• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ざまおじさんのブログ一覧

2023年03月23日 イイね!

2023年もよろしくお願いします

  ブログの更新を数か月もサボるなんてもう恥ずかしくてブロガー名乗れませんね、元々名乗ってませんでしたが。
 それはそれとして、2023年になりましたね! 今年もよろしくお願いします。


 さて、ブログをほったらかしてた期間は整備手帳の方をちまちま書き足してたのでそちらを読んでくださってた人には繰り返しになってしまいますが、Keiワークスメインで色々といじってました。(シグナスは青いコラボプーリーつけてからは細かなセッティング変更だけ)

 まずは「リアスピーカー交換」
 前が社外なら後ろも社外にするべきだろうと思って交換しました。これでフロントスピーカー、サブウーファー、リアスピーカーが全部ケンウッドです。やったね。
 これと同時にブレーキランプとリバースランプをLED化しました。明るくてパッと点いてとても満足。
alt




 次は「ステアリング交換」
 自称とはいえ車いじり好きのクセに純正ステアリングの奴、いる? いねぇよなぁ!!?(もうネタが古くなってきた)
 正直なところ私は元々「ステアリングのエアバッグは外しちゃダメだろ、事故った時危ないじゃん、特にこれ軽自動車だし、できるだけ安全装備は外さない方がいいでしょ」という断固純正ステアリング派だったんですが、最近になって「軽で事故ったらエアバッグついてても無意味っしょギャハハ!!」って考えになってきて(安全志向に越したことないのでステアリング交換反対派の人を否定する意図はないです)アップガレージにあった良品のモモハンを取り付けました。


 純正ステアがなかなか外れないとかモモハンつけたはいいけどホーンボタンだけポン付けできないとか、そもそもセンターが合ってなさそうとか(これは元々かも)色々難航してはいましたが、とりあえず取付は完了しました。やっぱりステアリングが違うと一気に「それっぽさ」が出てこれも満足。
alt


 もう乗ってないけどアルテッツァに社外ステアリングつけるとしたらモモよかナルディの方が合うのかな、MFゴーストの主人公も86につけてるっぽいし。


 さらにさらに「フロントストラットタワーバー」と「ミニコン」装着!
 altalt
 ステアリングとかブレーキランプとかと比べるとこっちは直感的に変化がわかりづらいカスタムですが、前々からやってみたいと思っていたのでそれが叶ってテンション上がっています。


 ミニコンは吸気系のセンサーに割り込ませてエンジン制御を最適化しようという簡易的なサブコンで、お値段もサブコンとしてはなかなかお手頃なサブコンの入門機といっても過言ではない一品です。
 つけてみた感触としては、NA領域からしっかり制御すると説明書きにうたうだけあってブーストの立ち上がりが滑らかになった気がします(今まではドッカンターボみたいにけっこうピーキーな感じだった印象)
 劇的に変わったとまでいかなくても思っていたよりはプラシーボではなさそうです。


 そして「スポーツシフトリンクと泥除け装着」
alt
 

 大手軽自動車チューニングメーカーの一つとして名高いKCテクニカさんのパーツを一つでもいいからつけてみたいとかねてから思っていましたが、ようやくそれが叶いました。これは私みたいな素人でも違いがわかりましたね。
 純正と比べて安心感をもってシフト操作ができます。先駆者の方々のブログや取説にもあるように、5速とリバースに関してはかなり手ごたえが変わった(というかシンプルに固くなった)ものの、戸惑ったのは最初だけで慣れればそんなに気にならないですね。走行中も難なく5速に入るので、走行中に「あれ?5速に入らん!」と困ることもないでしょう。これからも少しずつKCテクニカさんのパーツを付けていきたいですね。



 と、こんな感じでこの数か月間Keiワークスにかまってました。
 泥除けもついたので、見た目にも大分変化がでてきました。
alt


 車載動画の方もぼちぼちまた収録に行きたいですね。


Posted at 2023/03/23 23:39:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | Keiワークス | 日記
2022年09月04日 イイね!

Keiワークスが快適になった話とメンテナンスの記録

 色々と忙しいせいなのか最近ブログ書けるほどの語彙力があんまり出てこないので、最近Keiワークスやシグナスにやった事を整備手帳を元に書きたいと思います。


・Keiワークスのエアコン交換
 半年ほど前からまったくもって効かなかったKeiワークスのエアコンでしたが、梅雨どきに書いた記事の通り流石にそろそろ対処しないとダメだなと思い、たまにお世話になるショップさんにお願いして中古のコンプレッサーに交換してもらいました。中古とはいえこれがまためちゃめちゃよく効くので感動です。もう猛暑日に運転席と助手席の窓前回にしてオーディオの音量小さくしなくて済むんだ……!


・Keiワークスのエンジンオイル、オイルフィルター、エアフィルター交換
 さほど特別なメンテナンスというわけでもありませんが、それぞれちょっと良さげなやつを使いました。エアフィルターに関しては結構長いこと交換してなかったようなので、オイルフィルターと同じモンスタースポーツのパワーフィルターシリーズをセット。めでたくオイルフィルターとエアフィルターが両方パワーフィルターシリーズに。
 あとカスタムでもメンテナンスといえるものでもありませんが、フロントガラスをキイロビンでまっさらにして久しぶりにガラコでコーティングし、ワイパーゴムも交換しました。これで雨の日も視界スッキリです。


・シグナスのプーリーとフェイスを交換。
 前回の更新から考えるともっと交換した部分は多いんですが、直近の改造だとシグナスのプーリーとドライブフェイスを交換したのが一番大きいですね。これでトルクカム以外はほぼすべて社外品となりました。カスタムされた感が出て個人的には満足です。



 更新の感覚が長いからか、小話を書き足そうと思ってもいまいち語彙が出てこないので今回は経過報告のみで。



※今回はサムネ画像なし
Posted at 2022/09/04 15:15:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | Keiワークス | 日記
2022年06月19日 イイね!

アルテッツァを降りた話

 久しぶりに短期間で更新したなと思われるかもしれませんが、今回はちょっとマイナスな話を書きます。


 恐らく先ほどツイッターでも発信したと思いますが、実はこの度、アルテッツァを降りました。
 この記事ではその理由についてめちゃくちゃ長ったらしく言い訳をします。「言い訳してんじゃねぇよ半端な軟弱者め」という人は別の記事読んでください。


 少し前からツイッターでなんとなくそんな話をしていたような気がしますが、正直言ってここ半年ほど金銭的にカツカツな事に疲弊してしまいました。
 と言ってもアルテッツァ購入当初(大体2年前)はまさか1年半後に125ccのバイクに深入りする事になろうとは思っておらず、また当時はまだハイオクの値段も今ほど高くなかったのもあって、金銭的には2台共維持できるだろうと想定していたのが、
・ガソリンの価格の高騰
・Keiワークスの重課税開始
・運悪く重なった車検の年
・思いの外ハマってしまったシグナスへの投資(これは完全に自業自得なんですが)
 等の理由で毎月の収支がほぼプラマイゼロ時々マイナスといった状態になってしまい、来年2台の車検と税金(計算上15万~20万くらい吹っ飛ぶ)を払うといよいよ貯金が枯渇する、枯渇しなくても維持するだけで手一杯になり他の趣味や急な出費、車やバイクの改造にお金が回らなくなるのは流石に不本意なので、手放すなら早い方が良いという事もありアルテッツァを手放すに至りました。


 ちなみに何故Keiワークスとアルテッツァを天秤にかけてKeiワークスを手元に残すかというと、
・車載動画が終わってない
・重課税とはいえ年間の税金は13000円程度、シグナスの分の税金を含めてもアルテッツァより遥かに安い、これは車検代も同様。
・元々燃費が良い方では無いものの、現時点ではまだレギュラーガソリンが使えるため燃料費も多少は浮く

 等の理由が挙げられるんですね。ご存じの方もいると思いますが私はKeiワークスで「つるまKeiワークス」シリーズという車載動画を撮っており、これがまだまだ終わる予定がありません。
 元々、普通車のアルテッツァと比べると遥かに維持費が安いのは分かり切っていたので、金銭的な事情によって車を整理する事になった際はKeiワークスを手元に残すと以前より決めていた事でもありました。


 と、ここまでだらだらと書き連ねてきましたが、やっぱりアルテッツァは良い車でした!!!めっっっっちゃ惜しい車を手放しました!!!!悲しい!!!!
 普通車クラスとしては初めての車だったので正直言って他の車をよく知ってるわけではありませんが、アルテッツァは私のような素人の走り屋もどきには十分すぎるほど良い車でした。金銭面さえクリアしていればせめてあと2,3年は乗りたかったです。


 とはいえ、手放してしまったものは仕方ありませんから、これからしばらくはKeiワークスとシグナスをこれまで以上にもっともっと愛でて乗りたいと思います。

※今回はサムネ画像はありません

Posted at 2022/06/19 23:28:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルテッツァ | 日記
2022年06月16日 イイね!

梅雨なのにKeiワークス君のエアコンが壊れちゃった話

梅雨なのにKeiワークス君のエアコンが壊れちゃった話 ふた月ほど更新が途絶えましたがまだ生きてます。久しぶりに記事を描きます。


 ついこないだ春を迎え花粉がどうとか考えていたらあっという間に梅雨になりジメジメしてきて、車より人にとって大変いやーな季節になってしまいました。
 とにかくやたらと雨が降る時期という事で、必然的に車での通勤や外出が多くなる時期なわけで、都合上Keiワークス君に頼る事になるのですが……。


 なんとビックリ、エアコンが壊れてしまいました!!


 と、言っても実はあまり驚いていません、元々去年の梅雨ぐらいの頃にはもう予兆があったんです。エアコンつけるとコンプレッサー付近からまるで死にかけのセミの鳴き声みてぇなジーーーーという音がしており、対応を先送りにしていたらいつしか音がしなくなったので、「あぁ終わった……」と悟りましたね。車もバイクも不調は早めに対処するに限る、私は今回ほど身に染みて痛感した事は恐らく今までありません。(ミッションからの異音が出た時は光速で対処していた事を考えると、我ながらこの辺の行動力の差はやっぱり手持ちのお金の額によるんでしょうかね)
 一応オートバックスさんにエアコンガス補充という名目で駆け込み、事前の点検でコンプレッサーを診てもらったのですが、結論から言うとやはりコンプレッサーそのものが故障しているという解答が返ってきて「ですよね~」と帰宅するハメになっていました。事前予約なしにお願いしてテスターあててくれるんだからオートバックス様々です。感謝感激雨あられ。


 さて、原因がほぼ特定できたはいいもののどうしたものか。正直コンプレッサー単体ならリビルド品を狙えば割と安値で手に入るし、リビルド品や中古品でも取り付けてくれそうなショップさんに心あたりもありますが、しばらくKeiワークスがほったらかしになっていたのもあって、他にも色々消耗品の交換を予定していたためにまとまったお金を用意できない状況にあります(と言いながらシグナスの改造パーツは買うしなんならKeiワークスのパーツも割と買ってる)


 とはいえ実際問題、夏はまだ窓を開ければ風が入ってくるからいいとして、問題は今の時期、うちの車だけなのかわかりませんが雨が降るとガラスが死ぬほど曇るんですよね。シンプルに危ない。
 曇り取りをしようにもエアコンが使えないんじゃただ外気を直当てするしかできないのであまり効果がありません。今んとこクリンビューが頼みの綱です。
 めんどくさいし高くつくし、別に直したところで車が速くなるわけじゃないけども、なんだかんだ必要な部分なので早急な対応が必要なんですよねぇ……。



 と、こんな感じで、ブログの更新は忙しくてなかなかできていませんが、バイクライフ&車ライフを怪我病気無く楽しんでいます。早く梅雨が明けてくれるといいんですけどね。


※今回のサムネ画像
alt





Posted at 2022/06/18 00:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Keiワークス | 日記
2022年04月17日 イイね!

VSチェックランプの話

VSチェックランプの話  二台も車持ってるとこの時期は毎日おびえて暮らさにゃならんのです(税金で金が飛ぶため)


 先日久しぶりに整備手帳を更新しましたが、当方のアルテッツァは現代の汎用OBD2診断機が「差せはするけどデータが読めない」といういかんともしがたい仕様を持っています。まぁ診断機なぞ差さなくてもダイアグノージスという現代っ子にゃ馴染みのない(私だけか)自己診断機能があるのですが、なんせ私ゆとり世代なので、もっとデジタルな方法を取りたくて仕方ありませんでした、ダイアグコードぐらい覚えろって話なんですがね。
 そんな事おかまいなしに、先月ぐらいからアルテッツァは気分次第でチェックランプが点灯するようになりました。なりやがったと言うべきなのか。


 どうしたもんかと手をこまねいていた私の手元に少し前、知り合い筋から「OBD2スキャナー」なる代物が流れてきました。

「ワケあって手に入れたんだけど俺こういうの疎くてよくわかんないからさぁ、ざま君機械強いでしょ?貰ってくんない?」(要約)
ざま「はぁ」

 かなりざっくり要約するとこんな感じの会話を経て、私の手元にOBD2のカプラーの形をした盗聴器みたいな(失礼)アダプターがやってきました。


 そしてネットの海(ほぼみんカラ)を探し回り、結果的に整備手帳に書いた手段をなぞった所、なんと現代の診断機で読めなかったデータが読めているではありませんか、気分はムスカですね。alt
読める……読めるぞ!

 とにもかくにもOBDからのデータ閲覧、及びエラーコードやフリーズフレームデータの解析ができるようになったので、さっそく調べてみたところ、『システムリーン異常』というコードが。
 さらに調べてみるに、どうやら何らかの理由でエンジン内の燃調が薄くなりすぎて、それをECUが過度に補正している状態が長時間続くとそういったエラーが出るらしい。チェックランプ点いても普通に走れるしエンジン切ると消えるからしばらくほっとくかと思っていたら意外ととんでもない異常が出ていた模様。


 チェックランプ点いててもそのまま走れるからいいかとのんびり構えていましたが、まさかこんな厄介な異常が出ていたとは……。
 チェックランプは不定期に点く、スポーツ走行向けにチューニングされたわけでもないのに燃調絡みの異常が出る、納車後すぐにレックスを施しその後何度かフューエルワンを投入している等の要素から、第一にセンサー系の異常と疑う事にしました。

alt


 
 アルテッツァで使わなくなってきたからとKeiワークスのブースト計として使っていたグレッディのマルチメーターをアルテッツァに戻し、今後しばらく通常通り走行しつつ、O2や燃調補正状態をモニターして原因を探る事にしてみます。


 最近暑くなったり寒くなったりで車より先に人が調子崩しそうですね、風邪だけは引きたくないもんです。
 
Posted at 2022/04/17 23:05:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルテッツァ | 日記

プロフィール

「最近暖かいしリードで通勤しようかなと思ったらクソ寒くて断念

やっぱりソニカよ」
何シテル?   02/18 15:34
主にXやニコニコ動画、Youtube、ピクシブやミスキー等にいます。 ゲームもやりますが、どちらかといえば色々作って楽しみたい人です。 Keiワークスの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
「やっぱりMTに乗りたいな」という気持ちだけでソニカから乗り換えました。 少ない予算の中 ...
ホンダ リード125 リード (ホンダ リード125)
シグナスで遊び過ぎて貯金がなくなってきたのでかつて購入候補だったリード125に乗り換え。 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
Keiワークスから乗り換え ダイハツが軽自動車界のセルシオを目指して作った高級巡航船です。
ヤマハ シグナスX SR 4シグ (ヤマハ シグナスX SR)
職場内のシグナスXブームに触発されて高い金を払って小型二輪の免許を取って購入した二種スク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation