• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぬてぐらのブログ一覧

2023年06月22日 イイね!

だいぶ古いけども、4/28もてぎロードコース走行

またまただいぶ更新サボりましたが、4/28にもてぎ走ってきました!

元々走りたい気持ちはあったのですが、バッフル付オイルパンが入っていないこともあり延び延びに…

ようやくバッフル付オイルパンを付けましたので、走ってきました!


今回は86の友人と共にショップの輪走行会に参加。





初めてのコースということもあり、クラスは真ん中のミドルを選択しましたが、結果的には一番上のエキスパートクラスの方が走りやすかったです…


さて、今回の目標タイムは筑波を目安に、2分15秒切りに設定していましたが、結果的には撃沈…


言い訳は気温でございます笑


天気が良すぎるくらいの晴れで、4月とは思えない暑さ!
ま、雨よりは全然良いです!


あと、タイヤの残りが少なかったので、225幅とシバタイヤのフィーリングチェックの為に、
今回は265/35R18 AR-1(1枠目/2枠目)の他に、
225/45R17シバタイヤTW200(3枠目)もフロントのみ持ち込みました!





て事で1枠目の走行ですが、タイムを狙うならこの枠しかない!
といった感じでしたが、ギア選択に悩むコーナーが多く、
4速で吹け切るけど、5速に入れてもすぐ減速…
といった感じで、ちょっと走行リズムが狂って走り難かったです。
ヘアピン等の低速コーナー立ち上がりも、
2速立ち上がりから横Gが残りながらすぐ3速にシフトアップしなければいけなく、全体的にギア比が微妙…

ブレーキングポイント、ライン取り、ボトムスピードは予習していたこともあり、それなりに早く形になったかなと思ってますが、 
ビクトリーコーナーだけは未だに良くわかりません笑
もてぎで最も難しいコーナーに感じました…


結果、2分15秒7と微妙な結果に…
多分車的にはこの気温でも15秒切れるくらいだとは思いますが、
ドライバーが合わせ切れず…




そして、2枠目もAR-1で走行しました。
1枠目より運転は良くなりましたが、タイヤが0〜1部山で終わってる&気温が上がってきてタイムは伸びず2分16秒5…
(シバタイヤ持ってきてて良かった…)


あと、ブレーキに相当厳しいサーキットなのでパッドの減りも尋常ではないですね!
パッドを外してチェックしたところ、1枠で1mm以上減ってる気がします!
パッドの残量が少ないこともあるのか、
熱でブレーキのフィーリングがフカフカしてきて、ちょっと心許ない。(結果的にはフェードもせず大丈夫でした)


さて、微妙だった2枠目を終え、最後3枠目。
使った事がないシバタイヤ、しかも久しぶりのフロント225幅。

265のAR-1とどう違うのかワクワクしながらコースイン。

まず、225シバタイヤのグリップレベルとしてはツンツルテンの265AR-1よりほぼ同等か、ほんの少し劣るレベル。

ブレーキング〜ターンインは、シバタイヤの方がフィーリングが良いですね。
ステアリングに対してレスポンス良く反応してくれるので、進入の動きは圧倒的に良いです。
これは多分225シバタイヤに履かせているホイールのオフセットが純正に近く、スクラブ半径が小さい為かと。

ただ、クリッピング〜立ち上がりは、コーナーの半径が大きいほど265AR-1の方が速いです。
これは単純にグリップレベルの差かな?

そして、ストレート加速ですが、225の方が外径が小さい/軽い為速いかな?と思っていましたが、
意外や意外にほぼ変わらず!
立ち上がりが若干265AR-1の方が速いとはいえ、意外すぎる結果でした。

なので、トップスピードも225と265で変わらずでした。


結果3枠目のベストタイムは、シフトが弾かれて大損したのにも関わらず、2枠目とほぼ変わらず。
というか、実質1枠目と変わらないタイムかそれ以上かと。


実は3枠目から3速の調子が悪く、3速に入れるとガリっと言い、挙句の果てに横Gの負荷でシフト抜けしており、
3枠目ベストラップはビクトリーコーナー立ち上がりで、シフト抜けからの失速…

18万キロにしてついにミッション死亡しました…(多分シンクロで、軽症ですが)
誰か、1〜4速ギア&シンクロの在庫情報があれば、買い取りたいです…
どうやら、新品は現在出ないようで…


話が少し逸れましたが、結果的にシバタイヤかなり良いタイヤだと思います。
多分AR-1よりグリップするかも?


ということで、初もてぎは以上でした。
かなり楽しいし練習になるサーキットなので、年1〜2回くらいは走りたいですね!

次は涼しい時期に程度の良いタイヤで、タイム更新狙っていきます!!
Posted at 2023/08/04 21:43:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年05月03日 イイね!

しばらく投稿サボっていたのでまとめて更新

またまた更新サボってしまいました。
3ヶ月分まとめて書きます。

■2月 GTフェンダー再作
懲りずにまたフェンダー作ってました笑
ただ、今回はクオリティと強度重視でけっこうしっかり出来ています。
ウィンカーから下側の黒い部分をアルミ板で作製。
なるべくタイヤハウス内の空気が抜けるように。(効果は??)














ここまでやると、インナーフェンダーも自作したくなってきました。
夏の車を動かさない時期に作製しようかと思ってます。(効果は多分無いですが自己満で。)

■3月 TC2000走行
嫁さんに筑波サーキットのモツ煮定食を食べさせるついでに、軽く2本E枠走ってきました。
さすがに気温が高くなっていたのと、ショボいブレーキングをしていたのでタイムは微妙…
ただ、最近の特訓成果で車の向きは良く変わる!フィーリングは上々でした。




■3月 TC1000走行会
S2000の友人に誘われTC1000の走行会に参加。何気にこの日がTC1000初走行でした。
5本中、前半の2本はウェット。

ミニサーキットなのでリアの内圧を上げて臨んだのですが、それでも超アンダーステア!
2ヘア?しかオーバーステアが出ず、それ以外のコーナーのフィーリングは最悪。
特に1コーナーなんで救いようが無いレベルでした笑

色々運転を変えて試しましたが全然改善せず…
腕の問題?車の問題?
とりあえず、足は硬すぎた気がしますね…
あとTC1000ってこんなにもグリップしないの?って感じでした。
皆さんの感触としても、TC2000より全然グリップしない路面ですかね〜??

そんなこんなで、もちろんタイムも振るわず40秒4。
39秒台入れる気で走ったのに全然でした…
これは修行し直しですわ。
(基本的にミニサーキットが下手説)














■4月 もてぎロードコース
お世話になっているショップさんが参加されている、ショップの輪走行会に参加。
初もてぎなので1週間前からドキドキワクワクでした。
この日はZN6の友人と参加。

フロントAR-1の溝がほぼ無いこともあり、新品でシバタイヤTW200 225/45R17を前日に組んで持っていきました。

なので、この日はAR-1 265 vs シバタイヤ 225の比較テストも兼ねています。

3本の走行枠があったので、まずは1本目から。動画は後日。(ロガーの解析もまだです)






◆1本目(AR-1)
動画視聴やGT6での予習はしていたのですが、やはり実際に走ると全然違いますね。
まず、1-2コーナーのライン取りとブレーキングポイントが難しい…
止め過ぎても、止まらな過ぎても失敗するのと、綺麗なRで各コーナーを繋ぐのが中々手こずりました…

あと、3-4コーナーも同様ですが、こっちのほうが個人的には得意でした。
進入で向きを変えて綺麗に全開で抜けれると気持ち良いコーナーですね!

直角コーナリングは普通にこなして、S字は265のコーナリングパワーと空力でこれまた良く曲がる。けど立ち上がりでコースちょっと足りない笑

V字とヘアピンは普通こなして、下り右コーナーは中々度胸いりますね。
トップスピード193キロからのブレーキングは痺れます。
ちょっと止め過ぎかも。このコーナーは良く曲がる気がします。

その先ビクトリーコーナーはとにかくライン取りの正解が???って感じでした笑
ここは難しいですね。
あとは、縁石カットしていけばコンマ何秒と削れそうですが、なんかズルい気がしてそこまではしませんでした。(レース時はポールが立つようですし)

そんなこんなで1本目は2分15秒8と、目標の15秒切りはできず。
全体的にギアが合わず、レブ当てまくったり勿体無かった…

気温高すぎ!(言い訳)

◆2本目
ようやく慣れてきてギアの選択はまとまってきました。ただ、3速へのアップと2速へのダウンが調子が悪く、いたわりながらのシフト操作。(ロスが多い…)

コースの習熟も進みタイムアップしたかな〜と思いましたが、まさかの0.8秒落ちの2分16秒5笑

タイヤの溝が無さ過ぎ!パッドも山も無さ過ぎ!気温高すぎ!(言い訳)

◆3本目
ここでついにシバタイヤ投入。



265のお古AR-1とグリップ力の差は感じられないですね!
さすがに横は弱いですが、縦は同等。
なので、進入で向きを変えてあげて、なるべく横のグリップを使わない運転にチェンジ。
タイヤとホイールの軽さもあり、かなりフィーリングが良い!
あと、ホイールオフセットの関係か、面圧が掛かり易いのか、ステアリングレスポンスが良く、運転が楽しい!
車が真っ直ぐ走る!(?)

そんなことも束の間、
ついにミッション死亡(3速、享キロ17.8万)
無理矢理入れればなんとか3速に入るけど、負荷が掛かるとすぐ抜けちゃうヘタれに…
まさかのワンハンドステア状態での運転を強いられました。もはや修行を通り越してます。
高いお金を払っているので走り切りましたが、ワンハンドは運転というかステアリング操作が雑になりますね。(225でまだ良かった…)

そんなこんなでシバタイヤのベストは2分16秒2!(多分)
負傷しながらも、まさかのAR-1超えのタイムが出ました!

時期を合わせて、ドライバーと車を仕上げて2分13秒台は出したい所ですね。
その前にまずはミッションOHですが…

ところで、タイム換算サイトって、NA2L車は当てになりますかね?
筑波との比較だと、もてぎはエンジンパワーが効きそうなので、ハイパワー車と結果が変わりそうな気がしてます。

以上、もてぎは動画編集とロガー解析が終わったら再掲します!
Posted at 2023/05/04 00:05:43 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年01月25日 イイね!

ようやくTC2000で2秒台出ました!

苦節3年、3秒2止まりだったTC2000のタイム、本日ようやく更新できました!
ギリギリ3秒を切ることができ、2秒964が出ました!







大寒波とのことで、かなり気温は低かったのですが風がかなり強い…
道中、砂ぼこりを含んだ風が巻き上がっていたので路面のコンディションはそこまで良くなかったかも?


E1とE2の2枠を走行し、両枠とも台数が少なく走りやすかったのが良かったです。

E1枠では3秒166といきなりベストタイムを更新し手応えアリ。
ブレーキパッドをプロミュー999からracingN1(リアはN1FFR)に変えたことで、コントロール性が大幅にアップし運転しやすかったのが功を奏したと思います。
ABSが介入するまでのペダルストロークが増えてコントロール幅が増えました。
また、制動距離はほぼ変わらなかったです。
次回はリアに手持ちのHCCSを入れてみて、フィーリングと制動距離の変化を見たいですね。

あとは、ステアリングをΦ330→Φ350に変更しました。
大径化により微妙な操作をしやすくなったのと、ステアリング操作自体が軽くなった事がメリットでした。
デメリットは特にないですね。
FFはΦ350の方が良いかなと個人的は思います。


E2枠では、カナードを取り付けて走行。
(角度は15度程で装着しましたが、特にタイムアップはしなかったですね。
80Rと最終コーナーでステアリングのレスポンスが良くなったと感じました。
ストレートスピードには特に影響無し。
カナード2枚もテストしたいところです。)

E1枠で突っ込み過ぎの傾向があったのでそこを修正し、
3秒0が2連続で出たのですが、このまま3秒切らずには帰れない!
との思いから、気合を入れ直しながらタイヤを冷やして(頭も冷やして?)再アタック!!

ラストチャンスの周でついに2秒台が出ました!!!
QSTARSの表示を見ながら思わず叫びましたね笑


まあ結果は良いとして、内容的には1ヘアと2ヘアを突っ込み過ぎたミスは有りました…
ただ、クリッピングを奥に取り直すことが出来る範囲だったので、各0.1秒弱のロスで済みました。


今日のセクター毎のベストタイムは以下になります。
SEC1:25.743(ベストタイム更新)
SEC2:26.123(過去ベスト26.042)
SEC3:10.831(ベストタイム更新)

ちなみに、SEC3はカナード無しでベストタイムでした。(カナード有り時は進入で速度を落とし過ぎた…)

DC5であれば、大掛かりなエアロが無くともSEC3のタイムはまあまあ出ますね。

話が逸れましたが、理論ベストを組み合わせると、あと0.3秒は削れそうなので今の仕様のまま2秒6は狙えそうです。
(A052を履けば1秒台も見えてくるかも…?)

課題である、運転の精度を上げられるよう修行します!!

今日のベストラップはYouTubeに上げてありますので、興味のある方はご覧ください。

余談ですが、今の車重は…



Posted at 2023/01/25 23:14:00 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年12月31日 イイね!

10月〜のアップデート&サーキット走行

またまた投稿を暫くサボりましたが、一気にまとめて2か月分投稿します!

◆10月
・整備/パーツ編
9月に車検があったのでバタバタとサーキット走行準備をしていました。
車検のタイミングで車高調のOHをしましたが、まさかの見積もり20万!(4本分)
今回はしばらくOHをサボっていたので、ロッドガタやブラケットの腐食が酷かったので仕方無いですが、、、
結局、見積もり通りOHしてほぼ新品部品になって帰ってきました笑
しかし、ZEALの車高調はとにかく耐久性が無いですね。
OHしてもすぐに若干ですがガタが出始めるのでキリが無いです。しかもOH代は高いし、、、
次に車高調を買う時は、知識と実績のあるレース屋さんと相談して買おうと思います。





車高調の愚痴はこのくらいにして、ついにバッフルプレート付きオイルパンを付けました!(戸田製)
無限では偏り対策の性能不足でブローする可能性もあるとか噂を聞きましたので安心そうな戸田製を、、、
これで、もてぎを走れるようになったので、来春にショップの輪走行会で初もてぎ行ってきます!

あとは、k&pのステンメッシュオイルフィルターを付けてみました。(これは5月くらいですが)
結果的にはすぐに外してしまいました。
理由ですが、サーキット走行後パッキン千切れ(円周方向)によりオイル漏れしたからです。
原因は予測になりますが、オイルフィルター自体の重量が重く振れてしまう。または、私の締付けトルク不足か…
後者の可能性も十分ありえるので、次のオイル交換時に改めて取り付けして様子を見てみます!
もし、k&pフィルターユーザーさんいましたら、ここら辺情報下さい!!
※もちろん、取り付け時にパッキンにオイルを塗って、ネジレ対策はしてましたよ!

あと、皆さんが最も気になるであろうパワーへの影響ですが、ロガー上では特に変化無く、、、
ただ、気温や気圧等はざっくり同じ位?みたいな適当な検証なので、今度取り付けた際には、ちゃんと検証してみますね。
ここも、k&pフィルターユーザーさんどんなもんでしょう?

・サーキット走行編
10月はいつものサムライチャレンジ@間瀬サーキットに参加。
NEWタイヤ&OH車高調でベスト更新のつもり満々でしたが、当日はかなり気温が高くタイム的には残念な感じでした…
ただ、この感じだと気温が低くてもなんだか微妙そうな…
まあ、レースは楽しかったので満足して帰りました!









◆11月
・整備/パーツ編
間瀬のレースでグラベルに少し落ちた際に、フロントのアンパネを壊してしまったので再作しました。
前作より5cmほど延長し、平板ですが全体的に翼断面形状にしました。
あと、固定はフレームから吊りました。



エビス東で効果を確認したところ、去年の自作カーボンアンパネ仕様(下画像)と遜色無い旋回速度、かつストレートは2〜3km/hほどだったので良い感じでした!
ベストタイムは結局更新出来なかったのですが…

あと、このアンパネ結局外したのですが、それは12月編で後述します…





・サーキット走行編
11月もアムクレイド@エビス東に参加しました!
ただ、レースで接触してしまったので苦い思い出になりましたが…
車の損傷はお互い大した事無く?無事に直りましたが、予定していたもてぎの走行はキャンセルに。

◆12月
・整備/パーツ編
ずっとやりたかった燃料タンク周りのアンパネを夜な夜な作製していました!
材料はもちろんアルミ複合板!
実はこのアルミ複合板、ホームセンターによって通常のアルミ複合板より軽い物があります。知っていました?(1820x910xt3で4キロ弱くらい、普通のアルミ複合板は6kgくらい。)
自分が知る限りでは、コメリパワー、ナフコにはありました。
嫁さんとこの軽いアルミ複合板を探しに行ったのですが、見つけて喜んでいたら引かれました笑

この軽いアルミ複合板ですが、白しかなく、片面は青いフィルムで養生されており、通常品が4300円くらいのところ、3700円くらいという所が特徴です。
あと、お財布にも優しいので素晴らしいです!
ただ、良いところばかりではなく、若干強度が弱いので、フロントのアンパネにはオススメしません。
というか、アンパネをアルミ複合板で作る際は、かなりしっかり骨組みを張り巡らせて、フレームから吊らないと強度も効果もNGですね。(特にバンパーより延長する場合)
先程の再作アンパネを外したのもこの理由です。

話が脱線しましたが、燃料タンク前〜リアアーム取り付け部までアンパネで覆うことが出来ました!
見辛いですが、以下取り付け後画像です。













アームにまで被せてしまっていますが、ジャッキアップして当たっていないので多分大丈夫かと??
次回筑波でチェック走行してきます!

あと、リアディフューザーの角度を14度から9度に落としました。
理由ですが、ムーンクラフトさんの空力シミュレーションを見ると、ディフューザー角を10度以上上げると、逆に効率が落ちていくそうなので。
実車とシミュレーション上ではもちろん結果は異なりますが、根拠の有る数字を使いたく。

(小さい黒テープ部が前の取り付け角度)

これでストレートが少しでも速くなれば良いなーと思ってます!

あと、エアロを色々戻しました!
前期顔+純正バンパーはやっぱ無難にカッコいいです!


今までの攻撃的な激しいエアロは色々と思う事もあり…
(無駄に派手だったり、そんな効果無かったり笑)
今シーズンはロードラッグ仕様で行きます!
フロントのアンパネはまだ作っていないのですが、バンパーからの出幅3cmくらいで、フラットな形状で行こうと思います。

あとは、小さいサイズのカナードをサーキット走行時のみ付けようと思ってます。

そんなこんなで、見た目はだいぶ変わりました!

あと、来シーズンやりたいことがあって、215幅で車を曲げる練習。
今まで車(タイヤ)に頼り過ぎていたので、初心に帰って修行しようかなと思っています。

残念ながら12月は仕事の都合でサーキット走れなかったので、来年1/6にTC2000走ります!
それでは、良いお年を!
Posted at 2022/12/31 22:26:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年10月07日 イイね!

DC5軽量化情報

ごく一部ですがリスト化します。
他の部品重量は過去のブログを漁ってください…
また、部品ばらつき・測定誤差がありますので参考までに。

※:実測値
(無し):ネット参照値




※js racingフロントアンダーパネル:3kg
純正エキマニ→社外エキマニ:-3.7kg
社外エキマニ:3.7kg?
純正エキマニ:7.4kg?
※純正触媒:9kg
※js触媒レス:3.6kg(もう少し軽いかも)
ウェッズ触媒:7kg
※後期テールランプ:1185g ソケット除く片側
※前期純正Fバンパー:6.5kg
※ingsフロントバンパー:7.5kg
※↑塗装剥離後:6.8kg(素地むき出し)
※金具:450g
※不要部分:650g(サイドやアンダー部分の耳)
※↑金具撤去・不要部分カット・塗装後バンパー:6.0kg(サフ+チャン白+ウレタンクリア)
※kpartsボンネット:7.4kg
※アルミ複合板1820×910:6kg(ホームセンター品)
※後期純正リアバンパー:5kg
※↑ナンバー部、下側(黒部分残し)カット後:3.6kg
※jsリアバンパー:4.5kg
※タイプs純正サイドステップ(片側):1.2kg
分割式純正シートレール:5.5kg
※後期ヘッドライト:2.9kg
※前期ヘッドライト:3.0kg
Posted at 2022/10/07 17:49:57 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「宇都宮は停電して、信号も街灯も全て消えています…」
何シテル?   02/13 23:59
いぬてぐらです。よろしくお願いします。 ボチボチと更新しますので、よろしくお願いします(=゚ω゚)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20 21 2223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキ導風板取り付け(ポルシェGT3流用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 22:14:58
AIにブレーキパッドの事を相談してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 11:50:56
Valenti JEWEL LED ウインカーポジション プレミアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 11:59:18

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
部品難民に陥る前に泣く泣くDC5から乗り換えました。 欲しいと思える車が新車で出て良かっ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
我が家のメインカーです。 12万キロの個体が60万で売っていたので即決。現在13.5万キ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2度に渡るエンジンブローにより天に召されました。 故障以外は満点の車でしたが、もうこりご ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ホンダ インテグラタイプRに乗っています。 2015年の冬に4万キロで購入、20年7月現 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation