• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぬてぐらのブログ一覧

2020年10月26日 イイね!

10/25間瀬サーキット走行

前日から問題になっていたエンジンチェックランプ…
カプラーを差し直そうが、接点復活剤を吹こうがダメでした…
インテさん、度重なる軽量化により部品を剥ぎ取られ過ぎてご機嫌斜めみたいです…





まあ、路面もウェットだったので今回の走行は見送りかなと思っていましたが…





走行開始から1時間後にはドライ路面に!






今回は仲間が4台も走っており、
見ていたらウズウズしてしまい…


エンジンチェックランプが点いてるのに走ってしまいました😇
(絶対に真似をしてはいけません。)

今回は原因が判っており、
燃調が濃いだけ=ブローはしない
と判断した為です。
(ダメ、ゼッタイ)



と言う事で、恐る恐る走行開始!
すると、意外と調子はそこまで悪くない…?

普通に吹けるし、トップスピードも冬時期と遜色無い178km/hくらい…
自作エアクリや軽量化、軽量プーリーのお陰なのか…?

ただ、車内は生ガス臭で最悪でしたが😇笑



で、結局当日のベストラップは
1分7秒963!





冬時期と遜色無いタイムが、
エンジンチェックランプ点灯してても出るとは…


冬時期のタイムアタックが楽しみ!


寒い時期で心配なのは、
3年も使ってるリアのAR-1が限界なのか、
今回はリアがヌルヌル動いて結構怖かった笑


色んな所でカウンターを当てないといけないので、疲れますね…


久しぶりのサーキット走行で下手くそになっており、
運転が雑だったのも原因の一つですが😇


ちなみに動画は撮ったんですが、
何故か破損していたのでアップ出来ませんでした(´;ω;`)



と言う事で、久しぶりの間瀬は結果的に大満足で終わりました😄

12/5の日光までに車直さないと…
Posted at 2020/10/26 20:06:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月24日 イイね!

10/25間瀬サーキット走行準備

明日の間瀬サーキット走行の為に早起きして準備頑張りました!

タイヤやらヘルメットやら、
必要な物を全部車に積み込み、
プラグ交換とオイル交換!










プラグの焼け具合はいい感じ何ですかね?
無限ECUは9番のプラグが良いと聞き、
今回はNGK IRIWAY9にしてみました!
(外したプラグは8番)


オイルはいつものTAKUMI 0w-40


あと、トランクのウェザーストリップ外してみました😇
多少の雨漏り位だったら外したままでいいかな。
どうせいたる所雨漏りしているので(^q^)


ちなみに重量は1.5kgでした。
これで1030.3kg!
1030kg切りまであと少し!



あと、一週間前に触媒前側のLAFセンサーを交換したんですが、
何故か排ガスがめっちゃ臭い!
窓開けて走ってるとヤバい!
閉めててもヤバい!笑

そして今日ついにエンジンチェックランプ点きました😇


エラーコードはp1162とのこと。
1番のセンサーがナンチャラ。
どうやら、交換したLAFセンサーがうまくいってない?


うーむ、困った。
明日サーキット走行前に、LAFのソケットに接点復活剤塗ってみますか。
直らない気がしますけどね…


ちなみにパワー感も燃費もそんな悪くはない。
けど、良くも無い感じ…


とりあえず、エラーコード削除したらエンジンチェックランプは点かなくなったけど、
相変わらず排ガスは臭いので
根本的な解決にはなってなさそう…


誰か助けて!😇
Posted at 2020/10/24 20:51:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年10月17日 イイね!

軽量化病の発作12

昨日も車弄り…ではなく車壊ししてきました(^q^)


今回の犠牲者はこちら↓

・ダッシュボードステー


アルミステーに変更されました。
サビサビで汚かったし、
軽くなるし一石二鳥!




210g軽量化!




車体に付けるとこんな感じ
(他が汚過ぎ…)

・ECUステー


自作FRPステーに格下げ(^q^)笑
クオリティは見ての通りです😇
壊れなければヨシとする!



377g軽量化!


・ボンネット


今回一番の犠牲者。
スッカラカンになってしまいました…



ホールソーでこんなにシバいても
275gの軽量化…

見た目がカッコイイのでOK!
あと、持った感じは結構軽く、
剛性もほとんど落ちてない!

あと、ウォシャーノズルとゴムも取りました。



40g…
嬉しいですけどね笑



穴はカーボンシールで塞いで
空力も良くなりました(効果無し)


・ダッシュボード



宝の山でした😇
沢山取りたいのは有りましたが着手出来ないのも多く…
それでも結構採れました😇
975g軽量化!

車内は更にボロくなるという(^q^)




・エアクリステー



エンジンルーム眺めてたら、
取ってくれと言わんばかりに、
異様に主張していた塔みたいなパーツ。
速攻撤去してあげました😇

286g軽量化!



合計:約2.2kg
計算車重:1031.8kg


あと少しで1030kg切れる…!



さてさて、
車を壊してばかりなのも可哀想なので、
しっかり洗車してあげました!
ドア内側やテールゲート内側など
隅々まで洗い、
エンジンルームの洗浄も初めて着手。

before





after






かなり綺麗に!
ボンネットを開けても恥ずかしくない車になれました笑



あ、あと一応、前回載せ忘れていた追加ボンネットダクトの画像も載せておきます。








近くで見てはいけない仕様です😇







現在こんな感じです😇
Posted at 2020/10/19 12:29:42 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年10月12日 イイね!

軽量化病の発作11+軽量化まとめ

最近はマメに更新しています。
いつまで続くのか…😇


さて、今週の日曜日に実施した軽量化は以下の2点です。(少な笑)

・インマニ用風避け:0.13kg
・無限エアクリ用の導風部:0.07kg
・SRSカバー:0.2kg



合計0.4kgです!


さて、折角なのでここで9月以降の軽量化まとめと想定重量の計算をしたいと思います。

【軽量化分】
・ドライブレコーダー:0.2kg
・レーダー探知機撤去:0.2kg
・エアコン撤去:11.8kg
・軽量プーリー:1.8kg
・サイドステップ撤去:4.0kg
・牽引フック撤去:1.0kg
・プラグカバー、インマニカバー撤去:0.62kg
・ホーン撤去:0.38kg
・シートレール軽量化:0.45kg
・不要エアロパーツ撤去:0.13kg
・自作エアクリ:3kg
・インマニ風避け撤去:0.13kg
・無限エアクリBOX用導風部撤去:0.07kg
・SRSカバー撤去:0.2kg
・その他小物撤去:0.6kg
・サーキット用ヘッドライト:6.2kg
 (まだ記事にしてませんが)

【重量増加分】
・エンジントルクダンパー:0.77kg
・自作フットレスト:0.12kg
・自作ボンネットダクト:0.05kg

合計32.5kg


想定車重は…1034kg!

あと少しで1030kg切れます!
ただ、トン切りはカーボンリアゲートが無いと厳しいですね…

自分の軽量化ネタもあまり残っていないので…


どうやら、筑波サーキットで車重を測れる様なので、
TC2000を走る際に測定してみます!!

多分、想定してる車重より重いだろうな…
Posted at 2020/10/14 14:03:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月12日 イイね!

吸気温改善(最終回)

さて、前回は自作エアクリに関して書きましたが、
吸気温に関して試行錯誤しましたので、
一応参考になれば…と残しておきます。
(過去にも何回かトライしました。)


自作エアクリをポン付した状態で吸気温を確認したところ、
なんと、外気温+30度!(爆)

終わってますね笑


実は何となく問題点はわかっていました。
吸気温センサーの取り付け位置が悪い事です。

試作第一号ではその取り付け位置がラジエーター側だった…

これではラジエーターの熱気を受けて、不利になります。


と言うことで、吸気温センサーはパイプの上側に移設。

上記改善を加えて2回目の吸気温確認。
吸気音は外気温+20度くらい…

まだまだダメですね(^q^)


恐らく、フレッシュエアが入ってきていないのが原因です。

ちなみにエンジンルームの雨避け外して走れば+14度くらい。
まあまあかなー。
(無限エアクリBOX時と同等)



てことで、更に改善3回目。

フレッシュエアを導入出来るようにFRPでダクト作製!



出来栄えは…
まー素人なので仕方無い!笑
(作るのが面倒くさかった笑)


あと、吸気温センサーの先端がインテークパイプにしっかり出る様にしました。(純正よりも更に)


インテークパイプ側に先端が出ていないと、アルミパイプに覆われて熱を受けてしまいますので…


この仕様で吸気温を確認すると、
なんと外気温+7度!笑
(100km/h巡航で+6度くらい)

めっちゃ優秀なエアクリに変わりました笑

目的の外気温+10度以下に出来ましたので、
これにて吸気温改善は終わりです。



ちなみに、エアクリの断熱、放熱どっちがいいの?
と吸気温改善している途中考えていましたが、個人的には…

・インテークパイプやエアクリボックスは断熱した方が良い。
→エンジンルーム内の雰囲気温度に引っ張られない様に。
 吸気で冷却されるはずなので、積極的に断熱する。

・インマニは放熱した方が良い。
→エンジンから伝わる熱(輻射熱)でエンジンルーム雰囲気温度より高くなる。
 インマニに風を当てて冷却すると良いかも。
 (ボンネットにダクトが無くて、エンジンルーム雰囲気温度が高い車は断熱・遮熱した方が良いかも)


完全に持論ですが、インテはインマニに吸気温センサーが付いていないので検証出来ません笑


誰か知っていたら教えて下さい!笑
Posted at 2020/10/13 17:05:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「宇都宮は停電して、信号も街灯も全て消えています…」
何シテル?   02/13 23:59
いぬてぐらです。よろしくお願いします。 ボチボチと更新しますので、よろしくお願いします(=゚ω゚)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20 21 2223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキ導風板取り付け(ポルシェGT3流用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 22:14:58
AIにブレーキパッドの事を相談してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 11:50:56
Valenti JEWEL LED ウインカーポジション プレミアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 11:59:18

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
部品難民に陥る前に泣く泣くDC5から乗り換えました。 欲しいと思える車が新車で出て良かっ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
我が家のメインカーです。 12万キロの個体が60万で売っていたので即決。現在13.5万キ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2度に渡るエンジンブローにより天に召されました。 故障以外は満点の車でしたが、もうこりご ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ホンダ インテグラタイプRに乗っています。 2015年の冬に4万キロで購入、20年7月現 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation