• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ざまおじさんのブログ一覧

2022年03月19日 イイね!

変なエラーが出た話

 大分長い事記事らしい記事を書いておらず流石にまずいので、今回は些細な記事を書きます。

 気温の上下が激しいとはいえもう雪の心配もなくなってきて、そろそろスタッドレスもお役御免かなぁと思いつつなんとなくめんどくさくて(自称車いじり好きがそんなでどうする)そのままにしてアルテッツァとkeiでドライブする日々を送っていました。
 そんな中、去年の車検の直前にアルテッツァがおかしな現象(各種チェックランプが一斉に点滅し少しでも吹かすとそのままエンストする謎現象)を発し、手をこまねいていたら勝手に症状が直ってしまったため結局原因不明となってしまってからおよそ半年、流石に同じような症状は出ていませんが、先日首都高を走行中にまたもおかしなエラーが出てきました。


 写真を撮っていませんでしたが、走行中唐突にエンジンチェックランプが点灯。さらにTRC OFFランプがややゆっくりめのスパンで点滅、にも関わらず特に走行には支障なし。エンジンを切ると一旦収まるが再始動して走行してると忘れた頃に再発したりする。なんだこれ?
 あからさまに何か異常が出ていればかえって良かったんですが、なにせ普通に走れてしまうので原因がさっぱりわかりません。


 でも私は現代のゆとりオブゆとり世代なので、困ったらネットに頼ります、決して気軽に相談できる人が周りにいないとか相談するのがめんどくさいとかではない。決して。
 さて、調べてみた結果はというと、正直データ不足でいまいちよくわかりませんでした。同じような症状が出た人は何人かいるのですが、解決方法がバラバラでこれぞという情報が見つかりません。
 個人的にはスタッドレスタイヤで走行していた事と何か関係があるのではないかと疑いましたが、左右の外径が違うわけでもなし、左右どちらかがパンクしているわけでもなし、症状が出る前と後、直前とで特に変わったことをした覚えもなしで答えにならず、首を傾げている始末。

 車検通したばかりでとりあえず走ってはいるので、焦らず慎重に原因を探っていこうかなと思います。(なんてことをしてると症状が消えたりしてしまうんですが……)

Posted at 2022/03/20 00:00:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルテッツァ | 日記
2021年12月31日 イイね!

年の瀬にシグナスでコケた話と2021年最後の挨拶

 2021年ももうすぐ終わりを迎えます。激動でしたね、主に私の財布が。
 職場のシグナスブームに背中を押され、割高な教習料金(小型二輪ATを2日で取れる特別プランだったため)を払ってまで小型二輪AT限定を取得し、きっちり3年のローンを組んでシグナスを購入し毎日が嬉しい(主に通勤でのガソリン代が車より安くなるから)日々でございました。
 おかげで車をいじくりまわしたりする時間もお金も大分シグナスにもっていかれましたが、車好きは遅かれ早かれバイクにも興味を持つだろうという自己暗示でこの一年過ごして参りました。


 そんなシグナスですが、実は先日細い路地みたいな道を直角に曲がる際にマンホールに足元を掬われてズッコケました。
 直角に曲がる寸前だったのでそれほど速度も出ておらず、周りに人もいなかったのでひとまず被害は私とシグナスだけで済みました。
 シグナスの方はカウルこそかなり大きな擦り傷をこさえてしまいましたが、それ以外はウインカーレンズが少し割れた程度で走行に支障が出るほどの被害はありませんでした。(ミラーが割れたりとかブレーキレバーが折れたりとかしなくてよかった……)
 どちらかといえば私自身の被害の方が甚大で、どうやら左手首とあばらの右側を打ったらしく、事故直後はとにかく左手首の屈曲や胴回りへのちょっとした力み等が痛くてかなわん状態でした。(事故から数日したら左手首の方は大分良くなってきた)
 寒くなってから上半身はかなり着込んでおり、下半身も前回の転倒(VOXでも似たような事やってた)の教訓から膝にワークマンのプロテクターを付けていたので、今回擦り傷だけは全くなかったのだけが幸運でした。


 関東でも明け方、特に陽が差しにくいところでは水たまりが凍りついていることが多々あるので、もしかするとあのマンホールも表面が凍っていたのかもしれません、いずれにせよ、これでうちのシグナス君も転倒という実績を解除してしまい良くも悪くも走り屋のバイクらしくなってしまいました(本人は全然走り屋らしくないのにな)


 皆さんも車やバイクに乗る時は凍結に気をつけて走ってくださいね。それでは皆様よいお年を!

Posted at 2021/12/31 19:23:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | シグナスX | 日記
2021年11月18日 イイね!

ここ最近シグナスいじってばかりな話

 すっかり寒くなってしまっていよいよ本格的に防寒装備を整えないと関東で二種スクといえど乗ったまま凍えてしまいそうです。
 だったら車で移動すればいいのにと自分でも思いますが、今日日とどまる所を知らぬガソリン価格の値上がりを見るとどうしてもKeiワークス(ましてやアルテッツァなどというハイオク車)のエンジンを回す気にもなれません。丁度私もアルテッツァの車検などでお財布が寂しく、これから年末や正月と出費が嵩みそうな時期が迫ってくるので、リッター20~25キロぐらい走るシグナスはまさに救世主様。シグナス万歳、原付万歳ですね。PCX?リード125?いやぁ知らない子ですね。


 さて、ここのところずっとシグナスで通勤やツーリングばかりしているので、必然的に機械いじりも専らシグナスに集中してしまうのが性というもので(ついさっき金が無いって話を書いといて何言ってんだ?)最近は車をほったらかしてシグナスばかりいじっておりました。


 まずはこちら、エアクリBOXの換装。
altalt




 4型(4型以降も?)のエアクリBOXは3型までの物と比べて容量が小さく、ダクトやインマニの配管も比較的狭く作ってあるらしく、4型シグナスのチューニングにおいて避けては通れぬポイントらしい(詳しくは2りんかんさんや先人の方のブログを調べてみてください)
 正直、現時点でスロットルボディが純正のままなので必要に迫られていたわけではないものの、たまたまヤ●オクで3型エアクリBOXを安く落札できたので、こうなったらこっちが先でも問題無いだろうと取り付けました。
 パーティーアップさんから旧型のエアクリBOXを流用するためのステーが販売されており、最終的にほとんど違和感を感じさせない出来栄えになりました。(しかしシンヤのステーの取説の簡素さったら無かったですね、あの取説の読解が一番苦労しましたよ)
 取り付け直前にKOSOのレーシングエアフィルターを買っておいたので同時に取り付けてしまいました。
 体感としては、初速というより中間からの加速感が増したような感じです。EZECUの燃調セッティングとの組み合わせでかなりイイ感じになるのではないかと思います。(個人の感想ですが)


 次にウインカーリレーの交換。
alt


 4型シグナス、どうやら純正のウインカーリレーは音が出ないらしく(少なくとも私のシグナスはそうでした)おまけにメーターのインジケーターが結構小さいので、夜間はともかく昼間はよくウインカーを消し忘れる事がありました。「バイクのウインカーは音が無い方がいい!」という人もいるらしいですが、私はむしろリレーの音が出ていた方が良い人なので、早速KOSOのリレーを購入。


 しかし取り付け途中で問題が発覚します。
 整備手帳にも書きましたが、何故かシグナスのウインカーリレーの配線はKOSOのリレーに対し信号と電源線が逆になっており、そのまま取説通りに付けてもウインカーとして機能しません。具体的にはウインカーが点滅せずつきっぱになります。電源とアースだけ繋がって信号線が来なくなるからでしょうね。


 いかんせん私自身がDIY素人なのであんまりこういう事はしたくないんですが、せっかく買ったリレーを無意味にしたくないので、家に転がっていた余りの配線と端子を使い、加工して取り付ける事にしました。
 そうしたところ、結果的にはちゃんとウインカーとして機能するようになったので、端子が外れないようビニテで配線を固定してめでたく完了です。意外とリレーらしいカチカチ音ではなく、なんとなくお洒落なウインカー音がするようになりました。正直音量が少し物足りない感じですが、サイレントよりよっぽど良いです。


 と、こんな感じで根本的な仕様をちょこちょこ変えつつ、ウェイトローラーやボスワッシャーを調整して私好みのシグナスにチューニングしています。
alt


 金が無い金が無いと言いながら結局シグナスに投資してるんじゃ元の木阿弥というか意味が無いというか、まぁ部品1個1個の値段は車のパーツより安いし……(汗)


 しかし、兎にも角にもガソリンが高すぎるので、雨か雪でも降らない限り車にほとんど乗らない生活になってしまっているからには、やはりシグナスには私好みになってもらわないといけないので、しばらくは二種スクライダーの端くれらしく、シグナスを相棒として愛でながら頼る事になりそうです。

Posted at 2021/11/19 00:37:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | シグナスX | 日記
2021年10月02日 イイね!

長年(半年)の眠りからKeiワークスが目覚めた話

長年(半年)の眠りからKeiワークスが目覚めた話 久しぶりに短期間で新記事を書く気がしますが、可能な限りこれくらいの頻度で記事を書きたいものですね(書くとはいってない)


 さて、前回はアルテッツァの話だったので今回はKeiワークスの近況を書いておこうと思います。
 今年2月頃に車検取ってから再び例の大量の荷物を抱えてもらってアルテッツァの車検まで完全に倉庫として使っていたKeiワークス(バッテリー外すくらいには完全に倉庫扱いでした)ですが、先日アルテッツァの車検が無事通り、しかも昨今のハイオクの高額化に伴って車での移動費がバカにならなくなってきたため、およそ半年ぶりにKeiワークスを叩き起こすことを決意。
 そのついでに色々作業してあげようと思っていたのですが、結果的にほとんど失敗に終わることになります。(基本的なメンテナンスしか成功しなかったため整備手帳には書いていません)


alt

 ひとまずエンジンオイルを交換、少し前にアストロプロダクツでセールしていたので、こんなこともあろうかと買っておいたもの。
 ついでにオートバックスで買ってきたモリドライブのKスペシャル(添加剤)もぶち込んでおきます。

 alt
 これ自体は何も問題なくパッパと終わりました。オイルフィラーから覗いたときにタイミングチェーンがあまりオイルでぬらぬらしてない感じがしていたので、もしかすると油膜がもうなかったかもしれません。元々オイルの交換時期だった事もあるとはいえ、変えて正解だったかもしれませんね。


 さて次、ここからは全部失敗した作業です。
alt

 半年ぐらい前に知り合いから赤い耐熱塗料をもらいまして、私自身あんまりブレーキキャリパーとか塗装する趣味がなかったものだからどうしたものかと持て余していたのですが、どうせならちょっと使ってみようとKeiワークスの純正のラテラルロッドを赤くしようとしてました。(別に耐熱塗料じゃなくてもいいとは思いますが)
 ところが、塗装するためにラテラルロッドを取り外そうと両端のボルトにレンチをかけてみたものの、まったくビクともしません。
 ラスペネを噴きまくったりプラハンでレンチを鍛冶屋の如くカンカンぶっ叩いてみたりしてみたのですが、まったくもって歯が立ちません。なので断念。
 


alt

 次にリアデフ周りのメンテナンスに挑戦(ラテラルロッドの取り外しに失敗している時点でもうお察しではありますが)具体的にはリアデフオイルの交換ですね。
 はい、結論から書くとこちらも全然ダメでした。一応ちゃんと10ミリのドレンボルト用ソケットまで用意して挑んだんですが、全くもってダメ。
 まぁまともなショップや工場でもデフケースの破損覚悟でめちゃくちゃ長いレンチやエクステンションで作業するらしいので、素人が失敗するのは当然といえば当然ですが、ただラスペネと体力を無駄にして終わりました。


 あとは洗車したりワイパー交換してあげたりと色々手を付けてあげて……。alt

 無事、Keiワークス君復活です!(写真はアップガレージ横浜町田本店に行った時の物)
 例の荷物はというと、量が大分減ってきていたのもあり、アルテッツァのトランクとKeiワークスのラゲッジスペースで折半したら意外とキレイに収まったので、片方が倉庫役になって不動車になる必要がなくなりめでたく2台ともいつでも使用可能になりました。めでたいめでたい。



 とはいえ、やはりランニングコストが(比較的)低いのはKeiワークスの方なので、遠方に行ったりする時以外はKeiワークスを使おうと思ってます。
 今は新型コロナのワクチン接種や別件の動画編集などで中々手がつけられないので収録自体できていませんが、車載動画「つるまKeiワークスの神奈川ドライブ」シリーズも続編を投稿する姿勢を取りたいですね。



※今回のタイトル画像
alt


Posted at 2021/10/02 23:16:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Keiワークス | 日記
2021年09月30日 イイね!

アルテッツァの車検と意味不明な異常の話

 シグナス買ってからはどうしてもシグナスにつきっきりになりがちですが、やっぱり車いじったり乗ったりしてる時にしか得られない栄養素ってありますよね。


 早いもので、購入時は「車検まだまだ残ってるからイイねぇ」なんて余裕ぶっこいていたはずのアルテッツァに車検満了日が迫ってきまして、元々遊び車として買ったのに乗り出してみると気に入っちゃってなかなか思い切ったカスタムをしなかったので、特に何も気にせず知り合いのショップにお任せすることにしました。
 ところが、事件は車検予定日二日前に起こります。

alt


 普段センタータコメーターがビンビン動くこと以外これといってやかましく動かないアルテッツァのクロノグラフメーターなんですが、いきなり
・エンジンチェックランプ
・スノーモード表示
・半ドア警告灯
 この三つがチカチカ点滅しだして、スロットル開けてエンジンを回すとその後アイドル回転数で安定せずエンストしてしまう状態に( ´・ω・`)


 グレッディのマルチモニターで色々確認してみましたが特に異常なデータもなく、今までこんなことなかったので対処方法がわからずとりあえずECUをリセットして様子を見ることにしたところ、3回ぐらいリセットをかけてようやく沈静化しました。
 なんだったんだろうなと思いつつひとまず治ったので、車検までそっとしておいてやろうと思っていたんですが、車検当日に症状が再発。
 ショップの人にも見てもらいましたが、その場ではいまいち原因が解明できず、とりあえず預かり作業前提で車両だけ預ける事にしました。
 すると数時間後、ショップの人から驚きの報告が。



「なんか走ってたら勝手に治っちゃったんでそのまま車検取っちゃったよ、よくわからないけどもう大丈夫なんじゃないかな」(要約)



 ????走ってたら勝手に治った????
 もうこうなると完全に意味がわからないので心を無にして車検費用を払い無邪気に喜ぶことにします。わぁい。
 さらに驚くことに、その後数日間私用で乗る機会があったのでしばらく乗ってたんですが、本当に症状が再発しないんです。まるで何事もなかったかのように普通に動かせるんです、エンジンをブンブン煽っても何もなし。
 車検には通せたので一安心ではあるんですが、原因も治った理由もわからないままなのは気持ち悪いので、近い内にOBD診断機でも買おうかなと思います。



※今回のタイトル画像はありません。


Posted at 2021/09/30 22:20:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルテッツァ | 日記

プロフィール

「最近暖かいしリードで通勤しようかなと思ったらクソ寒くて断念

やっぱりソニカよ」
何シテル?   02/18 15:34
主にXやニコニコ動画、Youtube、ピクシブやミスキー等にいます。 ゲームもやりますが、どちらかといえば色々作って楽しみたい人です。 Keiワークスの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
「やっぱりMTに乗りたいな」という気持ちだけでソニカから乗り換えました。 少ない予算の中 ...
ホンダ リード125 リード (ホンダ リード125)
シグナスで遊び過ぎて貯金がなくなってきたのでかつて購入候補だったリード125に乗り換え。 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
Keiワークスから乗り換え ダイハツが軽自動車界のセルシオを目指して作った高級巡航船です。
ヤマハ シグナスX SR 4シグ (ヤマハ シグナスX SR)
職場内のシグナスXブームに触発されて高い金を払って小型二輪の免許を取って購入した二種スク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation