewリアタイヤ買いました

またまた、AR-1です笑



元々215/45/R17を使っていましたが、
フロントが265/35/R18なので、
前後のタイヤ外径差を減らす為にサイズアップしました。

4年落ちタイヤからの交換なので、
リアの安定感向上に期待です!


さて、皆さん気になる?タイヤ重量ですが、11.0kgでした…
相変わらず重いタイヤですねー

ちなみに、同サイズのA052で9.9kgらしいです!

タイヤを変えるだけで、簡単に軽量化できる余地があります!(しかもバネ下)


ただ、ランニングコストは下げたいので、
A052はインテのアップデートが完了したら導入する予定です。
(いつになるやら…)
Posted at 2020/12/23 00:13:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月20日 イイね!

空力改善シリーズ③

自作フェンダー、自作サイドステップに続き、
お次は自作リアディフューザーです!


リアバンパーの形状や、ボディ下回りの形状により自由度が少なく、
最適なレイアウトは取れませんでしたが、
無いよりは確実に良いので作製しました!!


さて、理論の方ですが、
リアディフューザーはリアのダウンフォースを発生させるものではなく、
車体全体のダウンフォースに効くようです。
つまり、車体下の空気を綺麗に引っ張り出す為の部品。


ムーンクラフトさんの情報によると、
アンパネとして、
フロントアンパネはそれ一つで完結する空力部品。
(主にフロントのダウンフォース)

センターアンパネとリアディフューザーは二つセットの様です。
(リアディフューザーは前述の通りの作用の為。)


また、リアディフューザーの跳ね上げ角って何度が良いの?
という、疑問が出てくるかと思いますが、
ツーリングカーですと、5°〜10°が良いみたいです。
角度を付け過ぎると、リアディフューザーで空気が剥離してしまい、
逆に空気抵抗になる様です。


また、バーティカルフィン(垂直板)は渦を作る作用があり、
その渦が車体下の空気をより抜いてくれるそうです。(剥離を抑える)
垂直板レイアウトによる空気流れの違いは、
ムーンクラフトさんのホームページを見てみて下さい。
わかりやすく書いてあります。


あと、リアディフューザーは車体より長い方が良いらしいです。(ソース無し…)


と言うことで、以上の要件を満たすリアディフューザーの作製開始です!


使用する材料はいつも通り、アルミ複合板です。
固定様にアルミアングルも使用しました。


リアディフューザーの開始点はリアメンバー?のところから、
終点はリアバンパー+10cm後方としました。
跳ね上げ角はレイアウト制約上、約5°となりました…


垂直板は地上から+10cm程としました。


垂直板の固定はフレームにL字アングルをリベットで固定し、
L字アングルにナッターを打ってボルトオンです。

マフラーステー等は避けましょう!





出幅はこんな感じです。↓













下回りはしっかり覆っていますよ!!





L字アングル(もちろんアルミ)とナッターを駆使してボルトオンで固定しております。










最後に以下をしました。

・マフラー干渉部分のカット
 (+熱反射テープ貼付)

・垂直板不要部分カット

・リアメンバー?側のステー作製。
 (スタビステーと共締め)

で完成です!!

























更にいかつくなりました(^q^)笑

ちなみに、タイヤ止めは使えなくなります笑

また、リアディフューザーも街乗りでは全くわからないです…笑
(センターアンパネが無いから、サーキットでも飾りになっちゃうかも…)



これで、リアの空力改善は終わりです。


次回はついにフロントに着手です!
Posted at 2020/12/21 12:16:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年12月16日 イイね!

空力改善シリーズ②

JGTC風 自作FRPエアロフェンダーに続き、第二弾です!


今回はスーパーGT風 自作サイドステップです。
目標はこんな感じです。↓








さて、理論の方ですが、
サイドステップのフラップ部分
(下側の地面と水平な板)
により、車体側面を流れる空気がフロア側に入ることを防ぎ、
フロア部と車体側面の整流をするようです。
サイドステップもダウンフォースを発生させると言うよりも、
リフトを抑えるという機能かと思われます。


つまり、

・サイドステップと地面の距離が近い。
・フラップ部の有無

が大事みたいですね。


また、2014年からのスーパーGT車両では、
サイドステップにカナードが付いていますが、
それももちろん意味があります。

↓の雑誌に理論やCFD解析結果が書いてあります。
スーパーGT車両のエアロや空力に関して色々と解説があり、
非常に面白い&参考になるので、
是非買って見てみてください。




雑誌の内容から、
自作サイドステップにカナードを付ける事が決まりました笑


ただ、フロントタイヤ後ろのカナードは、
GTマシンと違いラテラルダクトが無いので、
付ける意味があるのか…

まあ、カッコイイんでとりあえず付けておきます笑



リアタイヤ前のカナードは渦を発生させて、
リアタイヤハウス内の圧力を減らしてくれるので、採用です。



以上から、大まかに形状が決まったので作製していきます。


使用する部材はアルミ複合板。
ホームセンターで3500円程で、1820mm×910mmのサイズで売っています。

比較的軽い材料なので、エアロパーツ作製時はよく使いますね。



地上最低高6cm程で作っていきます。
ちなみに、これでも街乗りで擦りません。















フェンダー側は、内側に巻き込んだ形状で、
積極的にタイヤハウス内の空気を抜く形状としました。



フラップ部は、サーキット用のタイヤ出幅に合わせて形を決めました。














フラップの出幅が決まったら、
後はカナードを固定していくだけ。


アルミ複合板のシャンパンゴールドっぽい色がカッコイイ笑
ですが、最終的には黒に塗ります!


で、黒に塗装して、ボロ隠しのステッカーを貼って完成!!

























フラップ後端は跳ね上げる形状にしてみました。
(これもスーパーGT風に)



またしても無駄に車がいかつくなりました笑


これで効果なければ残念過ぎますね(^q^)笑


ちなみに重量は3.4kg増です…
(サイドステップ左右で)


さて、街乗りでのインプレですが、

リフトが減少したことにより、路面凹凸を拾った際の浮き、収まりが良くなりました!

高速走行時に車体が押さえつけられて、
直進安定性が良くなりました!








……
………










なんてことは街乗りでは全くわかりません!笑

ただ、前回のフェンダーと違い大物部品ですので、
サーキットではもしかしたら違いを感じられるかもしれません。



次回TC2000走行時に、
タイムにどう影響してくるのか要チェックですね。(セク3とか)



他にもエアロを色々付けちゃうので、
単体の効果はわかりませんが…
エアロパーツ全体でどのくらい効果が出るのか、検証してみたいと思います!
Posted at 2020/12/17 20:11:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年12月16日 イイね!

空力改善シリーズ①

またしてもシリーズものです。
軽量化に行き詰まってきたので、今回からはエアロに着手です。笑

空力に興味がある方は少しは参考になるかも?です。
ただし、内容が正しいかどうかは怪しいですが(^q^)笑


と言うことで、第一弾はJGTC風の自作FRPエアロフェンダーです!


こんな感じのフェンダーが1998年頃使われていましたね。



現在のスーパーGTでは↓画像の様にフェンスが付いており、
古いタイプの物は見掛けないですね。

性能的にどちらが有利なのでしょう…
フェンスが有った方が、
整流されて良さそうな気もしますが…

ちなみに、フェンス付きでも内側は巻き込んだ形状はしているみたいですよ。





さて、なぜフェンダー下部が車体内側に巻き込んでいる形にするのかと言うと、
タイヤハウス内の空気を排出しやすくし、
フロントがリフトするのを抑える為だそうです。
(タイヤハウス内の空気を抜いてタイヤハウス内圧力を減らしたい。
空気を抜く方法は違うが、カナードも同じ目的らしい。)


と言うことで、
ベースにするのは、以前作った純正改GTフェンダー↓




壊れて放置していた黒い部分を
FRPで作り直していきます。
ひとまず、フェンスは無しでいきます。


型を作る為に、
油粘土やテープなどを使って形を出していきます。



離型用に養生テープで覆います。
フェンダーを浮かせているステーはFRPで作製済みです。
写真は無いです…ダンボールを型にして作っただけなので割愛。








型を作ったら、FRPを貼って硬化させ…
離型し…


形状を整えると↓の感じになります!




取り付けてフィッティングチェックです。








車体を型にしてるので余裕ですね!


表面が汚いのでパテで整形し、
それでも汚いのでカーボンシートで誤魔化しました(^q^)笑


で、完成したのがこちら↓
















FRPの強度と固定箇所の多さから、
しっかりと固定されており、
国際サーキットで使っても問題無さそうです!

重量はフェンダーカット分とトントンです。


良い感じに空気を排出してくれそうな形状になりました!


さて、街乗りでのインプレですが…
車線変更時のステアリングが重くなり、
直進安定性が増して矢のように走り、
高速のJCTでのコーナリング速度が10km/h上がりました!

 





……
………








なんて事は全くありません!笑
街乗り程度だと変化は全くわからないですね。


ていうか、サーキットでもわからないと思います。
素人の感覚なので参考にもならないですしね。


なので、私は基本的にサーキットでのタイム差でのみ比較していきます。
(走行条件も同一でなく、ロガーも無いのでそれも怪しいですが…笑)


ベストタイムを更新できた等、
サーキットを速く走る為に少しでも参考になればと思い、
情報を発信しておきます。
(次回は1月のTC2000を予定していますので、その時に結果を配信出来たらと思ってます。)


と言うことで、JGTC風 自作FRPエアロフェンダーはひとまず完成です!


今後フェンダーに何かやるとしたら、
・フェンスの追加
・フェンダーへのサメエラダクト追加
くらいでしょうか。



サイドステップや、リアディフューザーも作ってありますので、
またブログ化しておきます!



エアロパーツ全体でどのくらい効果が出るか、お楽しみに!
Posted at 2020/12/16 18:25:41 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「宇都宮は停電して、信号も街灯も全て消えています…」
何シテル?   02/13 23:59
いぬてぐらです。よろしくお願いします。 ボチボチと更新しますので、よろしくお願いします(=゚ω゚)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

プロの感想 ~蘇武喜和プロの場合 その⑥~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/26 23:12:09
ブレーキ導風板取り付け(ポルシェGT3流用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 22:14:58
AIにブレーキパッドの事を相談してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 11:50:56

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
部品難民に陥る前に泣く泣くDC5から乗り換えました。 欲しいと思える車が新車で出て良かっ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
我が家のメインカーです。 12万キロの個体が60万で売っていたので即決。現在13.5万キ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2度に渡るエンジンブローにより天に召されました。 故障以外は満点の車でしたが、もうこりご ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ホンダ インテグラタイプRに乗っています。 2015年の冬に4万キロで購入、20年7月現 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation