• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ざまおじさんのブログ一覧

2025年04月27日 イイね!

2週間前に久々にFSWに行った話

 ここのところアニメ見てるかイラスト描くかゲームしながら筋トレするかしかしてません。リゲインでも飲んで24時間戦えるようにしとかないとやってられませんよ。


 ソニカを買ってから高速をドライブする機会が増えてETC代がかさんでたので、最近は休みの日も外出を控え気味だったのですが、先日久しぶりにFSW(富士スピードウェイ)に行ってきました。
alt

 D-SPORTSさんとダイハツ工業さん主催のダイハツチャレンジカップが開催されていたので見に行ってきた次第。
 当日は生憎の雨天でしたが濡れ濡れの路面の中水煙をあげながらコペンとかミラジーノとかオプティとかキャストスポーツとかソニカ(!?)が元気よく走ってるのを眺めることができました。とはいえ、やっぱりコペンが一番多かったですね。この半年間ソニカのCVTに楽をさせてもらっておいてなんですが、MT車に乗りたい衝動が心の中で燻ってきてしまいました。


 Dスポーツさんの方は現地で物販ブースも設けており、私のような素人にも優しくして頂いて大変楽しかったです。
 FSWのレストランにも久しぶりに行きましたが、景色も良いし美味しいしで相変わらず楽しさ満点のレストランでした。流石にイベント開催日はもっと混むのでしょうが、天気のいい日で自分の好きな車が本コースを走ってる日なら是非ここで食べたいですね。


 行きは早く着きたかったので素直に高速使いましたが、帰りはせっかくなので箱根を通って帰りました。
芦ノ湖スカイライン
altalt



 なーんも見えないでやんの(まぁ芦ノ湖スカイラインは晴れてる日でも霧がかかりやすいんですが)
 これはこれで異世界感があって楽しいですよね。


Posted at 2025/04/27 11:04:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソニカ | 日記
2025年02月28日 イイね!

納車後半年ぐらい経ったので色々交換してみた話

 近頃天気の急変が多くて呑気にリードで通勤もできません。
 昼夜寒い時はそれでもいいんですが、如何せん昼間晴れててバイク日和だから腹立ってきます。


 とは言いつつ、ソニカはソニカで楽しく乗らせてもらってまして、乗り出してからもう半年近く経ってるのが信じられません((( ゚Д゚)))ほんとに?
 なので、乗り出してから気になっていた事もあるのでそろそろ基本的な部品交換をやっておくことに。
alt

 部品交換の前にまずはISCVの掃除です。乗り出してからしばらく気づきませんでしたが、どうもウチのソニカはアイドリング時にハンチングしている様子なので、まずは最も疑わしいコイツを綺麗にしてあげます。
 CVTだからってのもあるんでしょうけど、Keiワークスと比べるとソニカってなかなか高回転域を使わないのでこういう煤みたいな汚れは溜まりやすいのかな。
alt

 続いて点火プラグとイグニッションコイルの交換。
 奮発する予定じゃありませんでしたがプラグ買いに行ったお店の在庫の中で唯一適合するのがたまたまコレだったので幸か不幸かNGKのプレミアムRXに。
 イグニッションコイルの方はCAPSOLの強化品。社外品のコイルって賛否あるみたいですが、いざとなったら純正に戻せばいいやの精神で導入。
alt

 前オーナーさんはデンソーのイリジウムタフを入れてたようです。
 ・・・なんか随分電極減ってない?こんなもんか?
 ここまで一気に変えたおかげか、ハンチングは大分マシになりました。一気に変えすぎて結局どこが原因だったのかわからんままだけどね!!


 さて、気になる点はまだあります。走行中の冷却水温です。
 レーダー探知機で拾ったOBDからの情報ですが、この時期に高速道路をエンジン低回転のまま高速巡行している状況で水温が90度後半から100度ちょいまで上がるってのは流石に気になります。ダイハツの軽自動車を自家用車として乗るのは初めてだし、水温計の警告灯もついてないのでこれが普通なのかもしれませんが個人的にはちょっと怖い。
 とはいえ冷却系のDIY整備は何かとめんどくさいので(主にクーラントの再充填がね・・・)とりあえず気休め程度に出来ることをやってみました。
alt

 ホルツの添加剤とDスポーツのラジエーターキャップ!
 スポーツ走行前提の高弁圧バージョンじゃなく、標準圧で作動するバージョンです。こういう街乗り向けのパーツラインナップがあるのは嬉しいですね。
 クーラント性能復活剤って正直どうなのかなと思いましたが、これでちょっとでも寿命が延びれば良いなと思いリザーブタンクに3分の2ぐらい投入(ラジエーターに直接入れられなかったからリザーブに入れたけど使い方合ってんのかこれ?)


 正直、こんな程度で効果あんのかねと思ってたんですが(失礼な)これが意外にも効いたようで、確認する限り水温が95度前後で安定するようになりました。
 とはいえ、どうもソニカはエンジンルーム狭いしボンネットにエアインテークもアウテークもなく排熱効率が悪そうなので、サーモスタットやラジエーターホースと一緒にクーラントの交換もやっといた方が良い気がしますね。


 そろそろ暖かくなってきたかなと思ったら今度は雨が続きそうな予報なのでもうしばらくソニカのお世話になりそうです_(:3 」∠)_
Posted at 2025/02/28 22:31:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソニカ | 日記
2024年10月23日 イイね!

Keiワークスからソニカへ乗り換えた話

 SNSやYoutube、ニコニコ動画をご覧いただいている皆様がご存じの通り、ここ数年Keiワークスを題材に投稿していた「つるまKeiワークスと神奈川ドライブ!」シリーズが先日、ついに完結を迎えました。自分で言ってちゃ世話ないんですが、とりあえず最終回をもって完結という結果を迎えられた事に安堵しています。Keiワークスが最後まで走行可能な状態でいてくれなければ成しえなかった事ですからね。本当によく頑張ってくれたと思います。


 さて、動画内でもありました通り、最終回収録後から投稿までの間にKeiワークスから次の車に乗り換えをしたわけですが、ついにその車種を公開する時が来ました。

alt


 じゃーん、ダイハツ ソニカ RS Limitedです!
 前回の記事で候補にあげていたものの一台ですね。次の車を某サイトで探していた時にたまたま見つけたもので、現車確認したところ価格の割に状態が良さそうだったのでそのまま購入してしまいました!
 車載動画との兼ね合いもあってネット上では伏せていましたが、実は結構前に乗り始めていました。すごくないですか?ずーーーっと我慢して黙ってたんですよ???
 別にすごくないですね。


 基本的な点検と整備、ついでにいくらかのカスタムを施しながら慣らし気分で乗っていましたが、とりあえず大きな問題なく走っています。前オーナーの維持の仕方がよかったんでしょうね。
 
 
 今までスズキの軽に乗っていたので、ダイハツ車はどこかライバル視していた所もあったんですが、改めて自分の車として乗ってみるとメーカーとしての考え方の違いというかベクトルの違いが伺えつつ、流石は大手軽自動車メーカーだなと感じますね。新鮮な気持ちです。
 しかもマイカーとしては初めてのCVTですよ、シフトレバーガチャガチャしてクラッチペダルスコンスコンしてないと落ち着いて運転できない(?)この私めが!
 とは言いつつ、正直ソニカならCVTで良いなと思いました。エンジンの特性がいいのかCVTの制御が良いのかわかりませんが、この年式の軽ATがこれほど良いとはハッキリ言って思ってませんでした。潔くMT設定をなくしているのも軽自動車界のセルシオやクラウンといったツーリングカーやラグジュアリーカーを目指してのことなんでしょうか。
 あんまり続けると長くなりそうなので今回はここまで、これからプロフの画像変えたりとかしないといけないからめんどいんだなコレが。

Posted at 2024/10/24 16:49:52 | コメント(0) | ソニカ | 日記

プロフィール

「最近暖かいしリードで通勤しようかなと思ったらクソ寒くて断念

やっぱりソニカよ」
何シテル?   02/18 15:34
主にXやニコニコ動画、Youtube、ピクシブやミスキー等にいます。 ゲームもやりますが、どちらかといえば色々作って楽しみたい人です。 Keiワークスの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
「やっぱりMTに乗りたいな」という気持ちだけでソニカから乗り換えました。 少ない予算の中 ...
ホンダ リード125 リード (ホンダ リード125)
シグナスで遊び過ぎて貯金がなくなってきたのでかつて購入候補だったリード125に乗り換え。 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
Keiワークスから乗り換え ダイハツが軽自動車界のセルシオを目指して作った高級巡航船です。
ヤマハ シグナスX SR 4シグ (ヤマハ シグナスX SR)
職場内のシグナスXブームに触発されて高い金を払って小型二輪の免許を取って購入した二種スク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation