• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぬてぐらのブログ一覧

2024年12月19日 イイね!

もてぎショップの輪走行会 下手過ぎて撃沈

12月14日のもてぎ ショップの輪走行会に参加してきました!





当日はかなり冷え込んでいて、タイヤが暖まるかどうかは心配でしたが、AD09のウォームアップが良く大丈夫でした。
一方で、油温とフロントブレーキの方は寒いから大丈夫かな〜と思っていたら、こちらはアタック2〜3周で油温125度超えるわブレーキは煙吹くわで全然ダメでした。(全然キャパ足りない)


で、走行の方は朝イチ1本目がまさかのベストタイムという。。
車とコースに慣れてきた最後の方でベストタイムが出るかな〜と思っていましたが、全然乗れてなくて撃沈。。。

ベストラップ(2分20秒9)は自分への戒め含め載せておきます…




車としては20秒は切れると思うのですが、運転が。。。泣

今回イマイチだったところは↓
・ブレーキングが目も当てられないくらい下手。。。
とはいえ車の方もイマイチで、プロミューHC-CSでは完全キャパ不足。
アタック1周目後半から既に制動力が落ちてくる。(それに合わせ切れなかった)
もてぎ x GR86 x プロミューHC-CSはブレーキダクト引いていても全然ダメ。
次はもう少し強い摩材を入れて走ります。

・純正デフとはいえ、早め早めにアクセルを開け、デフに乗った運転をしないとタイムが出なそう。

・ライン取りが酷すぎて。。。泣


課題だらけだったので、次回春のもてぎ走行までには人も車も何とかしたい所。
GR86に慣れてきたつもりだけど、まだまだでした!出直します!


唯一良い点があってタイヤは綺麗に使えました!









Posted at 2024/12/19 22:27:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年12月03日 イイね!

SUGOハウマッチ走行会にて混み過ぎて撃沈

11月30日にSUGOのハウマッチ走行会に参加してきました!




前日まで雪やら雨やらの怪しい天気でしたが、当日は時間によってドライとウェットを行き来する難しいコンディションでした。。

しかも前回のハウマッチ走行会が中止になった&土曜日ということもあり超混雑。。
コースチェックで1周走ったものの、コース上は渋滞してて超カオスな状態。。笑
1日で赤旗が5回以上出るなど、色々とシビアコンディションで、結局クリアは1本も取れず終いでした。。


ただ、ある程度のアタックはできましたので、一応動画はアップしました。



スピードレンジの高いサーキットでのGR86の動きも掴めてきて、ある程度攻めれるようにはなってきましたが、最終コーナーは怖い。。笑

あとは全体的にラインやら進入スピード、ボトムスピードも甘いので次回のリベンジです。

ギア選択は低速コーナーだと2速はすぐ吹けきるので、3速で回ったほうが良いな〜といった印象でした。(4コーナーだけ2速)


今回は1分42秒5でしたが、クリアラップを取れて、コースと車に慣れればリミッター付きほぼノーマルでも40秒切れそうな気もします。

5年ぶり2回目のSUGOはやっぱり楽しいサーキットでした!
またリベンジします!!




Posted at 2024/12/09 17:37:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月17日 イイね!

間瀬サーキット走行してきました。

久しぶりにGR86でサーキット走行しました!(今回で2回目)



しかも久々の間瀬サーキットの走行なのでドキドキしました。。
エスケープゾーンは狭いし路面グリップは低いので。。


コンディションの方ですが、この時期の新潟にも関わらず天気には恵まれ、というか恵まれ過ぎて暖かい陽気でした。
最高気温21℃でタイム的にはイマイチな感じ。


人のコンディションは夜中移動で既に疲れていたので、あまり頑張らず安全第一で走りました。
(結局それなりに頑張るのですが笑)


さっそく結果ですが、1分10秒764とまずまずのタイムが出ました!

多分、上手い方が運転したら、シケインとZコーナーの頑張りで9秒台に入るかな?とは思いますが、自分の腕でこれ以上削り取るのはリスクが増えるので、、、



走ってて思ったことが、
①舵角が残ってる時に2速→3速のシフトアップをスパッと繋ぐと、急激にリアが出るので危険。
そういう状況の時は半クラ挟んで対処しました。
これは、クラッシュに繋がるやつ…

②タイヤを縦に使って立ち上がらないと、トラクションが全然掛からない。
細いタイヤを使いこなす練習がもっと必要でした…
(今まで太いタイヤに甘えていました笑)

とりあえず、無事に帰れて良かったです!



今回の走行で、結構GR86に慣れた気がします!
次回、11月30日にSUGO走行予定なので、更に慣れられるよう修行してきます!
Posted at 2024/11/18 02:07:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月13日 イイね!

無事TC1000でのシェイクダウン完了!

激暑の中TC1000走ってきました!
とりあえずクラッシュなど無く無事生還しました。





気温34℃路温50℃とかなり暑かったので、他車が少なく走りやすかったのは良かったです。


肝心のタイムはギリギリ43秒切りの42秒995…
これだけ暑ければまあまあのタイム…?なのか………??



とりあえず、冬には41秒5は出したいところ…


それにしても、GR86速いですね!
ノーマルでこのポテンシャルは驚きです。足も良いし制御も優秀。
ノーマルでどんどん練習したくなります!

あとは制御のお陰で、かなり無茶してもとっ散らからなそうです。
リアのアングルがキツくなると外輪がつままれる感じがします。
でも、制御要らないんですけどね…


あとは、ブレーキはキツイですね〜
フロントのキャリパー温度シールが楽々260℃突破…
早速フロントから煙吹きました…泣
でもリアは全く反応無し…笑

ブレーキングでフロントだけで止まってる感じがするので、リアをもっと仕事させたいですね!
早速リアのブレーキパッド購入しました!(HC+)


あとみんカラで記事になってる911 GT3のブレーキ導風板も付けようと思います。


コーナリングですが、意外だったのは進入から立ち上がりまでアンダー気味で、良い意味だと安心感があるけど、ブレーキを残してもあまりフロントが入っていかない…

もう少しフロントが入ってくれると、もっと面白い車になりそう。
(この点だとNBロードスターの方が面白い)


立ち上がりはうまく行くと絶妙なスライドで立ち上がれるので気持ちいい!


そんな感じで非常に楽しく走れました。




タイヤの減り方はまあまあな感じでした。










9/21の間瀬も安全運転で無事帰還します!

Posted at 2024/09/13 02:19:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年09月09日 イイね!

サーキット走行準備完了!

コツコツと部品を集めて、ようやく完成しました!

①まずはフルバケ、BRIDE XERO CSにしました!




ZETA4とZIEG4とも迷いましたが、乗り比べした結果、、、


・ZETA4よりもXERO CSの方がサイドサポートが高くホールド性が良さそうだった。
また、形状の違いからかシート自体の剛性も高い気がしました。

・ZIEG4は猫背形状が体に合わず、背中の一部がシートと密着しなかった。(ナニワヤのRS-GTも猫背でしたが、こちらはバッチリ良かったのに…)
また、ヘルメットがシートに干渉しそうだった。(猫背シートあるあるですね。)


以上の理由からXERO CSにしました。
ただ、街乗りではあまりオススメできませんね、、、
というのも、ヘルメットのサイドサポートがあるせいで、元々視界の悪い後方左右が更に見えなくなり、周りの車の位置感を把握していないと結構怖いです…

デメリットはそのくらいですかね。
ホールド性は抜群に良いです。


そういえば、ZETA4に比べXERO CSはゆったりフィット気味と聞いていましたが、試乗した際は特にその差は感じませんでした。
緩いと感じる場合はチューニングパッドでクリアランス調整すれば良いかと思います。


②フルバケに合わせるシートレールはLFにしました。
色々と調べましたが、、、

・FOはアイポイントが高くなりそう。
・IGは低くなり過ぎそう。

と言うことで、純正よりほんの若干下がるという噂のLFにしました。


で、肝心のアイポイントですが確かに若干、ほんの若干下がりました。(多分純正の高さ調整1〜2回分くらい)

本当はもう少し下げたい気もしますが、サーキットと街乗りを考えると良い塩梅かと思ってます。


※サイドサポートの取り付け点は、後ろ1番下。前2番目です。
前を1番上にすると寝そべり過ぎてイマイチでした。
1番下は試していませんが、多分起きすぎ。


ハンドルとシートのセンターですが、自分の場合シートレールをセンターで組み立てると1.5cmほど右に寄ってしまいました。。。

と言うことでサイドステーの長穴を利用し、左側全寄せ組み直し…
しようとしましたが、次はサイドステーの底面とシートレール前後調整レバーが干渉…

これは付属のスペーサーをシートとサイドステーの間に2枚ほど挟み解消!

シートレールの前後のスライドも渋くなりますが、スペーサーを挟んでサイドステーが極力真っ直ぐなる様に組めば、スルスルとスムーズに動きます。

これでハンドルのセンターとシートのセンターがピッタリ合いましたが、シートベルトバックルと内装はゼロタッチで超カツカツです。ご注意を。


あとは、シートレールと車体の取り付けボルトと穴がガバガバなので、ここも調整しながら付けないと満足いくポジションは出ません。(自分は若干斜めを向く方向に付いてた…)


と言うことで、こだわると結構面倒臭いです。
しかし、違和感が残るのも嫌なのできっちりやりました!


あとは、GR86はシートベルトバックルの延長ステーはあった方が良いです。
XERO CSの場合はロングでピッタリ。
ZEAT4とかでもロングで良い気はしますが、ショートでも大丈夫かと。(多分)

ボルトはホームセンターで合うやつを買えば大丈夫です。
おすすめしませんが、ステーもホームセンターにある物でも代用効きそうでした!

以上が、GR86のフルバケで悩みに悩み、調べに調べて取り付けた結果でした!


③6点式シートベルトはHANS対応のHPI製にしました。理由は銀色が良かったからです()

物自体はすごくしっかりしていて、スムーズにベルトの締め付け&解放もできますし、何の不満も無いです。


股ベルトと腰ベルトの固定ステーはショップの紹介の物です。
CUSCOの物でも同じような取り付け方法かと。



これであれば車体に穴開け不要。(6点式の取り付け方は他の方の整備手帳参照下さい)

JAF戦出る場合は、RIGID等の6点式アイボルトセットを使って車体に穴開け&取り付けしてください。
(自分も来年辺りその取付方法に変更予定です。)

ちなみに、股ベルトは膝下のクッションの下に入れておけば、意外と運転の邪魔にならないですよ。(上の画像参照)


④ブレーキパッドは悩みに悩み、プロジェクトμのHC-CSにしました!





サーキットだけでなく、街乗りも多用しますし、ジムカーナもするのである程度低温側が低めの物を選定しました。

後々、HC+やRACING系のパッドも買って前後バランスのセッティングしていこうと思ってます!

※サイドシューは純正でも十分効きます。
強化品に変えてガンガンサイド引くと壊れるようなので、前側のシューのみ交換するのが無難らしいですよ。


⑤オイルパンバッフルプレートはショップ推奨の物にしました。完全お任せなので何が付いているのかさえ分かりません…笑

シール材のカスはちょこっと取れてました。(6000km時点、サーキット走行無し)


タイヤ・ホイール・フルバケ・シートベルト・ブレーキパッド・オイルパン・油脂類で総額45万前後でしょうか。
結構掛かりますよね…
ただ、あとは消耗品で済むので貯金しつつガンバリマス…

以上、サーキット走行準備でした!



9/10有休が取れれば、9/21間瀬の前にTC1000でシェイクダウンしようと思います!
Posted at 2024/09/09 02:37:06 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「宇都宮は停電して、信号も街灯も全て消えています…」
何シテル?   02/13 23:59
いぬてぐらです。よろしくお願いします。 ボチボチと更新しますので、よろしくお願いします(=゚ω゚)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

RE-71RSのトリック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 21:55:59
リアメンバーカラー比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 00:14:05
Arrows リアメンバープレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 00:11:58

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
部品難民に陥る前に泣く泣くDC5から乗り換えました。 欲しいと思える車が新車で出て良かっ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
我が家のメインカーです。 12万キロの個体が60万で売っていたので即決。現在13.5万キ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2度に渡るエンジンブローにより天に召されました。 故障以外は満点の車でしたが、もうこりご ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ホンダ インテグラタイプRに乗っています。 2015年の冬に4万キロで購入、20年7月現 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation