はいどうも、10個1000円の単発緑色LEDを買ったら見事失敗したざまです。今月は金回りが厳しいというのにやらかしました。とんだ無駄金です。
整備手帳も更新しましたが、Keiワークスのメーターのバックライトを変えました。純正の電球だとトンネルとか街灯のオレンジの照明が同化しちゃって見づらいんですよね。なのでスピーカー同様現代風に新調してやる事にしました。結果は整備手帳にもあるように事前に買っておいた緑色は失敗、後でオートバックスから買ってきた白色LED(T10 50ルーメン 6000K)がちょうどいい感じに収まったという感じです。
具体的な手順は整備手帳に書きましたので省略ですが、ちょっといくつか補足したい点が……。
見てくださいコレ! よくメーターフードを外す際ここのツメを折る人が多いらしいんですが!私!折らずに取れました!! すごくないですかコレ?誰か褒めて(懇願)
で、私も後から調べて知ったんですが、メーターフードの左下あたりの内装は外れた方がいいらしくて、フードを力づくで外したら関係ないところが外れたと思ってびっくらこきました。
で、変えたはいいけど色と引き換えに示度が見えなくなったメーターの役割を果たしていないメーター。
わーきれーい(棒)
結果的に白のLED入れたらいい感じに黄緑になって赤い部分もちゃんと見えるようになりました。めでたしめでたし、めでたくねーよ。
さて、それとは別の話にはなるんですが、実は22日の午前中首都高を走る用事がありまして、スズキの名機と名高いK6Aは高速道路でも通用するのかと思い無理のないレベルまで回してみたんですが……。
まー速い速い、ほんとに650CCの軽自動車かよお前ってくらいポテンシャル高い走りをします。伊達にワークスの名を背負ってませんね。
ただ足回りがノーマルで元々車高の高めな車なので、あんまり高速域になると直進させるだけでも結構神経を使うような感じがするし(ちょっとした路面の起伏にハンドルが取られそうになる)何より車が結構揺れます。首都高走り込んでるようなヤンキーがとにかく車高下げたがる意味がちょっとわかったかもしれない。
と、そんなわけで首都高を走ってみた感想でした。
近いうちに今度はバッテリーターミナルでも交換したいなと思います。
Posted at 2019/06/23 01:23:04 | |
トラックバック(0) |
Keiワークス | 日記