• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ざまおじさんのブログ一覧

2020年10月04日 イイね!

VOX復活!

VOX復活! 夏も終わりに近づき雨が多くなってきた今日この頃、ライダーにとってはいい季節になってきましたね、かくいう私もライダーを自称できるほどではありませんが50ccの原付を持つ者、たまには気持ちよく走りたいなと思い駐輪場に向かうと、そこにはクモの温床になって巣と幼生のクモだらけになったVOXの姿がありました……。


 アルテッツァの購入によって車が二台持ちになった事や、コロナ流行以降原付を使う機会が激減したのもあってVOXのバッテリーが完全に放電しきってしまい始動できなくなった事は以前書いたと思いますが、あまり放置し過ぎるとバッテリーどころか他の部分にも影響が出てきそうなので、財布から金を絞り出してVOX用の台湾バッテリーを購入しました。

alt


 台湾製とか不安だって? 良いんですよ、安いし。どうせ高いの買ってもまたダメにしちゃうかもしれないんだし。
 液入れ作業やってVOXに搭載したら機能不全だったセルもボタンで始動できるようになり、不動期にたまったサビを落とす気持ちで近所をブンブン走り回っていました。元が汚かったので洗車したら見違えるほどキレイになりましたよ٩( ᐛ )و


 元々四輪が好きであまり二輪には力を入れてきませんでしたが、やっぱり二輪には四輪にない楽しさがありますね、車いじりが落ち着いてきたせいか最近は普通二輪の免許を取りたくてたまりません。バイクといっても私が欲しいのは125ccのシグナスかマジェスティ125なんですが、小型二種も普通二輪も金額的にはほぼ変わらないから腹立ちます。給付金おかわりはよ


 まぁ最初の給付金が手元に来るのに随分時間がかかったぐらいですし、なんだかんだ言いつつVOXは気に入ってるので、普通二輪を取るのはもっと先の話になりそうです。

Posted at 2020/10/04 21:17:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOX | 日記
2020年09月19日 イイね!

アルテッツァ完全復活!

 ここの所実際に起きた事とそれをブログに書きおこすタイミングがズレ過ぎてて何を書いてて何を書いてないのかわからなくなるが故にブログを更新する気がなくなるざまおじさんです。


 先の記事や整備手帳でもチラホラと書いていましたが、アルテッツァのスロットルコンバートが完了し、RECSやヒューエルワンを投入したりと吸気系と燃料系のオールリフレッシュみたいな事を1ヵ月ぐらいの間やっておりました。結論から言うと、毎日の通勤に使えるぐらいなので一連の作業の経過としては全く問題ないと思ってます。
 ただ少し気になったのは、せっかくRECSを施工したので燃費を再確認してみようとトリップメーターと給油燃料量を元にした燃費計算を行ったのですが、思ったより効果が燃費に現れていませんでした。満タンに給油してからスタンドマーク点灯まで半月以上持ってくれるようになったので体感的には燃費が向上したように思えるのですが、数値的には施工前と大して変化が見られません。(´・ω・`)ドウシテ?


 ちょっと私用が入ってしまってスタンドマークの点灯前に計測を中止して満タン給油してしまったのでデータがちゃんと取れていないのかもしれませんが、流石に街乗り燃費を測定するために高速や有料道路を封印する生活をこれ以上続けたくないので(笑)とりあえず数値だけメモっておきました。
 良いんですよ体感的に燃費が良くなったように感じるんだから、プラシーボプラシーボ!٩( ᐛ )و



※今回はタイトル画像はありません。
Posted at 2020/09/19 23:12:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルテッツァ | 日記
2020年09月03日 イイね!

富士スピードウェイに行ってきた話

 盆休み中の事を9月に入ってから書くのもどうかと思うんですが、書き忘れてたから仕方ない。これはアルテッツァがショップで電スロをコンバートされていた頃の話です。


 アルテッツァが無い間、せっかくの盆休みなので家でゆっくりしてようと思っていたのに家族が急に御殿場に行くと言い出しまして(誤解の無いように書いておきますが、家族絡みの知人が御殿場の山中に住んでおり、そこに泊まりに行きました)急遽Keiワークスを引っ張り出すことになったのです。
 実家にも家族用のノートがありますが、これは以前長距離旅行した際に吸気系が壊れた過去があるので断固拒否しました。だって行きも帰りも運転するの私なんだもん。
 エンジンオイルを交換した直後という事もあって絶好調な道のりで御殿場に到着できました。


 特に御殿場で何かしようというわけではなかったので、私は滞在中一人でKeiワークスを走らせ富士山まで向かい、かの有名な富士スピードウェイ(以下FSW)に行ってきました。
alt

alt


alt


 完全に持ってくる車間違えましたね、いやもちろんアルテッツァで来たところでコース内を走ろうとは思いませんけど。

 コロナの影響かイベントが無かったからか、全体的にガラガラでどこでも好きなように見学できて快適でした。
 特に圧巻だったのがドリフトコース、車がドリフトしている光景自体は今までも何度か目にしてきてますが、それでも爆音響かせながら車がドリドリしている様を間近で見ると気分が高揚してたまりませんヾ(❀╹◡╹)ノ゙
 で、高揚した気分を持て余すのももったいないので即席で何かできないかと施設内を車でウロウロしていると、ありました……私でもすぐにできるモータースポーツが。
alt
 
 そうですカートです。決して筋が良いとは言えませんが地元神奈川で何度か乗ったことがあるのでなんとなくノウハウはわかりますし何よりすぐに乗れる!
 alt
 こちらのカートコースはFSWのコースを模したものになっていてコーナーが多く非常に走り応えがありました。なおタイム……お察しですね。



 と、家族の用事で御殿場まで来たとはいえ、なんだかんだ満喫しておりました。高速代をケチりさえしなければ片道1時間半ぐらいで来れるはずなのでまた遊びに行きたいですね。


※今回のタイトル画像
alt

Posted at 2020/09/04 00:20:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | Keiワークス | 日記
2020年08月19日 イイね!

Keiワークスのオイルとエアフィルターを交換した話

 この暑い中で仕事してると「なんでこんなにしんどい思いして作業してるのに痩せないんだろうな」なんて思いますね、ここんとこダンベルで遊ぶことすらしてないので痩せなくて当然なんですが。


 そんな中、アルテッツァの購入を皮切りにセカンドカー扱いとなっていた(の割には結構乗ってる気がするけど)Keiワークスがそろそろオイル交換の時期だったので、いつも通りオートバックスでオイル買ってこようかと思ったのですが、ふと家の玄関先を見てみると今までオイル交換した時に余ったオイルの山が……。
 元々オイルは規定量通りに入れると微妙に余ってしまうモノ、しかもKeiワークスには途中から軽自動車用の5W-30の3L缶ではなく普通車用の10W-40の4Lを入れており、特に後者は1Lちょい余るんですね。

「……もうこれ混ぜて全部入れちまうか!缶邪魔だし!」
 実家暮らしなのでこの手の事には敏感です。自動車用品が家に溢れてると非難されるんだもん。


 さて、余ったオイルを全部オイルジョッキに移してみたところ、その量およそ1.8L、計ったように1Lほど足りません。何かの天啓か?
alt


 エンジンオイルを作るメーカーさんは素晴らしいですね、こういう事態を想定して(かどうかはさておき)ちゃんと1L単位でのロット販売をしてくれます。
 粘度をなるべく10W-40に近づけたかったので追加分も10W-40を選定。モリドライブ社の「モリドライブレスキュー」です。
 普段は専らモービル社のオイルを入れていますが、1年間メインカーとして頑張ってくれてありがとうという意味も込めて少し特殊なオイルを選びました。
(まぁこれからもバリバリこき使ってやるがな!!!!)
 そんなわけで、結局モービルスーパー10W-40が4割、モービルKコンセプト5W-30が1割、モリドライブレスキュー10W-40が4割ぐらいの比率で三種をブレンドしました。



 古いエンジンオイルを抜いている間に、去年早い段階で交換していたエアフィルターも交換しました。
alt


 左(青)が新しく買ったブリッツ社製のサスパワーフィルターLM、右(赤)が今まで入っていたモンスタースポーツ社製のパワーフィルターです。特に不満もなかったので同じものを新しく買おうかなとも考えていましたが、パワーフィルターの方は楽天でポチらないと入手できないので、オートバックスでオイルのついでに購入できるブリッツに浮気する事にしました。
 とはいえ正直言って私みたいな素人にはそれほど効果に違いを感じられません。というか普通のエアフィルターと何がそんなに違うのかもハッキリ言ってよくわかりません。強いていうならブリッツの方はワイヤーメッシュみたいなのが入っててカッコいいなって思いました(小並感)
 ただ、今まで入っていたフィルターの吸気側が結構汚れており、オイルと同じく定期的に交換しなきゃいけない代物なんだなと感じました。


 フィルターを交換してジュース飲んだりしてる間にエンジンオイルが抜けきったので、ドレンボルトを締めてブレンドしたオイルを注入。
 その後少し走ってみましたが、単純に固めのオイルを入れた直後だからか、モリドライブレスキューに含まれる特殊成分の恩恵か、エンジンがとても滑らかに回るようになった気がします。




※今回はタイトル画像はありません。

Posted at 2020/08/20 01:07:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | Keiワークス | 日記
2020年08月05日 イイね!

アルテッツァにタワーバーつけたり燃費測ったりした話

アルテッツァにタワーバーつけたり燃費測ったりした話 普通車の維持ってやつはお金かかりますね~。こら若者が車から離れるわけですよ。
 と、そんなこんなでアルテッツァに乗って毎日通勤しておりますが、やっぱり排気量が大きいと低回転域で十分街乗りできるので余裕がありますね。


 納車されてから家族や友人を乗せて運転する事も何度かありましたが。やはりトヨタのセダン車なだけあって乗り心地はKeiワークスと比べ抜群ですね(当たり前)伊達にレクサスで小型高級セダンとして輸出してただけあります。快適な乗り心地を実現しつつ適度に固められた足、そして純正でも十分なボディ強度(オタク特有の早口と知ったかぶり)(実は足とかボディ剛性とかよく知らない)で今のままでも全く不満はありませんが、たまたま別件でアッ●ガレージうろついてたらアルテッツァ向けのフロントタワーバーを見つけてしまったので気分で買ってしまいました。
alt


 皆大好きクスコ製ですね。効果を実感できるかどうかは別にしてコレがついてるだけでちょっとスポーツカーっぽくなりますよね(人はそれをドレスアップ効果というとかいわないとか)実効果はまぁお察しです。


 さて、このタワーバー取付をやる前にやっていたのがトリップメーターを使った燃費の測定。
 Keiワークスと比べ燃料タンクが大きいとはいえハイオク指定なのであまり燃費が悪いとお財布にとっては痛い所、しかし3Sの「VVTiが働かない街乗りでは非常にジェントル」という特性からしてもしかしたら街乗りでもターボでブン回すKeiワークスのK6Aより燃費が良いのでは?と期待して計測してみたのですが、結果はリッター7.3キロ、一見過走行低年式のスポーツカーにしてはまぁまぁ良いじゃんと思いますが、計測中は街乗りオンリーで回転数も低く抑えていたため、特に気にしないで走ればもう少し悪いかもしれません。満タンからスタンドマークがつくまで大体半月というところから考えるとKeiワークスと大して変わらんのかなと思います。Keiワークスも街乗りオンリーだとリッター一桁なので。


 近い内にアルテッツァにもRECS(レックス)を施す予定なのでそれが済んだらもう少し燃費もよくなってくれるかなと願っています。


※今回のタイトル画像↓
alt


 





Posted at 2020/08/06 01:20:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最近暖かいしリードで通勤しようかなと思ったらクソ寒くて断念

やっぱりソニカよ」
何シテル?   02/18 15:34
主にXやニコニコ動画、Youtube、ピクシブやミスキー等にいます。 ゲームもやりますが、どちらかといえば色々作って楽しみたい人です。 Keiワークスの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
「やっぱりMTに乗りたいな」という気持ちだけでソニカから乗り換えました。 少ない予算の中 ...
ホンダ リード125 リード (ホンダ リード125)
シグナスで遊び過ぎて貯金がなくなってきたのでかつて購入候補だったリード125に乗り換え。 ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
Keiワークスから乗り換え ダイハツが軽自動車界のセルシオを目指して作った高級巡航船です。
ヤマハ シグナスX SR 4シグ (ヤマハ シグナスX SR)
職場内のシグナスXブームに触発されて高い金を払って小型二輪の免許を取って購入した二種スク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation