• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぬてぐらのブログ一覧

2021年06月27日 イイね!

エアロパーツのアップデート③

ようやく…
完成しました…
長かった…😇


前回型まで作製していたアンダーパネルですが、
FRPを積層し、
カーボンクロスを貼り込んだことで、
遠目であれば見れるくらいの仕上がりにはなりました🥺
カーボンの模様が良い感じに表面の凸凹を目立たなくしている気がします!













アップスイープ部には、
導風&整流するためにアルミ板で部品作製しました。




部材が足らなくなってしまったので、
バンパーを外す機会に、
左右2個ずつ追加しておきます!


あと、バンパー幅を拡大したことで、
フェンダーと繋がりが無くなってしまったので、
バンパーの固定を兼ねてアタッチメントを作製。







で、ようやく取り付け完了!












各部をしっかり採寸して作製したので、
取り付け自体はそこまで大変では無かったです!


ロードクリアランスも目標通りの数値で、
街乗りでの試走でも特に擦ることはなく、
良い感じにできました😆


タイヤもばっちり隠れています😆





翼端板も、流行りの形状で作製しました!
素材は余り物のアルミ複合板に、
カーボンシート貼付け仕様です。






バンパー↔フェンダー固定アタッチメントも、
良い感じの形で、しっかりと固定してくれてます!










アップスイープ部の整流板もチラリ。







本当に長く、大変な作製でした…
もう絶対に作りたくないです🤮笑


クオリティに関しては、
+1ヶ月使えばもっと良い出来に仕上げられますが、
心が折れました🤮笑
ステッカーでも貼って誤魔化しておきます😇


あ、カナードくらいであれば楽勝で作れるので、
興味ある方は是非チャレンジしてみてください👍


まあ、壊れなければ良しとしましょう笑


あとは、筑波サーキットで効果確認して、
また記事をアップします😄


最後に重量の方ですが、
タイヤ風除け部:0.6kg
自作アンダーパネル:4.2kg(STD 3kg)
翼端板:0.2kg(旧品 0.22kg)
カナード(4枚):0.7kg (旧品 0.76kg)
固定アタッチメント:0.2kg


TOTAL重量増加量:1.92kg
となりました。
今後、フレームから固定を増やす予定なので、
+1〜2kgは増えますね…


これにて、自作アンダーパネル、
自作カナード、
自作フロントタイヤ風除け形状の作製完了です!!
Posted at 2021/06/27 18:12:20 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年06月19日 イイね!

エアロパーツのアップデート②

タイヤの風除け部作製完了しました😆





カナードも仮付けまで完了したので、
あとは細かい部分の作り込み。








アンパネはスタイロフォームから型を作製して、
ガラスマット+カーボンクロスで2プライの予定です。
スタイロフォーム厚さ40mm×2枚
20mm×1枚
で元々より40mmダウンの設定。

ロードクリアランスは70mmほどの予定。

ちなみに、発泡スチロールでも作製可能ですが、作業性を考えると圧倒的にスタイロフォームですね。

発泡スチロールは切るのも削るのも大変なので、心が折れます🤮





さて、1時間ほど外形に悩み😅
下の形状に決定!
出っ張り量は10cmとしました。
(元々のアンパネは0cm)




バンパー下面が複雑な形状で、
それに合わせてアンパネ取り付け部を作るのがかなり大変🥵

テープ類、ダンボール、油粘土、方眼紙を駆使しながら、
各部を予定通りの寸法になるように測りながら作製🤮

何とか形になり…




アンパネ下面の翼断面形状も何とか完成…😇
形は妥協に妥協を重ねていますが😇

まあ、一度翼断面形状のアンパネを付けてみたかったので、
お試しということで!









うーん、
大変すぎてもう作りたくないです笑
アルミ複合板で翼断面を作ったほうが、綺麗で楽にできます。


あとはFRPを貼って、
しっかり乾燥させてから脱型。トリミングします!

ちなみに、スタイロフォームむき出しだとFRPで溶けますので、
必ずアルミテープや養生テープで保護してください。

離型を考えると、養生テープがおすすめです。


ここまで来たらあと少し!
頑張ります!
Posted at 2021/06/22 12:32:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年06月11日 イイね!

エアロパーツのアップデート

タイムアタックシーズンに向けての
空力アップデート作業をし始めました!


今回はフロントタイヤに風が当たらない様に、
フロントバンパーの形状変更です。

走行風がタイヤに当たるとかなりの空気抵抗らしいのと、
せっかくカナードが作り出した渦が、
タイヤにぶつかって効果が減りそうなので…


さて、元々はこんな感じにタイヤが丸見えの状態。
(サーキット用のタイヤだと更に丸見え😇)





その対策として、こんな感じに作り直してます。






いつも通り油粘土で形を作ってから、
FRP貼り込み→リベットで固定→パテ盛り→サフ→1回面&巣穴修正って感じで、
珍しく真面目にやってます😮笑


それと、この形状修正で
今まで使っていたカナードも使えなくなってしまうので、
今回は初挑戦でカーボンクロスを使った、
ウェットカーボン(レイアップ)にチャレンジ😆


カーボンクロスの綾織りがめっちゃきれい!(価格が高すぎ🤮)



さて、繊維が崩れないように、
マスキングテープを形状に合わせて貼ってから、カット。
ダンボールは貼り込み用の型です😇(FRPを貼る際は必ず養生テープ等で覆ってくださいね。)





いきなりトリミング後ですが、意外と良い感じに!





金型をしっかり作れば、
もっと綺麗に作れますが面倒なので…笑


今回は積層2プライですが、カーボンのお陰か、
思ったより硬くて良い感じ👍
樹脂は透明タイプじゃないとダメですよ〜
カーボン繊維が見えません!


あと、重要なのはバンバー側の補強。
カナードの力に負けて、
バンパーのカナードの装着部分が壊れますので🥺
今回はバンパー側にFRPを2プライ追加しておきました。


肝心の重量は2枚で350gと、
サイズの割にはまあまあ軽量??



残り作業が大変ですが頑張ります…
Posted at 2021/06/11 19:32:08 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年05月27日 イイね!

ミッシェルオイル上抜き

インテグラDC5のミッションオイル上抜きに成功しました!





ミッションオイル交換がめっちゃ楽になりましたので、共有しておきます。


参考にさせて頂いたのは、
ts-69様のミッションオイル上入れの整備手帳です。
スピードセンサーの抜き方、他に関して、
丁寧に教えて頂きありがとうございました😆


さて、スピードセンサーを抜くところまでは、ts-69様の記事と同一です。
簡単にまとめますと、

0、硬いオイルを入れている車両は暖気から。
1、エアクリボックスを外す。
2、スピードセンサーの固定ボルト、コネクタを外す。
3、スピードセンサーを引き抜く。
  →めっちゃ硬いので、
   マイナスドライバーでこじると取れます。
 (部品を傷めないように!)

ここまで行くと、下図の状態になります。
(画像では既にオイルチェンジャーのホースが刺さってますが)



ここからは、オイル上抜きに関して。

オイルチェンジャーのホースはなるべく細い物が良いです。
エンジンオイル上抜きが出来るホースであれば多分大丈夫。

内部にギア等が有って、見えない知恵の輪をくぐり抜ける必要がありますが、
そんな大変ではありません。

ホースがハウジング下部まで届いたら、
あとはポンプをシュコシュコすると、全部抜けます!





約2L抜けましたので、
チラシ等で漏斗を作りオイルを同量入れれば完了!
ちなみに、エキマニの遮熱板と近いので、一般的なプラの漏斗は入らないです。



これで、エンジンオイル、ミッションオイル共に上抜き成功しました😆


かなり楽に、早くオイル交換できますので非常におすすめです!
ジャッキアップの手間も無いので!
Posted at 2021/05/27 11:17:16 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年05月21日 イイね!

サイドステップの効果

遅くなりましたが、
4/28にTC2000で検証したサイドステップ有無での効果検証です。

サイドステップ有りの状態はこれです↓













無しの状態はこれ↓




サイドステップでよく言われる効果は…
車体側面に流れる空気が車体下に入るのを防ぎ、車体のリフトを防ぐ。
直進安定性が向上する。でしょうか。

上記を考えると、現状付けている自作サイドステップは、
・可能な限り地面に近づけている。
・フラップ部分もタイヤからはみ出ない範囲で大きく出来ている。

と市販品よりも効果が期待できそうです。


さて、肝心のデータ検証ですが、
ロガーデータは以下になります。




またまた走行母数が少なく、
データの信頼性に欠けますが…
ラップ1〜6がサイドステップ有。
ラップ7〜11がサイドステップ無。

有無での差異がminで0.1秒以下が大半…
誤差範囲ですね。

1番効きそうな最終コーナーに関しては、むしろサイドステップ無しの方でベストタイムが出てるという…


つまり、2km程度のサーキットで2L NA車両では特に目立った効果は無いと考えます😇
ちなみに、有無での違いも体感できませんでした笑
(腕の問題かもですが。)


エアロは難しいですね…
カナードとGTウイングは明確な効果があったのですが、
車体側面は効果が出難いみたいですね。
車体下面がフラットボトム化されてないのも、
サイドステップの効果が小さい原因の一つと考えられますね。
(多分、リアディフューザーもほぼ効いてない。)


まあ、これに懲りずエアロはまだまだやっていきます笑
細かい積み重ねで、効果が出れば良いなと信じて😇
Posted at 2021/05/26 16:21:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「宇都宮は停電して、信号も街灯も全て消えています…」
何シテル?   02/13 23:59
いぬてぐらです。よろしくお願いします。 ボチボチと更新しますので、よろしくお願いします(=゚ω゚)ノ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20 21 2223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキ導風板取り付け(ポルシェGT3流用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 22:14:58
AIにブレーキパッドの事を相談してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 11:50:56
Valenti JEWEL LED ウインカーポジション プレミアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 11:59:18

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
部品難民に陥る前に泣く泣くDC5から乗り換えました。 欲しいと思える車が新車で出て良かっ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
我が家のメインカーです。 12万キロの個体が60万で売っていたので即決。現在13.5万キ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2度に渡るエンジンブローにより天に召されました。 故障以外は満点の車でしたが、もうこりご ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ホンダ インテグラタイプRに乗っています。 2015年の冬に4万キロで購入、20年7月現 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation